レポート

Model 80 Five Voice Synthesizer × Gonno【SOFTUBEプラグインを使いこなす! Vol.9】

ハードウェア・モデリングから独自の製品まで、多くのプラグインをリリースするSOFTUBE。この連載では、アーティストによるレビューと併せて、作成してもらったオリジナル・プリセットを無償でご提供!今回取り上げるのは、シンセ・プラグインのModel 80 Fiv…

TM NETWORKのファンが支えた小室哲哉のショルダーキーボード“Mind Control”の復活

TM NETWORKの昨年のライブ・ツアー“FANKS intelligence Days”の裏側を支えた、4人のファンによるのエピソードについて紹介。小室哲哉が演奏するショルダーキーボードの秘密に迫る

「音の大喜利」を楽しむQUIET STARS 〜DÉ DÉ MOUSEからのお題に挑戦

2023年春から、JVCケンウッドが実証実験を開始したQUIET STARS。「“音”でつながる!」をキャッチフレーズに、誰かの投稿へ次々と音を重ねていけるサービスだ。今回、サンレコからDÉ DÉ MOUSEへこのQUIET STARSでの“お題”の提供を依頼。QUIET STARSの解説とと…

古賀健一Dolby Atmosセミナー〜 Dolby Japan&Neumannとのコラボで開催

去る9月5日、6日、東京・南青山のBlueMountain Studiosにて、エンジニア古賀健一氏と Dolby Japan、そしてNeumannのコラボレーションによるセミナーが開催された。NeumannのスタジオモニターKHシリーズの紹介、Dolby Atmos Rendererを中心とした最新の制作環…

TELEFUNKEN Alchemy SeriesとM80をエンジニア田中章義&ミツメ川辺素がチェック!

ミツメのボーカル川辺素に協力いただき、TELEFUNKENオリジナルのコンデンサー・マイクAlchemy Seriesとダイナミック・マイクM80のサウンドを、エンジニアの田中章義氏がレビューします。

アメリカの地でビンテージ・サウンドを育て上げたTELEFUNKEN ELEKTROAKUSTIKの物語

マイク・ブランド“TELEFUNKEN”の歴史をひもときながら、創業者/CEOであるトニー・フィッシュマン氏へのインタビューを通して、コンデンサー・マイクEla M 251の復刻〜その後の新たなマイク開発の経緯に迫ります。

YAMAHA DM7登場〜現代のニーズに応えるデジタル・ミキサー

YAMAHAのデジタル・ミキサーに、新たなラインナップとしてDM7シリーズが登場。ここでは、DM7で新たに搭載された機能を中心に、ヤマハミュージックジャパンPA営業部の橋田裕造氏、岡本悠希氏、加茂優也氏に話を伺った。

大貫妙子『Taeko Onuki Concert 2022』〜今月の360 Reality Audio【Vol.14】

ソニーの360 Reality Audioは、360立体音響技術を使用した全方位から音に包み込まれるような音楽体験。今回は大貫妙子のライブ作品『Taeko Onuki Concert 2022』をピックアップ。前半では大貫妙子へのE-Mailインタビューを、後半では録音/制作を担当した音…

MACKIE. DLZ Creator 〜Rock oN Monthly Recommend vol.61

注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフと製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回は、MACKIE.が5月に発表した配信用デジタル・ミキサー、DLZ Creatorを紹介します。

ソニー 360 Virtual Mixing Environment 〜立体音響のスタジオ制作環境をヘッドホンで高精度に再現

立体音響制作のためのマルチスピーカー音場をヘッドホンで高精度に再現するための“プロファイル・データ”が得られるソニーのサービス、360 Virtual Mixing Environment。今回、その測定を手掛けるMIL Studioを訪ね、ユーザー・メリットやサービスの受け方に…

松原みき『POCKET PARK(2023 mix)』のエンジニアリングとは? オリジナル版のトラック・シートも公開

松原みきの「真夜中のドア~stay with me」を含む1980年のアルバム『POCKET PARK』が、山下達郎や大滝詠一などのエンジニアリングで知られる名匠=吉田保氏のミキシングによって『POCKET PARK (2023 mix)』として生まれ変わった。吉田氏と、マスタリングを手…

鈴木竜 × 大巻伸嗣 × evala『Rain』〜立体音響×背景としての抽象音楽で描く「湿度」

サウンド・アーティスト/音楽家のevalaが音楽で参加したダンス公演『Rain』。今年3月に愛知県芸術劇場で初演され、この8月に東京、愛知、福岡のツアーが行われている。立体音響作品の旗手として知られるevalaが、ダンスに対してどんなサウンドをつけるのか…

MACKIE. DLZ Creator 〜初心者から上級者まで誰でもすぐに扱える配信用デジタル・ミキサー

MACKIE.が発表した配信向けデジタル・ミキサーDLZ Creator。今回その性能を検証するために5人組バンドBREIMENから、いけだゆうたとサトウカツシロ、そして普段からいけだとポッドキャストを配信しているパートナーのはむざが協力してくれた。はたしてその結…

ULTRASONE Signature Masterヘッドホンをプロが選ぶ理由 ~声優アーティスト愛美の音楽制作舞台裏~

声優アーティスト、愛美の作品を手掛ける音楽制作チームが、ULTRASONEのモニター・ヘッドフォンSignature Masterを使用しているという情報が編集部に飛び込んできた。なぜ同じヘッドフォンを使用するようになったのか、そこにはどんなメリットがあるのか、メ…

NEUMANN KH 120 II × 和田貴史 〜DSP搭載の全く新しいニアフィールド・モニター

NEUMANNから、DSP搭載のパワード型ニアフィールド・モニター、KH 120 IIが登場。今回は作編曲家であり、録音からミックス、マスタリングまで手掛けるマルチなクリエイター和田貴史氏に、自身が運営する、Dimension Cruise Studioにて、KH 120 IIを試聴してい…

RUPERT NEVE DESIGNS RNDI-8 〜Rock oN Monthly Recommend vol.60

注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフと製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回は、RUPERT NEVE DESIGNSのアクティブ・トランスDI、RNDIの8chバージョンを紹介します。

DELA DRIVE × ★STAR GUiTAR 〜音楽制作者のために設計されたUSBハブ内蔵ハード・ディスク・ドライブ

ハイエンドなオーディオ製品ブランドDELAが、新たな取り組みとしてハード・ディスク・ドライブ“DELA DRIVE”を音楽制作者向けに提供。今回は、アルバム制作にDELA DRIVEを活用したアーティスト★STAR GUiTARに、ほかストレージ製品との違いや本製品のメリット…

Make Hits Lab|音響設備ファイル【Vol.77】

JR高田馬場駅から徒歩2分の音楽制作スタジオMake Hits Labは、−106dBの防音性能を備え、24時間音出しが可能。またBYOD(Bring Your Own Device)スタイルを採用している。今回はスタジオ・オーナーの谷正太郎氏に、スタジオの魅力や導入機材のこだわりなどを…

一線のプロが、ソニーの最新ヘッドホンMDR-MV1を評価する理由

プロ・エンジニア/クリエイターの方々から、ソニーの背面開放型ヘッドホンMDR-MV1の使用感についてコメントをいただいた。共通する点、独自の見解の両方を楽しみながら、本機がプロに評価される理由を見ていこう。

エンジニア・小森雅仁が評す、ソニーの最新ヘッドホンMDR-MV1

レコーディング/ミックス・エンジニアの小森雅仁氏が、ソニーの背面開放型ヘッドホンMDR-MV1をチェック。試用後、導入するまでに至ったが、その理由とは? プロ用ヘッドホンとしての魅力をインプレッションから読み取っていただきたい。

ソニーの「背面開放型」ヘッドホンMDR-MV1は、なぜ音楽制作に効くか?

ソニーのスタジオ用モニター・ヘッドホンでは、初の開放型モデルとなるMDR-MV1。単に開放型ではなく「背面開放型」を謳っているのが興味深く、そのテクノロジーを中心に開発者の方々からお話を伺った。本稿では、取材を元に構成した技術解説をお届けする。

SSL 12 & Big Sixをエンジニア米津裕二郎がレビュー 〜ホーム・スタジオをワンランク上の音へ

SOLID STATE LOGICのオーディオ・インターフェースSSL 12と、アナログ・ミキサーBig Sixの魅力を、エンジニアの米津裕二郎氏によるインプレッションとともに深掘りしていきます。

AI『DREAM TOUR2022』〜今月の360 Reality Audio【Vol.13】

ソニーの360 Reality Audioは、360立体音響技術を使用した全方位から音に包み込まれるような音楽体験。今回はAIのライブ『DREAM TOUR2022』ファイナル公演から、360 Reality Audio Liveで無料配信された3曲をピックアップ。そのミックスをエンジニアの奥田泰…

hide with Spread Beaver 〜X JAPANのPATAを迎えた25年ぶりワンマン・ライブ・レポート!

1998年に永眠したhideが率いる7人組のバンドhide with Spread Beaverが、X JAPANのPATAをスペシャル・ゲストに迎え、25年ぶりとなるワンマン・ライブを開催。今回新たに再現されたというhideのボーカルやバンドとの同期演奏などについて、hide楽曲の共同プロ…

Model 84 Polyphonic Synthesizer × 三宅亮太(CRYSTAL)【SOFTUBEプラグインを使いこなす! Vol.8】

ハードウェア・モデリングから独自の製品まで、多くのプラグインをリリースするSOFTUBE。この連載では、アーティストによるレビューと併せて、作成してもらったオリジナル・プリセットを無償でご提供!今回取り上げるのは、シンセ・プラグインのModel 84 Pol…

SSL Connexをモリシー(Awesome City Club)& imaseがレビュー 〜ホーム・スタジオにSSLの音を

4つのカプセルを搭載したSolid State LogicのユニークなUSBマイク=SSL Connex。今回は、モリシー(Awesome City Club)とimaseにセッションで試してもらい、使用感について話を聞くことできた。

SSL 2 & SSL 2+をGIORGIO CANCEMIがレビュー 〜ホーム・スタジオにSSLの音を

Solid State Logicが2020年のNAMM Showで発表して話題になったのが、コンパクトなオーディオ・インターフェース・シリーズ、SSL 2、SSL 2+。今回は、SSL 2+を発売当時から愛用しているアーティスト/プロデューサーのGIORGIO CANCEMIのインプレッションを交…

Astell&Kern AK ZERO2 × 照内紀雄 〜原音追求の哲学を反映したイヤモニをプロ・エンジニアが検証

Astell&KernのオリジナルIEM第2弾AK ZERO2を青葉台スタジオのエンジニア照内紀雄が徹底検証!

TAOCスタジオワークス MSTP-S / MSTP-Wシリーズ × マスタリング・エンジニア森﨑雅人

老舗オーディオ・ブランドのTAOC(タオック)から、TAOCスタジオワークスシリーズとして初のモニター・スピーカー用スタンドが登場。今回は、長年TAOC製品に慣れ親しんできたというマスタリング・エンジニアの森﨑雅人氏を招き、MSTP-SシリーズとMSTP-Wシリ…

AUDEZE MM-500 × エンジニア檜谷瞬六 〜スタジオ水準のヘッドフォン

AUDEZE(オーデジー)は、カリフォルニアを拠点とするオーディオ・ブランド。ここでは、AUDEZEが高品質のモニター・ヘッドフォンを開発しはじめた経緯を紹介しつつ、エンジニアの檜谷瞬六氏によるAUDEZEの最新機種「MM-500」のレビューをお届けします。

鈴木まなか × ソニー C-80 〜ホーム・スタジオが求めるマイク【Vol.5】

ソニーの単一指向性コンデンサー・マイクC-80は、ホーム・スタジオに向けながら、同社のハイエンド・マイクC-800GやC-100の設計を受け継ぐ一本。今回は、わーすた、こんどうようぢ、AKB48グループらの楽曲を手掛けてきた作詞・作曲家=鈴木まなかがプライベ…

TOONTRACK EZ KEYS 2 〜Rock oN Monthly Recommend vol.59

注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフと製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回は、バージョン・アップにより新機能が加わったピアノ音源ソフト、TOONTRACK EZ KEYS 2を紹介します。

YAMAHA Stagepas 200 / 100を野外でギター弾き語り&ライブハウスでチェック!

ミキサー、アンプ、スピーカーを1つにまとめたポータブルPAシステムのYAMAHA Stagepasシリーズに、5ch入力のミキサーを搭載するStagepas 200と、4chミキサーを搭載するStagepas 100が新たにラインナップ。それぞれ野外でのギター弾き語りとライブハウスでの…

tea『Beautiful Dreamer』〜今月の360 Reality Audio【Vol.12】

ソニーの360 Reality Audioは、360立体音響技術を使用した、全方位から音に包み込まれるような音楽体験。今回はシンガーteaが歌うフォスター「Beautiful Dreamer」のポップス・アレンジを紹介。ベテラン・エンジニアの高田英男氏が中心となって行われたレコ…

CELEMONY Melodyne × かごめP 〜Melodyneでサクッと作るネット映えボーカル

音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。その特別編として、DAWと組み合わせてボーカルのタイミングや音程の調整に使われる…

PRESONUS Studio One × in the blue shirt 〜Studio Oneなら曲作りからマスタリング、ライブ、ビデオ編集まで完結

音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。AVID Pro Tools編では、サンプリングから合唱まで多様な手法を駆使しながら、唯一無…

ABLETON Live × SO-SO 〜ABLETON Liveで声を素材にトラック制作

音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。ABLETON Live編では、日本を代表するヒューマン・ビートボクサー/プロデューサーの…

AVID Pro Tools × 三浦康嗣(□□□)〜フィールドレコーディング素材を使ったトラック・メイク

音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。AVID Pro Tools編では、サンプリングから合唱まで多様な手法を駆使しながら、唯一無…

MOTU Digital Performer × APAZZI 〜プロの編曲家が実践!ここがスゴいぞ、Digital Performer

音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。MOTU Digital Performer編では、編曲を手掛けた乃木坂46「インフルエンサー」で日本…

ゆよゆっぺ × ソニー C-80 〜ホーム・スタジオが求めるマイク【Vol.4】

ソニーの単一指向性コンデンサー・マイクC-80は、ホーム・スタジオに向けながら、同社のハイエンド・マイクC-800GやC-100の設計を受け継ぐ一本。今回は、ボカロP、作曲家、DJ、そしてボーカリストと、さまざまな顔を持つ“ゆよゆっぺ”がプライベート・スタジ…

RELAB LX480 Dual-Engine Reverb 〜Rock oN Monthly Recommend vol.58

注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフと製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回は2023年3月から国内でも取り扱いが開始されたリバーブ・プラグイン、RELAB DEVELOPMENT LX480 Dual-Engine Reverbを紹…

NEUMANN MCM クリップ・マイクを音響映像会社サンフォニックスがライブ現場でチェック

NEUMANNから多彩な楽器に対応するクリップ・マイク、Miniature Clip Mic System(MCM)が登場。NEUMANNブランドにふさわしい音質や設置時の調整を容易にする機構などを備えているということで、ミュージシャンやエンジニアから高い関心を集めている。MCMをい…

elysia xpressor|neo ハードウェアコンプ レビュー by HIRORON&創業者が語る開発秘話

2005年にドイツで創立したelysiaは、多機能なalpha compressorを皮切りに、これまでコンプやEQ、サチュレーターなど、数々のアウトボードを開発してきた。ここでは、最新機種のコンプxpressor|neoの魅力に迫るべく、elysia創業者/CEOのルーベン・ティルグナ…

STEINBERG Cubase × 近藤圭一 〜Cubaseで実現する効率的かつクリエイティブな作曲方法

音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。STEINBERG Cubase編では、ミリオン・セールスを記録したAKB48「シュートサイン」の…

水曜日のカンパネラ × 加納洋一郎 〜今月の360 Reality Audio【Vol.11】

ソニーの360 Reality Audioは、360立体音響技術を使用した音楽体験で、全方位から音に包み込まれるようなリスニングをもたらす。今回は、水曜日のカンパネラ『ネオン』の360 Reality Audioミックスを手掛けた加納洋一郎氏にインタビュー。収録曲の「エジソン…

UNIVERSAL AUDIO Luna Recording System × 青木征洋/Godspeed 〜Lunaのサウンドに耳を澄ませ!〜アナログに迫る、アナログを超える音

音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターの皆さんが愛用DAWでの曲作りを解説。UNIVERSAL AUDIO Luna Recording System編では数多くのゲーム音楽を手掛け…

WHARFEDALE PRO GPL-12 × スタジオテル 〜設備向け同軸スピーカーをモニター・スピーカーとして活用

名門音響ブランドWHARFEDALE(ワーフデール)のプロ・オーディオ部門として1980年に誕生したWHARFEDALE PRO。同社が本格的に同軸を採用した初の2ウェイ・パッシブ・スピーカー「GPLシリーズ」は固定設備用として設計/開発されたモデルだが、音楽制作のモニ…

IMAGE-LINE FL Studio × crayvxn 〜FL Studioで実践!カバー/リミックスの作り方

音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターの皆さんが愛用DAWでの曲作りを解説。IMAGE-LINE FL Studio編ではDJ/作曲家のcrayvxnに、カバー/リミックスの…

BITWIG Bitwig Studio × 西田修大 〜Bitwig Studioを楽器のように操る曲作り

音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターの皆さんが愛用DAWでの曲作りを解説。BITWIG Bitwig Studio編ではギタリスト/プロデューサーの西田修大に、書き…

誰にでも扱える配信ミキサーの秘密〜MACKIE.プロダクトスペシャリストが語るDLZ CREATOR

MACKIE.が発表した配信向けデジタル・ミキサーDLZ CREATOR。「誰にでも扱える」というそのコンセプトを日本に伝えるべく、先ごろプロダクトスペシャリストのジェイソン・タン氏が来日した。