UNIVERSAL AUDIO

UNIVERSAL AUDIO UA Bock 187 レビュー:2種類のモードで幅広いソースに対応可能なFETコンデンサー・マイク

ビンテージ・マイク・リペアマンの第一人者で、マイク・デザイナーのデイヴィッド・ボック氏が手掛けたUNIVERSAL AUDIOのUA Bock 187は、2種類のモードで幅広いソースに対応可能なFETコンデンサー・マイク。エンジニアの山崎寛晃氏がレビューします。

CPUで動くUADプラグイン・エフェクト&インストゥルメント・バンドル3種「UNIVERSAL AUDIO UAD Creative / Mix / Diamond Edition」

フックアップが運営するオンライン・ストアbeatcloudから、注目のソフトをピックアップ。今回は、UNIVERSAL AUDIOのUADxプラグイン・エフェクト&インストゥルメント・バンドルを紹介。UAD Creative Edition、UAD Mix Edition、UAD Diamond Editionの全3種の…

UNIVERSAL AUDIO UA Bock 187 ~【10~20万円台】ワンランク上のコンデンサーマイク15本をレビュー

ワンランク上のコンデンサー・マイクで歌録りのパフォーマンス&録り音を向上させたい方向けに、10~20万円台の現行モデル15機種をエンジニア&ボーカリストがレビュー!ここでは、UNIVERSAL AUDIO UA Bock 187を紹介。マイク・デザイナーのデヴィッド・ボッ…

UNIVERSAL AUDIO Sphere LX ~【10~20万円台】ワンランク上のコンデンサーマイク15本をレビュー

ワンランク上のコンデンサー・マイクで歌録りのパフォーマンス&録り音を向上させたい方向けに、10~20万円台の現行モデル15機種をエンジニア&ボーカリストがレビュー!ここでは、UNIVERSAL AUDIO Sphere LXを紹介。クラシック・マイクの数々を再現するモデ…

UNIVERSAL AUDIO Luna Recording System × 青木征洋/Godspeed 〜Lunaのサウンドに耳を澄ませ!〜アナログに迫る、アナログを超える音

音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターの皆さんが愛用DAWでの曲作りを解説。UNIVERSAL AUDIO Luna Recording System編では数多くのゲーム音楽を手掛け…

UADxプラグインにRHODES Mark Iとキャピトルスタジオのマスタリングコンプ追加

UNIVERSAL AUDIOは、エレピに特化したソフト音源Electra 88 Vintage Keyboard Studioと、プラグイン・コンプレッサーCapitol Mastering Compressorをリリースした。どちらもCPUネイティブ動作するUADxプラグインとして、AAX/AU/VSTに対応する。

UNIVERSAL AUDIO UA Bock 187 〜デビッド・ボック氏が手がけたU87系マイク

リード文

UNIVERSAL AUDIO PolyMax Synth レビュー:専用ハードウェア無しで使用可能なUADプラグインのポリフォニック・シンセ

UNIVERSAL AUDIO PolyMax Synthは、ハードウェアのポリシンセをモデリングしたソフト・シンセです。同社のオーディオ・インターフェースApolloのような専用ハードウェアを接続することなく使えるUAD Nativeプラグインで、macOS 10.15 Catalina以降、またはWi…

UNIVERSAL AUDIO Ravel|ピアノ音源14製品レビュー

話題のピアノ・ソフト音源14製品を作編曲家の牧戸太郎さんがレビュー。ここでは、UNIVERSAL AUDIO Ravelを紹介。クリアでリリカルな音色を物理モデリングとサンプリングで表現したピアノ音源です。

UNIVERSAL AUDIO、デュアルエンジン搭載のUAFX新機種3モデルをリリース

UNIVERSAL AUDIOのペダルエフェクト、UAFXの新モデル、Galaxy '74 Tape Echo & Reverb、MAX Preamp & Dual Compressor、Del-Verb Ambience Companionが発表。デュアルエンジンを搭載し、2種類のエフェクトを組み合わせて使うことができる。

UNIVERSAL AUDIO Sphere DLX 〜Rock oN Monthly Recommend vol.56

注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。UNIVERSAL AUDIOから、さまざまなマイクをモデリングできるマイク・システムTOWNSEND LABS Sphere L22を継承する新モデ…

UNIVERSAL AUDIO Apollo x16、9.1.6chまでのイマーシブ・モニタリングに対応

UNIVERSAL AUDIOは、同社のThunderboltオーディオインターフェースApollo 16x最大9.1.6chのサラウンド・モニタリングに対応し、Dolby Atmosや360 Reality Audioなどのイマーシブ制作のモニター・コントロールに使用できるようになった。

UNIVERSAL AUDIO Sphere DLX / LX レビュー:ビンテージから現代まで多彩な種類を再現するモデリング・マイク・システム

モデリング・マイク・システム、TOWNSEND LABS Sphere L22の後継機種がブランド変更され、UNIVERSAL AUDIOから登場しました。ラインナップはSphere DLXとSphere LXの2製品。今回はステレオ録音も可能なDLXをメインにチェックしていきます。 レビュー&テキ…

UNIVERSAL AUDIOからCPUネイティブ動作のUADプラグインバンドルが3種発売

NIVERSAL AUDIOから、特別なハードウェア無しでもCPU上で動作するUADxプラグイン・エフェクト&インストゥルメント・バンドル、UAD Native Plugin Bundleの3製品がリリースされた。3月31日まで発売を記念したイントロ価格が適用される。

UNIVERSAL AUDIO Volt 476P レビュー:ビンテージを踏襲するオーディオI/Oシリーズの最上位機種

2021年にUNIVERSAL AUDIOより発売され、現在も大いに注目を集めるオーディオI/O、Voltシリーズ。今回は、シリーズ全7機種からフラッグシップ・モデルにあたるVolt 476Pをレビューします。UNIVERSAL AUDIOといえば、制作において必須アイテムと言えるUADプラ…

UNIVERSAL AUDIO × 鈴木Daichi秀行 〜弾き語りレコーディングのマナー【サンレコフェス・セミナー】

2022年12月4日、KANDA SQUAREで開催したサンレコ初の体験型イベント、サンレコフェス2022。ここでは、プロのクリエイター/エンジニアを迎え実施した、DAWでの制作に役立つ4つのセミナーの模様を動画でお届けする。UNIVERSAL AUDIOセミナーのテーマは、弾き…

UNIVERSAL AUDIO Luna Recording Systemを詳しく解説 〜横山直弘のおすすめ付属ソフト&機能

解説:横山直弘(感覚ピエロ) アナログ・スタイルのワークフローが実現する、UNIVERSAL AUDIOのレコーディング・システム 【製品概要】 同社のオーディオ・インターフェースApolloのために設計されたレコーディング・アプリケーション。Macのみに対応し、Th…

UNIVERSAL AUDIOのモデリングマイク=Sphereがアップデートして2モデル登場

TOWNSEND LABSのモデリング・マイクSphere L22を継承する新たなSphereシリーズが、2022年にTOWNSEND LABSを傘下に収めたUNIVERSAL AUDIOから1月下旬にリリースされることとなった。 Sphere L22は、デュアルカプセル仕様のコンデンサーマイクとプラグインから…

UNIVERSAL AUDIO、100種以上のUADプラグインが付属するUAD-2 Ultimate 11

UNIVERSAL AUDIOから、同社開発の100種類以上のUADプラグイン・ライセンスがはじめからバンドルされたDSPプラグインシステム、UAD-2 OCTO Ultimate 11が、PCIeカード、Thunderbolt 3、USB 3の3タイプでリリースされた。価格はオープンプライス。12月27日15時…

UAD Sofware v10.2〜モータウンのHitsvilleリバーブやポリシンセPolyMaxなどが登場

Hitsville Reverb ChambersのChamber 1 UNIVERSAL AUDIOは、UAD Software v10.2をリリースした。新規プラグインとしてHitsville Reverb Chambers、PolyMax Synth、C-Suite C‑Axe Guitar Noise Suppressorが追加されている。 Hitsville Reverb Chambers Hitsv…

UNIVERSAL AUDIO SD-1 レビュー:Apolloユーザー向けのプリセットを用意するダイナミック・マイク

UNIVERSAL AUDIOから新しく発売されたダイナミック・マイクのSD-1は、ボーカルや楽器だけでなく、動画配信やポッドキャストにも最適とのこと。昨今の幅広いユーザーのニーズにマッチしたマイクです。 レビュー&テキスト:青木征洋(ViViX) 脚色が少なく素…

UNIVERSAL AUDIO Apollo Solo 〜10万円以内で購入できるオーディオ・インターフェース特集

オーディオ・インターフェース特集2022“ステップ・アップの1台”では、10万円以内で購入できる10製品を紹介。今回は、2イン/2アウトのUNIVERSAL AUDIO Apollo Soloです。 解説:サウンド&レコーディング・マガジン編集部 レビュー:奥村 建(オクムラタケル…

UAD Sparkが待望のWindows対応〜CPUネイティブのプラグイン・サブスクサービス

UNIVERSAL AUDIOは、プラグイン・エフェクト&インストゥルメントのサブスクリプションサービス、UAD Spark(月額19.99ドル、年額149.99ドル)のWindows 10/11対応を発表した。 UAD Sparkは、CPUネイティブ動作するUADxプラグイン・エフェクト&インストゥル…

UNIVERSAL AUDIO Volt 4/476P 〜Voltシリーズに多入力モデル2機種が追加

クラシックなアナログ・トーンを追求しながら手ごろな価格を実現したオーディオインターフェースUNIVERSAL AUDIO Voltシリーズより、新たにVolt 4(オープンプライス:市場予想価格38,500円前後)とVolt 476P(オープンプライス:市場予想価格69,300円前後)…

Maika Loubté × UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin MK2【Apolloユーザー通信 Vol.14】

UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオ・インターフェース。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。彼らは、…

UNIVERSAL AUDIO SP-1 レビュー:スタンダードを追求したステレオ・ペアのペンシル型コンデンサー・マイク

UNIVERSAL AUDIOから新たに登場したステレオ・ペア・コンデンサー・マイクSP-1(Standard Pencil Microphones)をいち早く試させてもらいました。オーディオ・インターフェースは同社のApollo X4を使用。箱を開け姿を見せたナチュラルな白塗りの外観は、UNIV…

NAOtheLAIZA × UNIVERSAL AUDIO Apollo x6【Apolloユーザー通信 Vol.13】

UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…

UNIVERSAL AUDIOからマイクが発売〜ダイナミックマイクとステレオコンデンサーマイクの2機種

今年の2月にUNIVERSAL AUDIOからアナウンスされた、手軽に良い音で収音できるStandardシリーズマイクの第1弾が8月10日に発売される。 今回発売されるのは、ダイナミックマイクSD-1(オープンプライス:市場予想価格44,000円前後)とステレオペアのペンシル…

UNIVERSAL AUDIO UAFX Guitar Amp Emulators レビュー:ビンテージ真空管ギター・アンプを現代的解釈で再現したペダル3機種

左からDream '65 Reverb Amplifier、Ruby '63 Top Boost Amplifier、Woodrow '55 Instrument Amplifier UNIVERSAL AUDIOには、ビル・パットナム氏が開発した“今日でも使われる名機”を生み出したメーカーというイメージがありました。しかし、ご子息のビル・…

サブスクサービスUAD SparkにPultec Passive EQ Collectionが追加

上からEQP-1A、MEQ-5、HLF-3C UNIVERSAL AUDIOのプラグイン・サブスクリプションサービス、UAD Spark(月額19.99ドル)に、Pultec Passive EQ Collectionが追加された。3バンドパッシブEQをモデリングしたEQP-1A、中域に特化したMEQ-5、高域/低域フィルター…

TENDRE × UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin X【Apolloユーザー通信 Vol.12】

UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…

T-SK × UNIVERSAL AUDIO Apollo x8 / Arrow【Apolloユーザー通信 Vol.11】

UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…

UADソフトウェアv10.1&UAD Sparkで伝説のモータウンEQを再現

UNIVERSAL AUDIOは、UADソフトウェアをv10.1に更新。Hitsville EQ Collection(299ドル)が新規プラグインとして追加された。Hitsville EQ Collectionは、CPUネイティブのプラグイン・サブスクリプションサービス、UAD Spark(Mac対応)の登録ユーザーにも提…

加納エミリ × UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin【Apolloユーザー通信 Vol.10】

UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…

「UAはあらゆるユーザーに”スタジオ”を提供する」〜UAD Sparkについてメーカーが語ったこと

松本伊織(サウンド&レコーディング・マガジン プロデューサー) UNIVERSAL AUDIOが今月発表したUAD Spark。プラグインの月間/年間サブスクリプション・サービスで、スタート時点では13種類のエフェクトと4種類のインストゥルメントが用意された。何より話…

【動画セミナー】神谷洵平×THE CHARM PARK〜Voltの録り音で知るUNIVERSAL AUDIOのレガシー

UNIVERSAL AUDIO Apolloユーザーであるドラマー/プロデューサー神谷洵平が、同じくApolloユーザーのTHE CHARM PARKをゲストに迎えて、VOLTでのボーカル・レコーディングにトライ。VOLTのVINTAGEモードや76COMPRESSORの効果を確かめていきます。 製品情報 サ…

Apple Silicon M1対応に 〜 UNIVERSAL AUDIO UAD/Apolloソフトウェアv10.0リリース

UNIVERSAL AUDIOは、Apple Silicon M1にネイティブに対応したDSPプラグイン・システムUAD/Apolloシリーズのソフトウェア新バージョンv10.0を発表した。 同時にリリースされたネイティブ・プラグインシリーズのUAD Sparkとの互換性のほか、Mac OS 12とWindows…

Tom-H@ck × UNIVERSAL AUDIO Apollo x8 / Apollo 16【Apolloユーザー通信 Vol.9】

UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…

UNIVERSAL AUDIO Luna Recording Systemを詳しく解説 〜青木征洋がおすすめポイント&付属プラグインを紹介!

解説:青木征洋 専用ソフト音源&エフェクトを有償オプションで拡張可能な、ソフトウェア/ハード統合型レコーディング・システム 【製品概要】 The NAMM Show 2020で発表されたUNIVERSAL AUDIO Luna Recording Systemは、同社のオーディオI/OであるArrow/Ap…

UNIVERSAL AUDIOからCPUネイティブで動作するプラグイン・サブスク、UAD Spark登場

管理ソフト、UA Connectの画面 UNIVERSAL AUDIOは、サブスクリプションでプラグイン・エフェクトとインストゥルメントを提供するサービス、UAD Sparkを発表した。14日間の試用の後、月額19.99ドル(年間割引では149.99ドル)で提供される。なお、同社Voltユ…

UNIVERSAL AUDIO Volt 476 レビュー:1176と610のシミュレート回路を搭載するオーディオ・インターフェース

UNIVERSAL AUDIOより発売された新たなオーディオI/OのVoltシリーズ。Volt 1、Volt 2、Volt 176、Volt 276、Volt 476の全5種類をラインナップしています。今回はその中で一番入出力数が多いVolt 476を紹介しましょう。 レビュー&テキスト:神谷洵平 一歩先…

TeddyLoid × UNIVERSAL AUDIO Apollo Twin X【Apolloユーザー通信 Vol.8】

UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…

UNIVERSAL AUDIO Volt 〜Rock oN Monthly Recommend vol.43

注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回はUNIVERSAL AUDIOの新しいオーディオ・インターフェース、Voltを紹介する。DSPを搭載した同社のApolloシリーズと…

速報!UNIVERSAL AUDIOからマイクが登場。スタンダードからハンドメイドの高級機までラインナップ

伝統のアウトボードやUADプラグイン・システム、オーディオ・インターフェースのApollo/Voltなどで知られるUNIVERSAL AUDIOから、多くのマイクが発表された。国内取扱元フックアップでは日本語ので速報をニュースとして公開している。詳細は日本での発売情報…

UNIVERSAL AUDIO製プラグイン全部入りのUAD-2 Octo Ultimate 10、PCIe/Thunderbolt 3/USBで発売

UNIVERSAL AUDIOから、同社開発のUADプラグイン110種類を初めから含むDSPプラグイン・システム、UAD-2 Octo Ultimate 10がリリースされた。PCIeカード・タイプ、Thunderbolt 3接続タイプ、USB 3接続タイプの3つのラインナップがあり、価格はオープン・プラ…

ESME MORI × UNIVERSAL AUDIO Apollo x4 & Apollo Twin MK2【Apolloユーザー通信 Vol.7】

UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…

【動画】UNIVERSAL AUDIO Voltでアコースティック・ギター&ボーカルをレコーディング!

UNIVERSAL AUDIOが新たに発表したオーディオ・インターフェース、Volt。DSPを搭載してUADプラグインが使える同社のApolloシリーズとは違い、DSP非搭載で価格を抑えたシリーズとなっている。だがそこはUNIVERSAL AUDIO、アナログ機器のノウハウを詰め込み、誰…

横山直弘(感覚ピエロ)× UNIVERSAL AUDIO Apollo x4【Apolloユーザー通信 Vol.6】

UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…

UNIVERSAL AUDIO Voltでボーカル・レコーディング!

UNIVERSAL AUDIOが新たに発表したオーディオ・インターフェース、Volt。DSPを搭載してUADプラグインが使える同社のApolloシリーズとは違い、DSP非搭載で価格を抑えたシリーズとなっている。だがそこはUNIVERSAL AUDIO、アナログ機器のノウハウを詰め込み、誰…

JUVENILE × UNIVERSAL AUDIO Apollo x6【Apolloユーザー通信 Vol.5】

UNIVERSAL AUDIO Apolloシリーズは、多彩なラインナップを取りそろえるオーディオI/O。数々の名機をエミュレートしたUADプラグインの提供とUNISON機能、システムの拡張性もあり、全世界のクリエイターやエンジニアに愛用されている。実際にApolloを活用する…