BITWIG Bitwig Studio

BITWIG Bitwig Studio

Bitwig Studioに関する情報やテクニックをお届けいたします。



Bitwig Studioのステップ・シーケンサーにランダム要素を組み込む|解説:Keijiro Takahashi

前回はほぼランダム要素だけで動くシーケンス・ジェネレーターを作りましたが、Note Gridではランダム要素を持たない固定的なシーケンスを組むこともできます。手で打ち込んだシーケンスとランダム要素をうまく組み合わせれば、自分の作風を出しつつも、そこ…

Bitwig StudioのNote Gridでジェネラティブなパッチを制作|解説:Keijiro Takahashi

こんにちは。私はBITWIG Bitwig StudioのGridシステムを使ってさまざまなジェネラティブ・ミュージック作品を制作していますが、この連載ではそのノウハウの一部を皆さんに紹介していきます。読み終える頃にはGridシステムを使って自律動作するシーケンス・…

BITWIG Bitwig Studio 4を詳しく解説 〜Yuri Uranoのおすすめ付属ソフト&機能

解説:Yuri Urano Mac/Windows/Linuxに対応しモジュール機能も充実 〜 オーディオとMIDIをシームレスに行き来するドイツ産DAW 【製品概要】 2014年発売のドイツ産DAW。Mac/Windowsのほか、Linuxにも対応しています。エディションはフル・バージョン版、エデ…

Bitwig StudioのNote Gridで作るランダムなノートエフェクト|解説:Yuri Urano

こんにちは!Yuri Uranoです。2022年も残りわずか。皆さんはどんな1年を過ごしましたか? 筆者は久々の海外渡航に、新たな音の表現方法の研究や実践もたくさん行いました。そして自分のノウハウをこのように皆さんと共有できる機会もいただき、感謝すること…

フィールド・Bitwig StudioのPoly Gridでシンセを活用|解説:Yuri Urano

こんにちは!Yuri Uranoです。今回は筆者が先日リリースした楽曲「NoWords」を通して、アンビエント・ミュージックを制作する際のテクニックや、普段心がけていることをご紹介します。この楽曲では京都府の向日市にある“竹の径”で録音したフィールド・レコー…

ディリゲント「ブラックフライデーセール2022」開催中

主に音楽制作に関わる製品の輸入代理を行うディリゲントは、ただいまブラックフライデーを実施している。 各ブランドによってセール期間が異なるので以下で確認してほしい。 対象製品リスト POLYVERSE(セール期間:11月15日 〜 12月6日) Manipulator ボー…

Bitwig StudioのモジュレーターやNote FXを活用したシンセサウンド・メイキング|解説:Yuri Urano

こんにちは、Yuri Uranoです。食欲、そして芸術の秋がやってきましたね。今回はメロディなどの上ものに使うシンセの音作りを紹介していきます。BITWIG Bitwig StudioのモジュレーターやNote FXを組み合わせて表情豊かなサウンドを作ってみましょう! 解説:Y…

Bitwig Studioでテクノ・ミュージックのビート・メイキング|解説:Yuri Urano

こんにちは! 今回から本コーナーを担当させていただくことになりました、Yuri Uranoです。ここで自分のアイディアを皆さんとシェアできることをとてもうれしく思います! 筆者はテクノ・ミュージックや、旅先でフィールド・レコーディングした音を使ったア…

Bitwig StudioのFX Gridでラップを加工|解説:西田修大

こんにちは。ギタリストの西田修大です。前回はマンドリンを録音して、それをBITWIG Bitwig Studioのさまざまな機能で加工し、ビート、ベース、ギターなどのパートも追加して、楽曲の元となるループを作りました。今回は、このループを元に、各パートを抜き…

Bitwig Studioで生演奏をループに仕立てて曲作り|解説:西田修大

こんにちは。ギタリストの西田修大です。今回は、僕の曲作りにおけるBITWIG Bitwig Studioの活用方法をご紹介していきたいと思います。 解説:西田修大|第2回 マンドリンの演奏をSamplerでエディット 曲作りの方法は、ギターから始めることもあれば、ビー…

Bitwig Studioは楽器的なDAW|解説:西田修大

はじめまして。ギタリストの西田修大です。今月からBITWIG Bitwig Studioの魅力について紹介していきます。よろしくお願いします。 解説:西田修大|第1回 プロジェクト間でコピーが簡単 Bitwig Studioは、バンド・メンバーとセッションしながら曲を作って…

BITWIG Bitwig Studio 4を詳しく解説 〜島田尚がおすすめポイント&付属プラグインを紹介!

解説:島田尚 MIDI/オーディオのランダマイズや独自のMIDIエフェクトを備え、よりユニークで有機的なアレンジを実現可能 【製品概要】 2014年に発売されたドイツ産のDAW。Mac/Windowsだけでなく、Linuxにも対応しています。エディションはフル・バージョン…

BITWIGがBitwig Studio 4.2を発表。3種類のオーディオFXデバイスやNote Grid機能を搭載

ドイツに拠点を置くBITWIGが、DAWソフトBitwig Studioのバージョン4.2を発表した。正式版のリリースは今年の3月を予定しているが、有効なBitwig Studioアップグレード・プランを所有するユーザーは、自身のBITWIGアカウント・ページからベータ版のインストー…

コンピングやMIDIランダマイズ系の機能を追加したドイツ産DAW「Bitwig Studio 4」レビュー

BITWIG Bitwig Studioのバージョン4がとうとうリリースされ、DAWソフトの枠組みを一新するアップデートが追加されました。独自仕様のオーディオ・コンピングのほか、偶然性や任意のタイミングでMIDIノートを発音させる機能もあり、まさにソフトウェア・プロ…

BITWIGの最新DAW=Bitwig Studio 4はコンピングやMIDIランダマイズ系の新機能を搭載

ドイツ産のDAWソフト、BITWIG Bitwig Studioがバージョン4にアップデート。正式版のリリースは今年6月末〜7月を予定しているが、有効なBitwig Studioアップグレード・プランを所有するユーザーは、自身のBITWIGアカウントからベータ版のインストーラー(…

Bitwig Studioで拡張するソフト・シンセの世界

荒木正比呂 BITWIGが手掛けるDAWソフト=Bitwig Studio。モジュラーの発想を取り入れたユニークな制作環境で、先ごろバージョン3.2に進化を遂げました。その使い手としても知られるのが、コンポーザーの荒木正比呂。なんでも、手持ちのソフト・シンセの可能…