レポート
1991年にギター専用の国産ケーブル・ブランドとして発足したVITAL AUDIO。以来、ケーブルからエフェクト・ペダル用パワー・サプライなど、プロの現場を中心とする高い要望に応えながら、さまざまな製品を開発している。今回紹介するのは、DAWを中心とした制…
SOLID STATE LOGIC(以下SSL)と言えば、ライブ会場のPAブースやレコーディング・スタジオなどに設置された大型コンソールを思い浮かべる人も多いだろう。そんなSSLが近年リリースしたのが、USBオーディオ・インターフェースのSSL 2とSSL 2+だ。62dBのゲイ…
日本を代表するマスタリング・エンジニアの一人、森﨑雅人氏。ULTRASONEの密閉型モニター・ヘッドフォンの最上位機種Signature MasterとCHORD ELECTRONICSのヘッドフォン・アンプHugo 2は、森﨑氏が日々の仕事に活用しているコンビネーションだ。その利点を…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回はANTELOPE AUDIOが3世代にわたって進化させてきたDiscreteシリーズの新製品となるオーディオ・インターフェース…
独特の歌詞世界と、さまざまなジャンルをクロスオーバーする音楽性で人気の3人組テクノ・ポップ・バンド、アーバンギャルド。今回、バンドのキーボーディストであり作編曲家でもあるおおくぼけい(写真左)に、Discrete 4 Pro Synergy Coreを試していただい…
クロック・ジェネレーターなどのデジタル・オーディオ製品や、アナログ回路開発の分野で20年以上の歴史を持ち、確かな技術で世界中から支持を受けているブランド、ANTELOPE AUDIO。この度発表した14イン/20アウトのオーディオ・インターフェース、Discrete …
ヤマハミュージックジャパンは、同社が取り扱うYAMAHAの音場支援システムAFC Enhanceと、音像制御システムAFC Imageの発表会を開催した。 空間の響きを豊かにするAFC Enhance AFC Enhanceは、その空間固有の音響特性を活かしながら、音の響きを豊かにする音…
UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…
大容量サンプルのソフト音源やミックス用のワーキング・メディアとして、クリエイターやエンジニアにも使われている外付けSSD。こうしたフラッシュ・メモリー・ストレージの分野で長年の実績を誇るのがSANDISKだ。今回はSanDisk Extreme Portable SSDを約2…
1991年にギター専用の国産ケーブル・ブランドとして発足したVITAL AUDIO。以来、ケーブルからエフェクト・ペダル用パワー・サプライなど、プロの現場を中心とする高い要望に応えながら、さまざまな製品を開発している。今回紹介するのは、DAWを中心とした制…
Astell&Kernは、ソウルを拠点とするDREAMUS COMPANYが2012年から世界展開しているハイレゾ・オーディオ・ブランド。ポータブル・プレーヤーやヘッドフォン/イアフォン、ホーム・オーディオ製品を手掛け、ソースを忠実に再現することを基本理念として掲げて…
井上陽水、中島みゆき、Kinki Kidsなど、これまで数多くのアーティストの作品において、エンジニアとして携わってきた青野光政氏。ビンテージ機材への造詣が深い青野氏だが、昨年発表されたばかりのMotorcity Equalizerのユーザーでもある。その印象を語って…
2011年にエンジニア/プロデューサーのピーター・ロドリゲス氏が設立したスペインの音響機器ブランド、HERITAGE AUDIO。社員数は少数ながら、生産から物流まで厳格に管理することでクオリティを保ち、現在では世界40カ国以上に製品が届けられている。名機を…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回はラージ・ダイアフラム搭載のコンデンサー・マイク、NEUMANN TLM 102 / TLM 103 / TLM 107を紹介する。ゼンハイザ…
ハードウェア・モデリングから独自の製品まで、多くのプラグインを発表するSOFTUBE。当コーナーでは、プラグインのレビューと併せて、オリジナルのプリセットもダウンロード可能となっています。今回取り上げるのは、ソフト・シンセのStatement LeadとMonome…
大阪を拠点に活動するラッパーのWILYWNKA(写真右)、シンガー/レゲエ・ディージェイのVIGORMAN(同左)、プロデューサー/トラック・メイカーのGeG(同中央)からなるジャンルレス・ユニット、変態紳士クラブ。昨年5月にはヒット曲「YOKAZE」を収録した1…
UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…
愛知県豊田市民文化会館の大/小ホールが音響改修工事を終えて、昨年11月にリニューアル・オープンを果たした。PANASONICの業務用音響機器ブランド、RAMSAのラインアレイ・システムを導入し、音響設計/補正には同社のソフトPASDを使用。緻密(ちみつ)なチ…
SANDISK PROFESSIONALのドッキング・ステーション&ロック付きSSDのレビューに続いて、ここでは同ブランドの外付けHDD(RAID)をサウンド・エンジニア/映像クリエイターの森田良紀氏がレポート。プロの映像制作におけるメリットとは? Photo:Chika Suzuki …
サンレコの連載でもおなじみのSANDISKと言えば、フラッシュ・メモリー・ストレージの雄として長年の実績を誇るブランド。そのSANDISKを傘下に持つウエスタンデジタルが、より高度なニーズに向けて始動させたのがSANDISK PROFESSIONALだ。近年は音楽活動と並…
500ADATはオーディオI/OにADAT(オプティカル)で接続する入出力エキスパンダーですが、単に入出力を拡張するのではなく、API 500シリーズ互換モジュールを使ったレコーディング/ミキシングを可能にしたり、サミング・ミキサーやキュー・ボックスとしても使…
“ビンテージ・サウンドへのモダンなアプローチ”を標ぼうするロンドンのブランド=CRANBORNE AUDIO(クランボーン・オーディオ)。同社の500ADATはAPI 500互換モジュール用シャーシ/オーディオI/O用の入出力エキスパンダー/サミング・ミキサーなど、さまざ…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回はESIから登場したDante接続対応のオーディオ・インターフェース、Planet 22C/Planet 22Xを紹介する。銀座十字屋デ…
1928年に創立されたNEUMANNは、U87 Aiをはじめ、TLMシリーズやKMSシリーズなど多くのマイクを開発し、数々の名曲のレコーディングで使用されてきた。そんなNEUMANNが培った技術を使ってモニター・スピーカーも設計しているのはご存じだろうか。KHと名付けら…
松本伊織(サウンド&レコーディング・マガジン プロデューサー) UNIVERSAL AUDIOが今月発表したUAD Spark。プラグインの月間/年間サブスクリプション・サービスで、スタート時点では13種類のエフェクトと4種類のインストゥルメントが用意された。何より話…
1974年創業の老舗レコーディング・スタジオ、音響ハウス。もともと2ch&5.1chのマスタリング・ルームとして機能していた7階のStudio No.7が、今年の3月1日にイマーシブ・オーディオに対応してリニューアル・オープンした。AMPHIONのスピーカーを使って7.…
松本伊織(サウンド&レコーディング・マガジン プロデューサー) 昨年、著作権法が改正された。特に音楽にかかわるのは、レコード製作者の権利とそこに収録された実演家の権利に関することだ。詳しくは後述するが、この改正に伴って”音楽権利情報検索ナビ”…
ニュー・アルバム『アダプト』完成間近の時期に、レコーディングが行われていたAobadai studioに潜入! 制作の熱気冷めやらぬライブ・ルームでサカナクションの使用楽器&音響機器を激写した。余すところなくレポートしていこう。 Photo:Hiroki Obara 【左…
1073のプリアンプ部分をモジュール化した1073LBは、さまざまな現場で活用されている。ここでは、1073LBを愛用するエンジニア/クリエイターの谷川充博、a2c(MintJam)、toku(GARNiDELiA)、染野拓にアンケートを実施。プロがこぞって実戦に導入する理由を…
フラッシュ・メモリー・ストレージの分野で長年の実績があり、音楽や映像、写真などのクリエイターが信頼を置くSANDISK。そのSANDISKを傘下に持つウエスタンデジタルが、より高度なニーズに応えるべく、昨年に新ブランドSANDISK PROFESSIONALを始動させた。…
鈴木雅之や福山雅治などを手掛けるエンジニアの山内"Dr."隆義氏。彼が絶対的な信頼を置くツールの中には、長年にわたってAMS NEVE製品が存在してきた。ここでは、山内氏に1073Nと1073SPXのテストを依頼。サウンドの特徴を尋ねつつ、AMS NEVEへの思いを語って…
PAスピーカーで知られるWHARFEDALE PROから、初のスタジオ・モニターとしてリリースされたDiamond Studio BT Series。ホーム・スピーカー・ブランドとして90年の歴史を持つWHARFEDALEが1980年代に発売しベストセラーとなったブックシェルフ型スピーカーDiamo…
UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…
2カ月にわたりAMS NEVEの魅力を紹介するこの企画。ここからは、プリアンプ/EQの1073にフィーチャーし、AMS NEVE製品に厚い信頼を置くエンジニアの山内"Dr."隆義氏をはじめ、数々の1073ユーザーの声から、AMS NEVEが今なお作り続ける“1073”がプロの音に欠か…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回はZOOMが新たに開発したMTR(マルチトラック・レコーダー)、R20を紹介する。R20はMTRとしての基本的な機能は保ち…
1988年のオープン以来、国内屈指のジャズ・クラブとして誉れ高いブルーノート東京。ソニー製のコンデンサー・マイクをライブPAや配信に活用しているそうで、現場での有用性を明らかにすべく取材へ向かった。ハウス・エンジニアの福原淳人氏(写真)にインタ…
長谷工不動産のブランド“LIVWIZ”が手掛けるクリエイター向けデザイナーズ防音賃貸マンション“TRACK”。昨年11月、向ヶ丘遊園と両国に建設中とレポートしたが、このたびTRACK両国では入居者の受け入れをスタートしたとの一報を受け、完成したばかりの物件を訪…
コンプレッサー/リミッターの33609は、これまで度重なるパーツや仕様の変更があり、その都度異なるリビジョンが登場してきた。現在は中古でも入手の難しいモデルがある中、その全リビジョンを所有するエンジニアのニラジ・カジャンチ氏にインタビューを敢行…
UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…
MTRとしての演奏録音から会議の記録、ポッドキャスト収録、ASMRなど、スマホのアプリのような大型タッチ・スクリーン操作でさまざまなシチュエーションに合わせたレコーディングが行えるTASCAMの32ビット・フロート/192kHz対応レコーダー、Portacapture X8…
名曲の誕生の裏に名機あり。50年以上の時を超えて一流のエンジニアに選ばれ続けてきたイギリスのブランド、NEVE。プリアンプ/EQの1073やコンプレッサー/リミッターの33609をはじめ、“NEVEの音”を耳にしたことがない人は居ないだろう。そして、NEVEの血統を…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回はUNIVERSAL AUDIOの新しいオーディオ・インターフェース、Voltを紹介する。DSPを搭載した同社のApolloシリーズと…
UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…
大容量サンプルのソフト音源やミックス用のワーキング・メディアとして、クリエイターやエンジニアにも使われている外付けSSD。各社からさまざまな製品が登場しているが、こうしたフラッシュ・メモリー・ストレージの分野で長年の実績を誇るのがSANDISKだ。…
アメリカのマイク・メーカーEARTHWORKSのボーカル用マイクICON PROとUSBマイクのICON。2つのマイクを使用して、シンガー・ソングライターの竹本健一に歌っていただき、エンジニア檜谷瞬六氏とともにレビューいただく。 Photo:Chika Suzuki 原音忠実で、抜…
新開発のSTELLAR.45ドライバー搭載の密閉型/開放型 beyerdynamicによる新しいSTELLAR.45ドライバーは、あらゆる再生機器で優れた性能を発揮することを目的に開発されたドライバー・システム。従来のドライバーでは高品質のアンプなどを要するところを、トラ…
全世界で3,000以上のスタジオにおいてコンソールが採用されているSOLID STATE LOGIC(以下SSL)。長くサンレコを購読いただいている読者の方はもちろん、さまざまなメーカーからSSLの名が付いたプラグインが発売されていることもあり、若いDAWユーザーにもお…
1974年創業の老舗レコーディング・スタジオ、音響ハウスで、45年以上にわたりメインテナンス・エンジニアを務める遠藤誠氏(写真中央)が、日本オーディオ協会による2021年度第25回“音の匠”として顕彰された。これを記念し、2021年12月20日に御茶ノ水Rittor …
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回紹介するのはAUDIOSOURCERE Demix Proだ。音声分離ソフトであるDemix Proは、2ミックスなどから楽器ごとにトラッ…
UVERworldは、圧倒的でストイックな音を届ける名バンドである。それは、ライブを目の当たりにしても、楽曲を聴いても感じられるところだ。彼らのカリスマ性やエモーショナルな歌詞、演奏力など、その魅力を多方向に分解して挙げ出すとキリがないが、サンレコ…