こんにちは。作曲家/ギタリスト/エンジニアの青木征洋です。普段は主にゲームやアニメのフィールドで音楽制作を行っているほか、ギタリストを集めてギターインスト作品を世に広める活動をしています。
このたびUNIVERSAL AUDIOのDAW、LUNAの連載を担当させていただくことになりましたので、よろしくお願いします。私は過去にLUNAで数曲ミックスしたことがありますが、普段使っているDAWとは設計思想やワークフローが大きく異なるため、その仕上がりにかなりの違いが生じました。その経験から、LUNAはとても興味深いDAWだと認識しています。連載第1回となる今回は、私が初めてLUNAを触ったときの印象を思い出しながら、LUNAのコンセプトや概要について説明したいと思います。
アナログコンソールで録音していた時代を思わせるLUNAのサウンドとワークフロー
LUNAは“Analog Sound at the Speed of Light”というキャッチコピーのもと、2020年にリリースされたMac向けのDAWです。
当初はUNIVERSAL AUDIOのオーディオインターフェースであるapolloシリーズのユーザーのみが使えましたが、今ではCore Audioに対応し、Macだけあれば利用可能に。無償版のLUNAでは基本的なプラグインのみが搭載されており、ユーザーは必要に応じてプラグインを購入するスタイルとなっています。この連載では無償版LUNAからはじめ、LUNA Pro BundleやLUNA Creator Bundleといった、各ラインナップに備わる拡張機能やプラグインなどについて触れていく予定です。
先ほどのキャッチコピー内に“at the Speed of Light”(光の速さで)という表現がある通り、LUNAの最大の特長はシンプルでスピーディなワークフローです。私はLUNAがリリースされたその日にダウンロードして触ってみたのですが、そのときの印象も“シンプル!”の一言でした。LUNAは複雑なI/Oやバッファーサイズの設定が不要かつ、常時オートセーブ機能が作動しているため、デジタル機器特有の手間が最小限に抑えられています。
LUNAに限らず、例えば最近ラインナップを急速に拡充しているUNIVERSAL AUDIOのギターペダル、UAFXシリーズでもそうなのですが、同社の製品は中身が完全にデジタルだったとしてもアナログ機材のようなユーザーエクスペリエンスを提供してくれます。そのため、実際に触ってみるとその使用感に心地よさを感じるでしょう。
また、LUNAは一般的なDAWからの移行や併用がしやすいように設計されていると感じます。ほかのDAWの画面構成やキーボードショートカットと共通する部分も多く、ミキサー画面の仕様はより直感的な操作感を持っているのです。例えば、複数のオーディオトラックをAUXにルーティングした際、そのAUXをソロにすると関連トラックも自動的にすべてソロになります。またトラック間においても、送り側と受け側でバスの番号を同じに合わせるといった手間がなく、インプットとアウトプットを直接つなげられるため容易です。
無償版は録音/編集に必要な機能を完備 オフラインでも使用可能
実際にLUNAを立ち上げると、プロジェクトの選択画面が表示されます。
LUNAではプロジェクトのことを“セッション”と呼び、新規セッションを作成する際は、セッション名とテンポ(BPM)を設定するだけでOK。この画面では、LUNAの基本操作を学べるチュートリアル動画やマニュアル、アーティストのデモセッションへもアクセス可能です。また、LUNAで使用するUADプラグイン/UADxプラグインのライセンス管理も行えます。なおLUNAのライセンス管理は当初iLok Cloudのみでしたが、現在はパソコンに保存して管理できるようになったため、オフラインでも安心して使えます。
セッションでは画面最上段にトランスポート機能があり、同中央に各トラックが並びます。
画面左端ではトラックの新規作成や複製、I/O設定、グルーピング設定が可能です。これだけを見ると一般的なDAWとほとんど変わらないかもしれません。無償版のLUNAでもレコーディングや編集に必要な機能を備えており、ほかのDAWと同様に扱うことが可能です。トラックの管理やクリップゲインなど、欲しい機能はおおむねそろっています。
アナログコンソールを模したシグナルパス設計のミキサー画面
ではLUNAが“Analog Sound”と称される理由は、一体どこにあるのでしょうか? それはミキサー画面にあります。
各チャンネルにおけるシグナルフローについてですが、チャンネルストリップの上から下へと流れる点は一般的なDAWと同じです。しかしLUNAの場合、このチャンネルストリップ部分がアナログコンソールのシグナルパスを模倣して設計されており、ほかのDAWとの大きな違いとなっています。そう、ここには同社UADプラグインエフェクトで培われた独自のシミュレーション技術が採用されているのです。
もし皆さんがプラグインを使ってアナログライクなサウンドを作ろうとする場合、通常は“プラグインエフェクトをインサートし、その画面を開いてパラメーターを操作する”ということをイメージするでしょう。しかし、LUNAのミキサーではそれらの工程を意識することなく、アドオン式の独自エフェクトであるLUNA Extensionsを活用してアナログサウンドをシミュレーションすることができるのです。このエフェクトは、ミキサーの各チャンネルストリップに備わるスロットにビルトインする形で用います。つまり、いちいちプラグインを立ち上げる必要が無く、自然な操作感でアナログライクなサウンドを実現することができるのです。
スタジオのコンソールにおける“アナログサウンド”について説明すると、コンソールに備わるチャンネルストリップEQやコンプレッサーなどにおける音の変化はもちろん、サミング効果などシグナルパス全体におけるプロセスが“アナログサウンド”というものを形成しています。
LUNAでは、このアナログサウンドをLUNA Extensionsで手軽に手に入れることができます。この連載では次回以降、実際のミックスにおけるLUNA Extensionsの使用感などを交えつつ、より詳しい内容をお届けしていきます。それでは、また次号でお会いしましょう!
青木征洋
【Profile】作編曲家/ギタリスト/エンジニア。代表作に『ストリートファイターV』『ベヨネッタ3』『戦国BASARA3』などがある。自身が主催し、アーティストとしても参加するG5 Project、G.O.D.では世界中から若手の超凄腕ギタリストを集め、『G5 2013』はオリコンアルバム・デイリーチャート8位にランクイン。またMARVEL初のオンライン・オーケストラコンサートではミキシングを務める。
【Recent work】
『salvia』
Nornis
(Altonic Records)
Universal Audio LUNA
LINE UP
LUNA:無償|LUNA Pro Bundle:56,250円*|LUNA Creator Bundle:84,450円*|LUNA Analog Essentials Bundle:84,450円*|LUNA API Vision Console Emulation Bundle:98,550円*
*いずれもbeatcloud価格
REQUIREMENTS
Mac:macOS 10.15/11/12/13以降、Intel Quad Core 17以上のプロセッサー、Thunderbolt1/2/3、16GB 以上のRAM、SSDのシステムディスク推奨、サンプルベースのLUNA Instruments用SSD(APFSフォーマット済みのもの)、iLokアカウント(iLok Cloudもしくは第2世代)以降のiLok USB Keyでライセンスを管理