特集
ヒップホップやエレクトロを意識した1992年のDJ-70以降、Rolandはシーケンサーやサンプル・トリガー・パッドを打ち出す製品が次々と生み出していく。その筆頭にあたるMS-1は、SP-404の祖にあたる一台だ。
LAビート・シーンで屈指の実力とキャリアを誇るプロデューサー、DIBIA$E。彼がSP-404を長年愛用する理由や活用法などを伺ったインタビュー。
LAビート・シーンで屈指の実力とキャリアを誇るプロデューサー、DIBIA$E。彼がSP-404を長年愛用する理由や活用法などを伺ったインタビュー。
LAビート・シーンで注目されようになったサンプラーRoland SP-404。シーンでアーティスト同士の交流を持つ、DJのMayumikillerがLAビートとSP-404の関わりをひもといてくれた。
LAビート・シーンや近年人気が高まっているローファイ・ヒップホップのカルチャーを築きあげてきた稀代のサンプラーSPシリーズ。その開発者である山田謙治と白土健生が自ら、SPシリーズが生まれた経緯から開発裏話まで、SPファン垂涎の内容を語る。
IK MultimediaのiLoud Micro Monitor ProをプロのボカロPが徹底レビュー。コンパクトなサイズで高音質を実現したスピーカーの魅力を紹介します。
ニューヨークを拠点に35年以上もプロのDJであり続けるサトシ・トミイエ。ダンス・ミュージックのアーティストとしても世界的に評価される彼が築いてきたキャリアについてのインタビュー。
ニューヨークを拠点に35年以上もプロのDJであり続けるサトシ・トミイエ。ダンス・ミュージックのアーティストとしても世界的に評価される彼が築いてきたキャリアについてのインタビュー。
国内パーティ『FUTURE TERROR』の主催や、テクノDJとして海外のトップ・フェスティバルにも出演するDJ NOBU。世界での活躍に至った彼のDJ活動を運や戦略などの角度から語る。
国内随一の知名度を誇るパーティ『FUTURE TERROR』を主催し、唯一無二のスタイルを持つテクノDJとして海外のトップ・フェスティバルにも出演するDJ NOBU。彼が世界で活躍するようになるまでのストーリーには、学ぶべき点が多々存在する。“Luck”(運)をつか…
国内ダンス・ミュージック黎明期の1990年代より活動し、現在はドイツのベルリンを拠点に各国のギグに出演しながら、自身の作品リリースも継続している田中フミヤ。「DJ活動の仕方に正解はない」と話す彼の軌跡を追う。
日本発のテクノDJを代表する存在の一人、田中フミヤ。国内ダンス・ミュージックの黎明(れいめい)期である1990年代より活動し、現在はドイツのベルリンを拠点に各国のギグに出演しながら、自身の作品リリースも継続している。世界中のトップ・アーティスト…
DJとしてプロになるには? DJ/プロデューサーとして海外で活躍するGonnoの成功の秘けつをインタビューしました。
DJとしてプロになるには? DJ/プロデューサーとして海外で活躍するGonnoの成功の秘けつをインタビューしました。
サンレコTV Vol.8ではSEKITOVAが登場!“音を視る”制作アプローチや、Ableton Liveを駆使したクラブ映えするサウンド作りを解説。
ボーカリストの遠藤遼一、トラック・メイカー/キーボーディストの森岡賢と藤井麻輝によって1989年にメジャー・デビューを果たしたSOFT BALLET(ソフトバレエ)。1995年に解散するも2002~2003年に再結成したが、それ以降3人が集まることはなく、藤井と森岡…
電気グルーヴのメンバーを経て、ソロとして電子音楽を追究するクリエイター、砂原良徳。森岡が亡くなった際にツイッターで追悼コメントを彼が出していたことを思い出し、リミックス・オファーを出してみると数日熟考した上で、“やります”とのうれしい返事が…
孤高のデジタル・ハードコア・サウンドを操り、2025年4月には新作『#7』のリリースも控えるクリエイター、上田剛士(AA=)。そんな彼は藤井と交流があり、古くは『INCUBATE』収録の「PILED HIGHER DEEPER」で客演し、2016年のSCHAFT復活時にはyukihiroらとと…
ソロ・プロジェクトACID ANDROIDでは、インダストリアルやTR-808/909/TB-303への偏愛を形にしているクリエイター、yukihiro。過去にはライブで「EGO DANCE」のカバーを披露し、さらには藤井と今井寿(BUCK-TICK)のユニット=SCHAFTが2016年に復活した際には…
オーディオインターフェースApollo X|Gen 2の性能をチェックするため、big turtle STUDIOSのエンジニアyasu2000にレコーディングを行ってもらった。演奏するのは、ドリーミーなオルタナティブ・ロックを奏でる4人組バンドのxiexie。Unisonマイクプリを8ch備…
UNIVERSAL AUDIOが誇るレコーディング・システム、オーディオ・インターフェースの新世代シリーズとなるApollo X|Gen 2が登場。ここでは、Apollo X|Gen 2シリーズの全モデルと、前世代から進化/追加された機能はのうち特に注目したい5つのポイントをピッ…
ソロ・デビュー20周年となるKREVAが2月19日にリリースするアルバム『Project K』では、新たに導入したUNIVERSAL AUDIO Apollo X6|Gen 2をレコーディングで活用したという。同機を選んだ理由やお気に入りのUADプラグイン、Apollo Monitor Correctionのインプ…
サンレコTV Vol.7では、DJ WILDPARTYがクラブ映えする曲のDJエディット作成法を解説。rekordboxを活用した楽曲管理や応用術も紹介します!
Abletonから登場したスタンドアローン型音楽制作ツール「Move」を徹底解説。バッテリー駆動で持ち運び可能な軽量ボディに、32個のパッド、16ステップシーケンサー、内蔵マイクを搭載。直感的な操作性とクイックなアイデア実現力が特徴で、tofubeatsなどプロ…
ギター・スクールのSoul Guitar Labを主宰し、“ギターがうまくなりたい人”に向けてnoteやYouTubeで日々情報を発信しているソエジマトシキ。2021年からはネオソウル・ギタリストとしてアーティスト活動にも力を入れており、さまざまなミュージシャンと自宅で…
世界的DJ/プロデューサーRISA TANIGUCHIのスタジオに潜入。制作環境と居住空間を一体化したシームレスなレイアウトが、彼女の創造力を引き出す秘訣とは?
ビンテージ・シンセサイザーからサンプラー、エフェクターがひしめき合う、機材の楽園。数々のアニソンのヒット曲制作に携わるプロデューサーである佐藤純之介の仕事スペースであり、彼のライフ・ワークでもある機材研究をつかさどる空間を紹介しよう。
三浦大知や安室奈美恵の楽曲を手掛けるプロデューサー、Nao’ymtのポップなダンス・ミュージックとアンビエント 相反する音楽が生まれる、こだわりの海底空間
自然からインスパイアされて音が生まれる 新作の方向性を決定づけた山間のアトリエ。ビブラフォン/マリンバなどの生楽器とエレクトロニクスを巧みに融合したサウンドを生み出す作曲家のMasayoshi Fujitaのプライベート・スタジオ
ポップスから企業案件に至るまで、幅広く制作/プロデュースを手掛ける江夏正晃の新たなスタジオが先日完成。こだわりと機能美の追求によって生まれたスペースを、江夏のコメントとともに見ていくとしよう。
KIMKEN STUDIO主宰のマスタリング・エンジニア、木村健太郎が東京を離れ栃木県の那須に移住し、新しいスタジオを造ったという。場所は那須高原の真っ只中。都心とは真逆の、自然豊かな環境だ。移住の理由を、スタジオの機材システムとともに伺お…
『世界樹の迷宮』の古代祐三氏がプライベートスタジオを公開。バンド一発録り可能な設計から、Cubase中心の制作環境、MEGA DRIVE実機やDAISOスピーカーを使う独自の作曲術までを徹底解説。
数多くの映画、アニメ、配信ドラマなどの劇伴やCM音楽を手掛けている音楽家・岩崎太整の地下スタジオ「CUT UP STUDIO」を徹底紹介。音響設計や機材のこだわり、映像音楽制作の世界基準を目指す最新環境を深掘り。
ブルースやロックをルーツに持ち、シンガー・ソングライターとしてのソロ活動のほか、変態紳士クラブなどのサポートを行ってきたギタリストの山岸竜之介。近年はプレイヤーとしてだけでなく、アレンジャー/プロデューサーとしてトラックを制作するなど、活…
2023年にリリースした1stアルバム『botto』が、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)が設立した『APPLE VINEGAR Award』第7回の特別賞を受賞するなど、高い注目を集める音楽家、野口文。彼の拠点を訪問し、さまざまに話を伺った。
yumboやJonathan Conditionerなどのバンド、サポートやテレビ/CMなどの音楽制作も手掛ける芦田勇人。そんな彼が手掛ける音楽制作の秘密に迫る。多様な楽器と機材を駆使し、独自の音楽空間を創り上げる彼のスタジオと制作プロセスを紹介。
バンド“森は生きている”のメンバーとして活動し、解散後はGONNO × MASUMURなどのユニットのほか、柴田聡子らの作品に参加するドラマー/パーカッショニストの増村和彦のプライベートスタジオ=Studio Aoyama。DIYで理想の鳴りを追求した制作環境と活動の裏側…
2010年代中盤に、10代でKawaii Future Bassの旗手として注目され、その後は星野源の楽曲アレンジに参加するなど活躍してきたトラック・メイカー、Snail's House。アコースティックエンジニアリングが音響設計を手掛ける新たなプライベート・スタジオを見せて…
トラック・メイカーのユウフジシマとボーカルのみさつんによるユニット=ハレトキドキ。2018年に結成し、1980~2000年代のサウンドを基調に、現代のアプローチを取り入れた新世代のアーティストだ。こだわりの音が生まれるHTD Studioへ伺い2人に話を聞いた。
DJ/音楽プロデューサーSEKITOVAの新スタジオを紹介。斜め壁の設計やEVE AUDIO SC207などの機材を活用し、タイトな音響環境で制作を進化させる彼のアプローチに迫る。
2023年のアルバム『RAPNAVIO』でメジャー・デビューを果たした13人組ヒップホップ・クルーの梅田サイファー。その楽曲制作の中枢を担うCosaquが、新たにプライベート・スタジオSTUDIO COSMIC BASEを構えたということで、大阪へ赴きその内部を取材した。
RIP SLYMEのDJ/トラック・メイカーとして楽曲制作の中核を担ってきたFUMIYA。彼が制作の拠点とするプライベート・スタジオ“フミヤ王国”に伺い、話を聞いた。
iamSHUMが『サンレコTV』に登場!新曲『三次元』の制作背景を本人が解説した動画のアーカイブ記事です。制作プロセスやアレンジ技術を詳細に語っていただきました。
MPC GIRL USAGIがSENNHEISER HD 490 Proをレビュー。制作とミックスで使い分けられるイヤーパッドと付属プラグインDearVR Mix-SEの特性が、音楽制作をより快適にする理由を語る。
アヴァンポップ・アーティストゆっきゅんが愛用するBOWERS & WILKINS PX7 S2E。ボーカルの聴こえ方やノイズキャンセリングの効果、白のデザインで選んだ理由を語る。
国内外の多数の作品を手掛けるエンジニアの渡辺省二郎が、ミックスの環境が変化する中で選んだヘッドホン、MONOLITH M1570 Tunedについて話を聞いた。
シンガー・ソングライター/ポエトリーラッパーの春ねむりが愛用するFINAL A4000。フラットなサウンドで音の配置や奥行きを捉えることで、デモ制作から完成までの基準として最適な理由を語る。
プロミュージシャン田中ヤコブがAudio-Technica ATH-M50xとATH-R70xを試聴。録音やミックスに最適な両モデルの特徴と使い分けを解説。
ベーシスト兼エンジニアのマーティ・ホロベックが愛用するBEYERDYNAMIC DT 880 Pro。その自然なサウンドと快適な装着感が、楽器の鳴りや楽曲制作に最適な理由を語る。
ULTIMATE EARSがアメリカの老舗スタジオ、キャピトル・スタジオと協力して作り上げたインイヤーモニターのReference Remastered。そのカスタムIEMモデルの愛用者、モノンクル角田隆太にユニバーサル・モデルも試してもらい、両モデルのサウンドと装着性につ…