DAW
DAWソフトBitwig Studioのお薦め機能やTipsを、サウンド/GUIデザイナーの吉松悠太氏が紹介。連載1回目は「MSEGを活用して音色変化を楽しむ音作り」です。
DAWソフトStudio Oneのお薦め機能やTipsを、プロデューサー/DJ/トラック・メイカーのSam is Ohm氏が紹介。連載3回目は「コード進行のバリエーションは“トラックの合わせ技”で作る」です。
DAWソフトABLETON Liveのお薦め機能やTipsを、“エクスペリメンタル・ソウル・バンド”WONKのリーダー/ドラマー、荒田洸氏が紹介。最終回となる連載3回目は「プロジェクト・ファイルを大公開!WONK「Passione」の制作過程」です。
DAWソフトPro Toolsのお薦め機能やTipsを、□□□(クチロロ)主宰の三浦康嗣氏が紹介。連載3回目は「オーケストレーション曲に挑戦してみた話」です。
DAWソフトFL Studioの便利機能やTipsを、プロデューサー、ビート/ループ・メイカーのPuckafallが紹介。連載2回目は「トラップのループ・メイキングに役立つ付属インストゥルメンツ・トップ3」です。
DAWソフトDigital Performerの便利機能やTipsを、音楽家/ボカロPのsasakure.UKが紹介。連載2回目は「タイムストレッチやピッチを駆使したボーカル制作術を公開!」です。
DAWソフトCubaseのお薦め機能やTipsを、SUPA LOVE所属のギタリスト/作編曲家、長谷川大介氏が紹介。連載1回目は「Cubaseの付属機能を駆使してゼロから始める作曲方法」です。
DAWソフトBitwig Studioのお薦め機能やTipsを、エレクトロニック・ミュージック・アーティスト/VTuberのLOBOTIXが紹介。最終回となる連載4回目は「快適な制作環境を実現するユニークな機能をご紹介」です。
DAWソフトStudio Oneのお薦め機能やTipsを、プロデューサー/DJ/トラック・メイカーのSam is Ohm氏が紹介。連載2回目は「派手ではないけど便利!曲作りのための知っ得Tips」です。
DAWソフトPro Toolsのお薦め機能やTipsを、□□□(クチロロ)主宰の三浦康嗣氏が紹介。連載2回目は「Pro Toolsで「Sundaynight」のトラック・メイキング」です。
DAWソフトABLETON Liveのお薦め機能やTipsを、“エクスペリメンタル・ソウル・バンド”WONKのリーダー/ドラマー、荒田洸氏が紹介。連載2回目は「リズム・トラックにグルーブ感を付加する4つの方法」です。
DAWソフトFL Studioの便利機能やTipsを、プロデューサー、ビート/ループ・メイカーのPuckafallが紹介。初回となる連載1回目は「最新のバージョン21からお気に入りの新機能をピックアップ!」です。
DAWソフトDigital Performerの便利機能やTipsを、音楽家/ボカロPのsasakure.UKが紹介。初回となる連載1回目は「まずはモチーフ作りから!楽曲を元に作曲方法を公開」です。
DAWソフトCubaseのお薦め機能やTipsを、音楽作家/ボカロPのみきとPが紹介。最終回となる連載4回目は「サンプル素材を使った作曲方法〜実際に制作したデモ曲も公開中!」です。
ドイツのソフトメーカーBITWIGより、DAWソフトBitwig Studioのフルバージョンのほかに、機能を厳選した新しいエディションBitwig Studio Producer(34,100円)Bitwig Studio Essentials(17,600円)が発売された。
DAWソフトのBitwig Studioが、このたびバージョン5へとメジャー・アップデート。新デバイスの追加、モジュレーション・システムの向上、エディターやミキサー画面の改良など、画期的な進化を遂げています。その詳細をエレクトロニック・アーティストのYuri U…
DAWソフトBitwig Studioのお薦め機能やTipsを、エレクトロニック・ミュージック・アーティスト/VTuberのLOBOTIXが紹介!連載3回目は「Frequency Splitで作るASMR系ウォーター・パッド・サウンド」です。
DAWソフトStudio Oneのお薦め機能やTipsを、プロデューサー/DJ/トラック・メイカーのSam is Ohm氏が紹介。連載1回目は「MelodyneでオーディオをMIDI化し、Pro EQ3はほぼ全トラックで活用」です。
DAWソフトPro Toolsのお薦め機能やTipsを、□□□(クチロロ)主宰の三浦康嗣氏が紹介。初回となる連載1回目は「マルチティンバー音源をセットしたセッション・テンプレート」です。
DAWソフトABLETON Liveのお薦め機能やTipsを、“エクスペリメンタル・ソウル・バンド”WONKのリーダー/ドラマー、荒田洸氏が紹介。初回となる連載1回目は「デフォルト・テンプレートの紹介&オーディオ/MIDI変換の活用」です。
DAWソフトFL Studioの便利機能やTipsを、南アフリカ発祥のダンス・ミュージック、アマピアノを制作しているプロデューサー/DJのaudiot909が紹介。最終回となる連載4回目は「アマピアノのビート・メイキング〜シンセ・プリセットとTips編」です。
DAWソフトDigital Performerの便利機能やTipsを、ミュージシャンの藤戸じゅにあ(ジェッジジョンソン)が紹介。最終回となる連載4回目は「“再チャンク化”で高い安定性を!ライブ・セット向上テクニック③」です。
DAWソフトCubaseのお薦め機能やTipsを、音楽作家/ボカロPのみきとPが紹介。連載3回目は「効率化/時短のための第一歩 〜Cubaseのセッション・テンプレートの制作」です。
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。その特別編として、DAWと組み合わせてボーカルのタイミングや音程の調整に使われる…
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。AVID Pro Tools編では、サンプリングから合唱まで多様な手法を駆使しながら、唯一無…
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。ABLETON Live編では、日本を代表するヒューマン・ビートボクサー/プロデューサーの…
DAWソフトBitwig Studioのお薦め機能やTipsを、エレクトロニック・ミュージック・アーティスト/VTuberのLOBOTIXが紹介!連載2回目は「ホワイト・ノイズから作るメロディック・グリッチ」です。
6月25日(日)、IMSTA FESTAが東京スクールオブミュージック専門学校渋谷にて開催される。ワークショップやマスタークラス(セミナー)、そして音楽ソフトやプラグインのデモンストレーションなど、さまざまな催しが行われる予定。入場は無料(登録制)。
DTM 初心者に知って欲しい、DTMに必要なDAWや機材、そしてボーカロイドまでを紹介!
DAWソフトStudio Oneのお薦め機能やTipsを、作編曲家の眞塩楓氏が紹介!最終回となる連載4回目は「Studio Oneでブラス隊を生っぽく打ち込む便利技」です。
DAWソフトPro Toolsのお薦め機能やTipsを、ORANGE RANGEのギタリスト/コンポーザー/アレンジャーのNAOTO氏が紹介。最終回となる連載4回目は「Pro Toolsでミックス・ダウン 〜バス・コンプが最後の決め手」です。
DAWソフトABLETON Liveのお薦め機能やTipsを、作曲家/プロデューサーのLaurが解説!最終回となる連載3回目は「制作の切り札となるABLETON Liveの真髄〜マクロ機能&Max for Live」です。
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。AVID Pro Tools編では、サンプリングから合唱まで多様な手法を駆使しながら、唯一無…
DAWソフトFL Studioの便利機能やTipsを、南アフリカ発祥のダンス・ミュージック、アマピアノを制作しているプロデューサー/DJのaudiot909が紹介!連載3回目は「アマピアノのビート・メイキング〜定番プリセット編」です。
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。MOTU Digital Performer編では、編曲を手掛けた乃木坂46「インフルエンサー」で日本…
DAWソフトDigital Performerの便利機能やTipsを、ミュージシャンの藤戸じゅにあ(ジェッジジョンソン)が紹介。連載3回目は「チャンクをソング機能へ応用!ライブ・セット向上テクニック②」です。
DAWソフトCubaseのお薦め機能やTipsを、音楽作家/ボカロPのみきとPが紹介。連載2回目は「筆者流のボーカル・エディット法とデータを分かりやすく書き出すコツ」です。
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。STEINBERG Cubase編では、ミリオン・セールスを記録したAKB48「シュートサイン」の…
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターの皆さんが愛用DAWでの曲作りを解説。UNIVERSAL AUDIO Luna Recording System編では数多くのゲーム音楽を手掛け…
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターの皆さんが愛用DAWでの曲作りを解説。IMAGE-LINE FL Studio編ではDJ/作曲家のcrayvxnに、カバー/リミックスの…
Abletonは、ハードウェア・インストゥルメントPushの最新バージョンをリリースした。第3世代のPushは、DAWソフトLiveのコントローラー/インターフェースとなるモデルだけでなく、スタンドアローン動作するモデルも登場する。
PRESONUS Studio Oneのお薦め機能やTipsを作編曲家の眞塩楓が解説!連載3回目は「Studio Oneでクオンタイズを駆使したスウィング・ジャズの制作」です。
サンレコ読者の皆様はじめまして、LOBOTIXと申します! 普段、YouTubeのLOBOTIX CHANNELにてDTM動画をお送りしているのですが、ついにサンレコさまからお声がかかりとてもうれしいです! この連載ではボクがBITWIG Bitwig Studioのいちばん好きな部分である“…
ORANGE RANGEのギタリスト、コンポーザー、アレンジャーのNAOTOです。今月も、アルバム『Double Circle』に収録した楽曲「トカトカ」を例に、AVID Pro Toolsを使って、どのように楽曲を制作しているかを紹介していきたいと思います。今回は本番のボーカル・…
先月に引き続き、執筆を担当させていただくLaurです。今月もよろしくお願いいたします! 今回はより技術的な話を掘り下げます。制作の時間短縮につながる方法や即戦力になるTipsを紹介するので、最後までお付き合いください。 解説:Laur|第2回 7個の付属エ…
皆さん、こんにちは。南アフリカ発祥のダンス・ミュージック、アマピアノを制作しているプロデューサー/DJのaudiot909です。連載第1回に続き、第2回もIMAGE-LINE FL Studioを使ったアマピアノの制作についてレクチャーしていきたいと思います。第1回はベー…
ジェッジジョンソン藤戸です。連載第2回はDigital Performer(以下DP)を使用した、ライブ/コンサートでの楽曲トラック構築環境のお話です。今日ではライブ・ハウスでも大規模ホール・ツアーでも、DAWでの楽曲トラック再生が一般的になりました。そんなプロ…
こんにちは。音楽作家/ボカロPのみきとPです。STEINBERG Cubaseは、2009年にDTMを始めたときから一途に使っていまして、とてもカスタム性に富んだ扱いやすいDAWです。今回が僕の連載初回ということで、まずは自分がよく使用する便利なショートカットについ…
前回までの連載ではNote Gridだけに注目して解説を行ってきましたが、Note GridはPoly Gridと組み合わせることでさらに高度な応用が可能になります。今回はこれらのGridデバイスを連携して使う方法について掘り下げていきましょう。なお、今回作成するパッチ…
こんにちは、作編曲家の眞塩楓です。第1回に続いて、ときのそらさんに提供した楽曲「エレクトリカル・サーフィン」をテーマに、PRESONUS Studio One (以下S1)の魅力をお話します! S1最高〜! 解説:眞塩楓|第2回 トラック/チャンネルの設定をプラグイン…