特集

音楽制作のハウツーやDTM、DAWに関する音楽機材のレビューなどを深く掘り下げた特集を紹介。曲作りや機材選びのヒントになる記事がそろっていますので、ぜひご活用ください!

注目記事

おすすめコンテンツ

モジュラー・シンセの現在 ROLAND SP-404大特集 ボーカル用マイク、次はどれにする?
見つかる、即戦力ヘッドホン 2020年代生まれのソフト・シンセ プロがうなる!選りすぐりのモニター・スピーカー

プライベート・スタジオ特集

Private Studio 2025 Private Studio 2024 Private Studio 2023

記事一覧

石野卓球がチェック!Audio-Technicaの開放型ヘッドホン ATH-R70xa / ATH-R50x / ATH-R30xの実力をレビュー

石野卓球がオーディオテクニカの最新開放型ヘッドホン3機種を徹底比較。プロ向けのATH-R70xaから普段使いにも最適なATH-R30xまで、各モデルの特徴と魅力を本音でレビューします。

有識者4人によるモジュラーシンセ座談会!TFoMから広がる日本のモジュラーシンセ・シーンを語る

国内最大規模TFoMを支えたHATAKEN、電子海面の中山信彦、Z_Hyper、福産起業・平井亮が一堂に会し、モジュラーシンセの偶発性の魅力やSNS時代のシーンのコミュニティ、そして最新トレンドまでを縦横無尽に語り尽くす。

Acidclankのモジュラー・シンセを公開! 〜252HPケースに詰め込んだ制作用システムを徹底解剖

TFoM出演を経て洗練されたAcidclankの252HP制作用モジュラーシステムを解説する。ES-8でDAW連携、Shuttle ControlでMIDIからCVへの接続、そしてMarblesで生成したフレーズをRings/Plaitsへ送る手順までを撤回解説/解剖。

Acidclankインタビュー 〜モジュラー・シンセのシステムを制作/ライブで分ける意図とは

マッドチェスター・テクノを軸に活動するAcidclank。コロナ期のモジュラー導入経緯から、ENDORPHIN.ES Shuttle SystemやMarblesを使ったランダムフレーズ生成、そしてライブでのシステムの使い分けを深掘りする。

Yebisu303のモジュラーシンセを公開! 〜M8 Trackerとモジュールの連携で構築されるライブ・システムに迫る

VRコンテンツ楽曲やアニメ劇伴も手掛けるYebisu303が、Dirtywave M8 Trackerを司令塔にDFAM、System80 880、SDKC HelicalなどをMIDI/CVで連携させたライブ用モジュラー構成を詳しく解説する!

Yebisu303が語るモジュラーシンセの魅力とその活用法 〜教育的側面も秘めたモジュラーシンセの自由な発想とは

2018年頃にモジュラー導入を始めたYebisu303が、BASTL Solenoidを皮切りにグルーヴ・ボックスと組み合わせた経緯、CV/LFO活用で生まれる実験的サウンド、そして教モジュラーシンセの教育的側面を含む制作術を語る。

IQ3のモジュラー・シンセを公開!〜フライト・ケース & 4段構成で紡ぐライブサウンド

フライトケースに収めたIQ3岡崎絶太郎の4段構成モジュラー・シンセシステムを、AtlantisやER-301、Polyend Tracker+FH-2連携、Akemie’s Taiko/Plonk、ミキサー&エフェクトまで詳解。用法やパッチングまで詳しく解説します。

モジュラー・シンセと即興音楽の魅力 〜東京発エレクトロユニットIQ3インタビュー

DOMMUNEの「ONE NIGHT LOVE」セッション発、東京発エレクトロユニットIQ3の結成秘話とモジュラーシンセ導入背景をmunnraiと岡崎絶太郎の視点も交えつつ、即興と再現性を両立させた革新的音楽制作に迫るインタビュー。

Yumi Iwakiのモジュラーシンセを公開! 〜ライブ・セットの一例として組んだシステム

2018年ごろからモジュラー・シンセを使いはじめ、有機的なサウンドをレイヤーした作風でコンピレーションやスプリット・アルバムに参加したYumi Iwaki。彼女がライブ・セットの一例として組んだシステムを用意してもらい、その全貌に迫る。

Yumi Iwakiインタビュー 〜モジュラーシンセはテイクごとに同じ演奏にならない“変化”が面白い

2018年ごろからモジュラー・シンセを使いはじめ、有機的なサウンドをレイヤーした作風でコンピレーションやスプリット・アルバムに参加したYumi Iwaki。今では日常に根ざし、自然な形で気負わずに音楽を作れるツールとなったのがモジュラーシンセと語る彼女…

畠山地平のモジュラーシンセを公開! 〜対話をするようにインスピレーションが得られるシステムとは

対話をするようにインスピレーションが得られるモジュラーシンセ・システムを持つ畠山地平。Phonogene中心のモジュラー二段システムを組み、ドローン用Oscや空間系エフェクトで音を循環させる、彼のシステム構成に迫る。

畠山地平インタビュー 〜曲作りの固定観念を壊してくれるモジュラー・シンセの魅力

畠山地平は東京在住のアンビエント作家。米国の名門krankyのほか、各国からリリース。2017年にはSpot ifyの“海外で最も再生された日本人アーティスト”に選出された彼が制作やライブにモジュラー・シンセを活用している裏側をインタビュー。

千葉広樹のモジュラーシンセを公開! 〜クラシックの和声を生み出すシステム構成とは

クラシックの和声構造をいかにしてモジュラーシステムの中だけで生み出すかなどの取り組みにトライしているクラシック上がりの千葉広樹。彼の用いるモジュラー・シンセ・システムを詳しく見ていこう。

千葉広樹インタビュー 〜モジュラーシンセのパッチングは「作曲」と考えている

コントラバスと電子音によるサウンドスケープを奏でる音楽家、ベーシスト/作曲家、千葉広樹。優河 with 魔法バンド、蓮沼執太フィル、サンガツ、スガダイロートリオ、王睘 土竟、Isolation Music Trioなどで活動する彼が話すモジュラー・シンセの魅力と音楽…

Miyaのモジュラー・シンセを公開! 〜フルートから発した音を“いかに分岐させるか”がポイント

フルートとモジュラー・シンセを組み合わせた“Modular Flute”をシステムとして持つMiya。APPLE MacBook Proに立ち上げたソフト・モジュラー・シンセのVCV Rackと、iPadに立ち上げたMIDIコントロール・サーフェス・アプリHEXLER TouchOSCを採用し、よりコンパ…

Miyaインタビュー 〜フルート × モジュラーシンセで生まれる拡張性とは

東京を拠点にヨーロッパ、アジアなど国際的に活動し、山下洋輔プロデュースの『Miya’s Book』など、多数のアルバムをリリースしたMiyaはフルート奏者/音楽家。フルートでモジュラーを制御するModular Flute奏者として活動を広げる彼女の制作について伺った…

HATAKENのモジュラー・シンセを公開! 〜DAWのような操作性を実現したシステムとは

HATAKENがライブ用に組み込んでいるモジュラーシンセのシステムを紹介!NOVATION LaunchControl XLを用いて、DAWのような操作性を実現したシステムとは。

HATAKENインタビュー 〜モジュラーシンセとの出会い&使用理由を深掘り!

1990年代より活動する電子音楽家/演奏家のHATAKENに、モジュラー・シンセとの出会いや使用する理由を根掘り葉掘り伺いました。

【会員限定】牛尾憲輔が所有するレアなモジュラーシンセから最新のユーロラックまでを大公開!

牛尾憲輔の所有するビンテージのモジュラー・シンセから最新のユーロラックまでを大公開!

牛尾憲輔インタビュー 〜ビンテージのモジュラー・シンセから最新のユーロラックまでを活用する制作について聞く

牛尾憲輔の所有するビンテージのモジュラー・シンセから最新のユーロラックまで、数々の機材に囲まれてインタビューを実施。現在のユーロラック・システム紹介を皮切りに、往年のシンセもいかにして制作へと取り入れているのかなど、じっくりと話を聞いてい…

【完全版】牛尾憲輔 × 中尾憲太郎の特別対談!〜2人がこよなく愛するモジュラー・シンセの魅力とは?

agraph名義での活動や電気グルーヴのサポート、劇伴作家としても活動する牛尾憲輔と、ベーシストで音楽プロデューサー、近年はモジュラー・シンセによるライブも積極的に行う中尾憲太郎の2人による、スペシャルなモジュラー・シンセ対談。

牛尾憲輔 × 中尾憲太郎の特別対談!〜2人がこよなく愛するモジュラー・シンセの魅力とは?

agraph名義での活動や電気グルーヴのサポート、劇伴作家としても活動する牛尾憲輔と、ベーシストで音楽プロデューサー、近年はモジュラー・シンセによるライブも積極的に行う中尾憲太郎の2人による、スペシャルなモジュラー・シンセ対談。

今注目のコンパクト・モニタースピーカー3選|サンレコおすすめモデルを紹介

DTMでの音楽制作をする上で、欠かせないアイテムがモニタースピーカー。初めてモニタースピーカーを買う人に向けたチェックポイントと、音楽制作の専門サイトである「サンレコ」がお勧めするモデルを紹介する記事です。

アーカイブ動画公開中!TAKU INOUEが語る「ライツオフ(feat.なとり)」ギター&ベースの音作りと録音術

TAKU INOUE「ライツオフ(feat.なとり)」のギター&ベース音作りや録音方法を、実演を交え徹底解説。サンレコTVアーカイブ動画でプロのコツを学べます。

【初心者必見】DTMにかかせないオーディオインターフェースの選び方|サンレコおすすめモデルも紹介

DTM初心者向けにオーディオインターフェースの必要性や選び方を解説。サンレコ編集部おすすめの信頼ブランドモデルも紹介します。

ヤマハ HS3をボカロPがレビュー!デスクにおけるコンパクトサイズ × 高音質なモニタースピーカー

YAMAHA HS3をプロのボカロPが試聴。コンパクトながら高音質を実現したモニタースピーカーの魅力を徹底レビューします。

Roland SP-404が東京ドームで行われるプロ野球の試合で活躍!?音響担当のくうP氏を直撃インタビュー

東京ドームの音響設備にも使われるRoland SP-404。球場で活躍する理由は「ハードウェアゆえの安心感」にあると語る、音響担当のくうP氏に詳しく話を伺ったインタビュー

【DJプレイ動画あり】Roland SP-404MKIIのワークショップを主催するMayumikillerが語る“DJ Mode”による表現の可能性

Roland SP-404MKIIのワークショップを主催するMayumikiller。試してみたいという気持ちを阻害しないデザインがあると語る、SP-404MKIIを、彼女が彼女がDJで活用する理由を、本体に備わっているDJ Modeを中心に訊いてみた。

Roland SP-404MKIIのワークショップを主催するMayumikillerが語る“DJ Mode”による表現の可能性

Roland SP-404MKIIのワークショップを主催するMayumikiller。試してみたいという気持ちを阻害しないデザインがあると語る、SP-404MKIIを、彼女が彼女がDJで活用する理由を、本体に備わっているDJ Modeを中心に訊いてみた。

【特集限定のビートを試聴可能】XLIIが公園や飛行機内に持ち出すRoland SP-404の、“ハードウェア”としての魅力

アーティスト/プロデューサーのXLIIがスイス・アーミー・ナイフみたいなマルチツールと例えるRoland SP-404。その魅力と彼のコンピューター中心の制作スタイルでの役割について伺った。

XLIIが公園や飛行機内に持ち出すRoland SP-404の、“ハードウェア”としての魅力

アーティスト/プロデューサーのXLIIがスイス・アーミー・ナイフみたいなマルチツールと例えるRoland SP-404。その魅力と彼のコンピューター中心の制作スタイルでの役割について伺った。

【特集限定のビートを試聴可能】BUDAMUNKが“何でもサブベース化できる”Roland SP-404のエフェクトを紹介

LAのビートメイカーとしてキャリアを重ねたきたBUDAMUNK。彼にとってなくてはならない存在のRoland SP-404の魅力について、内臓のエフェクトから、サウンド、そしてライブでの活用について話してもらったインタビュー。

BUDAMUNKが“何でもサブベース化できる”Roland SP-404のエフェクトを紹介

LAのビートメイカーとしてキャリアを重ねたきたBUDAMUNK。彼にとってなくてはならない存在のRoland SP-404の魅力について、内臓のエフェクトから、サウンド、そしてライブでの活用について話してもらったインタビュー。

SP-404MKIIのショートカットをまとめたチートシートを公開!

多彩な機能を持ち合わすSP-404MKIIは、本体のパッドを活用した多くのショートカット・キーをリストが設定されている。この記事では、そららをリストにしてまとめた。

Roland SP-404MKIIを徹底解剖!12年の歳月を経て進化した機能とテクニックを解説

Roland SP-404SXの後継機種として登場したSP-404MKII。サンプラーとしての基本性能のほか、新たに搭載された機能や使えるテクニックまで、このコンパクトな1台でできることを細かく解説していく。

【特集限定のビートを試聴可能】tajima halが“ライブ”と“制作”の両方で使いこなすRoland SP-404のテクニック

アイディアを瞬時に具現化できるRoland SP-404と語るtajima hal。歴代のSP-404を揃える彼とシリーズとの出会い、そして制作においてどのように活用しているのかについて語ってくれた。

tajima halが“ライブ”と“制作”の両方で使いこなすRoland SP-404のテクニック

アイディアを瞬時に具現化できるRoland SP-404と語るtajima hal。歴代のSP-404を揃える彼とシリーズとの出会い、そして制作においてどのように活用しているのかについて語ってくれた。

ADAM Audio D3VをボカロPがレビュー!デスクにおけるコンパクトサイズ × 高音質なモニタースピーカー

ADAM Audio D3VをプロのボカロPが徹底レビュー。コンパクトなサイズで迫力の低域と高解像度な高域再生を実現したモニタースピーカーの魅力を紹介します。

【Roland/BOSS サンプラーの系譜】SP-404含む、全12機種を振り返る!

キーボード付きサンプラーS-50を1986年に発売し、サンプリング音楽市場に参入したRoland。ヒップホップやエレクトロを意識した1992年のDJ-70以降、シーケンサーやサンプル・トリガー・パッドを打ち出す製品が次々と生まれた。その最初の一台MS-1を筆頭に、BO…

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland AIRA Compact P-6(2024年)〜ポケットサイズで遊び倒せる小型サンプラー

1986年のS-50から始まったRolandのサンプラー史は進化を重ね、2024年にはAIRA Compact P-6が登場した。USB-Cや内蔵マイクを備えたポケットサイズの設計で、場所を選ばずサンプリングが楽しめるモデルとなった。

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland SP-404MKII(2021年)〜現代的な進化を遂げたSP-404シリーズの最新モデル

Rolandは1986年のS-50以降、数々のサンプラーの展開行ってきた。そして2021年に登場したSP-404MKIIは、OLEDディスプレイや高速起動、32ボイス対応など、現代的な制作ニーズに応える機能を詰め込んだ最新モデルだ。

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland SP-404A(2017年)〜SP-404SXをベースにライブ仕様へ最適化した日本未発売のモデル

1986年のS-50から始まったRolandのサンプラー展開は、進化を重ねて多様化。2017年に登場したSP-404Aは、SP-404SXをベースにTR-8との連携機能を強化し、ライブパフォーマンスを意識した設計となっている。

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland SP-404SX(2009年)〜SDカード対応と操作性の強化でSPシリーズに磨きをかけた第2世代モデル

Rolandは1986年のS-50で市場参入後、パッド付きサンプラーを次々に展開した。2009年登場のSP-404SXは、SDカード対応と高音質な16ビット・リニアPCMで使い勝手と音質が向上した後継モデルとなった。

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland SP-555(2007年)〜パフォーマンス性を拡張した当時のフラッグシップ・モデル

1986年のS-50から始まったRolandのサンプラー展開は、90年代以降さらに進化を続けた。2008年のSP-555は、パッド演奏やD Beam操作、ループキャプチャなど多彩な機能を備えたライブ志向の多機能モデルだった。

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland SP-404(2005年)〜現行機にも受け継がれるSPシリーズの操作性と仕様を確立した人気機種

Rolandは1986年のS-50で市場に参入し、90年代以降はパッド搭載機を多数展開した。中でも2005年登場のSP-404は、Lo-Fiヒップホップ制作の象徴的存在として多くのクリエイターに愛用された。

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland SP-606(2004年)〜サンプリングから加工&演奏まで一台で完結

1986年のS-50で市場参入したRolandは、90年代以降パッド搭載機を展開した。SP-606はCakewalkとの連携ソフトを備え、ライブとスタジオ制作の両面に応えるハイブリッドなサンプラーとして登場した。

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland SP-505(2001年)〜波形編集とチョップ機能を搭載しDJ向けに進化

Rolandは1986年のS-50を皮切りにサンプリング市場へ進出。1990年代以降はパッド付き機種を展開し、2002年のSP-505はSP-303の後継として登場したBOSSの「Groove Sampling Workstation」だ。

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland SP-303(2001年)〜エフェクトやシーケンサーの強化でSPシリーズの方向性を決定づけたモデル

Rolandは1986年のS-50で市場に参入後、1990年代以降はパッド付きサンプラーの展開に注力した。2001年に登場したSP-303はBOSS「Dr. Sample」シリーズの第2弾で、SP-202の後継機にあたるモデルだ。

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland SP-202(1997年)〜700gの軽量さで手軽に持ち出せる初代 “Dr. Sample”

1986年のS-50でサンプリング市場に参入したRolandは、1990年代以降パッド搭載の製品を展開し続けた。その中で生まれたSP-202は1998年に登場した初代「Dr. Sample」で、後のSPシリーズの原点となった。

【Roland/BOSSサンプラーの系譜】Roland SP-808(1998年)〜4×4のパッドとMTRが融合したサンプラー

Rolandは1986年にS-50を発売し、サンプリング市場に参入した。1990年代以降はシーケンサーやパッドを備えたモデルを展開し、その中でSP-808は1998年に登場した多機能サンプラーとしてその系譜に位置づけられる。