特集
宅録やDTMに最適なペアで約5万円以下のモニター・スピーカー全9モデルを、音楽クリエイター/ギタリストのShin SakiuraとエンジニアのSUI氏が徹底レビュー! ここでは、YAMAHA HS5を紹介します。 レビュー:Shin Sakiura、SUI 立ち上がりの良さを特徴とする…
宅録やDTMに最適なペアで約5万円以下のモニター・スピーカー全9モデルを、音楽クリエイター/ギタリストのShin SakiuraとエンジニアのSUI氏が徹底レビュー! ここでは、PRESONUS Eris E4.5 BTを紹介します。 レビュー:Shin Sakiura、SUI ケブラー製ウーファ…
宅録やDTMに最適なペアで約5万円以下のモニター・スピーカー全9モデルを、音楽クリエイター/ギタリストのShin SakiuraとエンジニアのSUI氏が徹底レビュー! ここでは、PIONEER DJ VM-50を紹介します。 レビュー:Shin Sakiura、SUI 低域~高域まで滑らかに…
宅録やDTMに最適なペアで約5万円以下のモニター・スピーカー全9モデルを、音楽クリエイター/ギタリストのShin SakiuraとエンジニアのSUI氏が徹底レビュー! ここでは、PIONEER DJ DM-40Dを紹介します。 レビュー:Shin Sakiura、SUI 拡散器による立体的な音…
今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第7回はDTMユニット、パソコン音楽クラブに披露していただきます。 解説:パソコン音楽クラブ その1:FX 〜リバーブの残響を素材にした広がりのあるパッド・サ…
宅録やDTMに最適なペアで約5万円以下のモニター・スピーカー全9モデルを、音楽クリエイター/ギタリストのShin SakiuraとエンジニアのSUI氏が徹底レビュー! ここでは、MACKIE. CR2-X Cubeを紹介します。 レビュー:Shin Sakiura、SUI 明瞭な音を生むための…
宅録やDTMに最適なペアで約5万円以下のモニター・スピーカー全9モデルを、音楽クリエイター/ギタリストのShin SakiuraとエンジニアのSUI氏が徹底レビュー! ここでは、JBL PROFESSIONAL 305P MKIIを紹介します。 レビュー:Shin Sakiura、SUI バスレフ・ポ…
宅録やDTMに最適なペアで約5万円以下のモニター・スピーカー全9モデルを、音楽クリエイター/ギタリストのShin SakiuraとエンジニアのSUI氏が徹底レビュー! ここでは、IK MULTIMEDIA ILoud Micro Monitorを紹介します。 レビュー:Shin Sakiura、SUI 世界最…
宅録やDTMに最適なペアで約5万円以下のモニター・スピーカー全9モデルを、音楽クリエイター/ギタリストのShin SakiuraとエンジニアのSUI氏が徹底レビュー! ここでは、ADAM AUDIOのT5Vを紹介します。 レビュー:Shin Sakiura、SUI ウーファー+ツィーターで…
モニター・スピーカーを自宅環境に導入するにあたって気になるであろうポイントを、エンジニアのSUI氏に解説していただく。“そもそもモニター・スピーカーって何?”といった根本的な疑問から、実際に自宅でモニター・スピーカーを設置する際のお悩みまで、順…
今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第6回はトラック・メイカー/プロデューサーのTOMOKO IDAに披露していただきます。 解説:TOMOKO IDA その1:Vocal 〜ピッチ補正と移調を合わせてイメージ通り…
今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第5回はボカロP/シンガー・ソングライターの須田景凪に披露していただきます。 解説:須田景凪 その1:Vocal 〜自分の声を加工してアクセントとなるサンプル…
今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第4回は音楽家のSASUKEに披露していただきます。 解説:SASUKE その1:Drums 〜ドラムのメリハリを付けるためにクリックのようなノイズを重ねる 参考楽曲 「Go…
今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第3回はサウンド・プロデューサー/シンガー・ソングライターのESME MORIに披露していただきます。 解説:ESME MORI その1:Piano 〜曲の流れを想定して演奏し…
今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第2回は有村崚(ありむら・りょう)によるソロ・プロジェクト、in the blue shirtに披露していただきます。 解説:in the blue shirt その1:Vocal 〜ボーカル…
オーディオ加工とは、録音した素材やサンプルなどのデータに手を加えることで、楽曲がキラリと光るアレンジ・テク。今をときめくトップ・クリエイター7組に、実際の作品で使用する珠玉の技法を伺いました。参考曲と再生時間も紹介しているので、楽曲を聴きな…
豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説。本稿で見ていくのは、打ち込んだパターンに予想外の変化を加えることもできる“MIDIエフェクト”の活用術です…
豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説。今回は、ソフト音源の“アーティキュレーション”を使う方法について見ていきましょう。 解説:おおくぼけい …
豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説。ここでは“モジュレーション・カーブ”を駆使して、複雑な音色を作る方法についてレクチャーします。 解説:お…
豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説。本稿のテーマは、ベロシティでシンセのフィルターを開け閉めするという“モジュレーション”の基本技です。 解…
ピアノロールの活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が解説。今回は、モノシンセならではのピッチ技=グライドを使ったテクニックの紹介です。 解説:おおくぼけい ノートを少しだけ重ねる ノートを使って音の高…
ピアノロールの活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が解説。本稿では、音の高さを滑らかに変化させ、フレーズにニュアンスを加える方法についてレクチャーしていただきます。 解説:おおくぼけい ベンド幅とベ…
ピアノロールの活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説。今回は、ノートをグリッドから少しズラすことで、生演奏のようなノリを生む手法について語っていただきます。 解説:おおくぼけい 地味に見…
豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が解説します。本稿では、跳ねるようなグルーブ作りをフィーチャー。リズム隊に躍動感を与える方法を見ていきます。 解説:お…
豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が解説します。ここではクオンタイズを活用した時短テクをレクチャーしていただきましょう。 解説:おおくぼけい 生演奏のタ…
豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説します。今回は、ノート一つ一つの長さ=デュレーションを変えることでのグルーブ創出がテーマです。 解説:お…
豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説します。ここでは、ジャストで打ち込んだパターンにノリ(グルーブ)を与える方法の第一歩をレクチャー。 解説…
オーディオとは趣を異にする豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説します。本稿では、まず簡単なドラムの打ち込みについてレクチャーしていただきま…
DAWソフトの主要な機能の一つ、ピアノロール。これを使いこなすことができれば、オーディオとは趣を異にする豊かな音楽表現が可能になります。ここでは、ピアノロールの基本的な部分について見ていきましょう。 文:サウンド&レコーディング・マガジン編集…
DAWのLiveで知られるABLETONから、同社初のiOSアプリ、Noteがリリースされた。楽曲アイディアのスケッチ・ツールとして開発されており、起動してすぐにドラム・キットやシンセサイザー、サンプラーなどのデバイスをタップして鳴らして打ち込める。エフェクト…
2021年に発表した「Telefon」がSoundCloudの全世界ウィークリー・チャート1位を獲得し、一躍話題となったLAUSBUB。メンバーの岩井莉子と髙橋芽以は札幌在住の現役大学生で、11月に1st EP『M.I.D. The First Annual Report of LAUSBUB』をリリースした。曲作…
ギタリスト/作編曲家の江畑コーヘーが、自宅の中に構えるスタジオ。約10畳のコントロール・ルームへ入ると、MARSHALLやBOGNER AMPLIFICATIONなどのアンプ・ヘッドとともに、壮観たる録音システムの姿が。天井高は3mで、開放感のある空間だ。江畑がこのスタ…
ロック・バンドSurvive Said The Prophetのボーカリストであり、同バンドの作詞作曲を手掛けるYosh。そしてマルチインストゥルメント・プレイヤー/ビート・メイカーのDaikiがタッグを組んだ音楽プロダクション・プロジェクト=The Hideout Studios。そんな彼…
『ストリートファイターV』のゲーム音楽を手掛けたことでも知られるギタリスト兼作曲家の青木征洋/Godspeed。ここは“大音量でギターを弾きたい”という彼の思いを実現し、さらにはサブウーファーも鳴らせるスタジオだ。また、配信用動画の撮影スペースとして…
YUKI KANESAKAは、アーティストへの楽曲提供や劇伴などを手掛けるプロデューサー/作曲家であり、monolog名義でマルチ奏者、U-KEYとしてDJ/トラック・メイカー、そしてYukihiro Carmichaelの名でバークリー音楽大学の助教授を務める八面六臂の才人。ボスト…
元DJという経歴を持つ茨城出身のビート/ループ・メイカー/音楽家、TRILL DYNASTY。2021年には自身が手掛けた楽曲、リル・ダーク『The Voice』が全米ビルボード1位を獲得して一躍脚光を浴びた。そんな彼が、クラブ/ライブ・ハウス、アパレル・ショップが…
SANABAGUN.、Ryohu、TENDRE、Shin Sakiura、ODD Foot Worksなど、名だたる気鋭ミュージシャンの作品を手掛けるエンジニア、佐藤慎太郎氏。2年前に構えた自身のスタジオは、都心へのアクセスも容易な場所に位置し、氏のエンジニアリングを支える落ち着いた趣…
今、ライブやレコーディングで最も求められているギタリストの一人、西田修大。中村佳穂、君島大空、KID FRESINO、UA、石崎ひゅーい、SongBook Trio、odol、Ortanceなど、引く手あまたとはまさにこのこと。また荒木正比呂とともに中村佳穂の『NIA』をプロデ…
柴田と西山の二人からなるユニット、パソコン音楽クラブ。往年のハードウェア・シンセや音源モジュールを用いて制作を行っており、今年開催されたFUJI ROCK FESTIVAL'22に出演するなど精力的に活動している。今回は柴田の住居兼プライベート・スタジオに潜入…
折坂悠太や宇宙ネコ子らのエンジニアリングを手掛け、自身のアーティスト活動として、海外レーベルでのリリースやソロ・プロジェクトKangarooPawを展開してきたエンジニアの中村公輔氏。その数々の作品が生み出される拠点は、神奈川県横浜市に位置する“深海…
ORANGE RANGEのギタリストであり、作曲/レコーディング/ミックスまですべて手掛けるNAOTO。これまでサンレコではNAOTOのプライベート・スタジオを度々取材してきたが、現在の拠点はORANGE RANGEの地元である沖縄だ。 Text:Kanako Iida Photo:Ryuki Yamas…
独特で不思議な世界観の音楽で国内外から注目を集めるボカロP、きくお。彼が制作の拠点とする自宅兼プライベート・スタジオは、神奈川県の山あいに位置する。そこは、“曲を作りたくなる部屋”をどこまでも追求した、個性あふれる空間であった。 Text:Yuki Ko…
8月に8枚目となるアルバム『Freakout/Release』をリリースした、イギリスを拠点に活動するバンド、ホット・チップ。今作が制作されたRelax & Enjoyは、メンバーのアル・ドイルがイースト・ロンドンに作った新しいスタジオだ。木材の質感を基調とした空間を彩…
主にフレンチ・エレクトロをバックボーンに持ち、世界的に活動するダンス・ミュージック・クリエイター/DJのTeddyLoid。普段はラップトップを中心に音楽制作を行う彼が造ったスタジオは、シンプルかつ合理的。さらには、他ジャンルの音楽クリエイターたちと…
世にも美しいアトモスフェリックなサウンドを生み出すプロデューサー、ノサッジ・シング。アンビエントやベース・ミュージックを類いまれなる感性で昇華させた最新アルバム『Continua』は、このホーム・スタジオを拠点に生み出された。ノサッジ本人のコメン…
スタジオでのレコーディング/ミックスのみならず、ライブPAやサウンド・インスタレーション、舞台音楽なども手掛け、幅広い活躍を見せるエンジニアの葛西敏彦氏。フリーランスのエンジニアとしての活動を始めるにあたり構えたという、新たな作業拠点を訪ね…
2019年、作曲を手掛けたLiSAの「紅蓮華」が大ヒットを記録した草野華余子。シンガー・ソングライター、作詞/作曲/編曲家としてのみならず、近年はプロデューサーとしての評価も高い。そんな草野が自宅に作り上げたKalanchoe Studio。そこは音楽家としての…
元JUDY AND MARYのギタリストで、国内のみならず、アジア圏のアーティストのプロデュースや、大黒摩季のツアーに参加するなど、多方面で活動するTAKUYA。彼が所有する54itスタジオについて、本人と、スタジオをシェアしているエンジニアの檜谷瞬六氏から話を…
2010年よりネット・ミュージックのシーンにおいて活動を始め、ボカロPとして「ロキ」や「いーあるふぁんくらぶ」などのヒット曲をリリースしてきたみきとP。ボカロ曲制作のほか、自身で歌唱するライブや楽曲提供なども行い、マルチに活動している。住宅地の…
トータスやザ・シー・アンド・ケイクのドラマーとしての活動だけでなく、プロデューサー、エンジニアでもあるジョン・マッケンタイア。本誌2001年1月号のプライベート・スタジオ特集に登場したのを覚えている読者も多いのではないだろうか。現在はシカゴから…