ニュース
海外で既に情報が広まっているAVIDの新しいiPadアプリPro Tools Sketch。日本では最速となる、そのお披露目をサンレコフェスで展開。講師に小社『GarageBandで遊ぼう!』の著者である阿瀬さとし氏を招き、Pro Tools Sketchでの音楽制作について解説いただきま…
9月23日(祝)、24日(日)にKANDA SQUAREで開催されるサンレコフェス2023に、ソニー360 Virtual Mixing Environment(360VME)が体験できるルームが特設されることが決定した。360VMEは、複数のスピーカーで構成された立体音響スタジオの音場を、独自の測定技術…
2022年に開催した、サウンド&レコーディング・マガジンとしては初めてのセミナー&展示会イベント『サンレコフェス 2022』が、パワーアップして今年も開催決定。9月23日(土・祝)と24日(日)の2日間にわたって、KANDA SQUARE ROOM & CONFERENCEで行われる。
『サウンド&レコーディング・マガジン』2023年10月号の特集「マスタリングの現在」で、誌上にてマスタリング実演を行っていただいたyasu2000氏。そのリアル版をサンレコフェス2023でセミナーとして開催いたします。
サンレコフェス2023のセミナーでは、エンジニア葛西敏彦氏がソニーのマイクで特性に合わせたマイクの使い方や使い分けを指南。弾き語りを想定したマイキングで、演奏ゲストとしてスカートこと澤部渡を招き、さまざまな実演をしていただきます。
近年注目されている、イマーシブオーディオ。マルチチャンネルでの制作環境は、チャンネル数に比例して構築コストが上がっていきます。IK Multimediaの人気モニターiLoud MTMを11本セットにしたImmersive Bundleとイマーシブ用のモニターコントロール機能を…
SHUREのダイナミックマイクSM7Bは、その源流であるSM7が今年その誕生から50周年を迎えます。サンレコフェス2023のセミナーでは、エンジニアの中村公輔氏を迎え、SM58やコンデンサーマイクなどを比較対象としながら、SM7Bとこれらのマイクとの違い、良い音で…
ザ・フォーク・クルダーズ、サディスティック・ミカ・バンド、ヨーロッパ3部作と呼ばれるソロなど、多彩な活動で知られた音楽家、加藤和彦の軌跡を追う映画『トノバン ~音楽家 加藤和彦とその時代~』が2024年に全国劇場公開されることが決定した。
KORGは、Dolby Atmosコンテンツの再⽣に対応したAndroidアプリ「Live Extreme Experience for Android」(無償)をリリース。リリースを記念して、砂原良徳によるオリジナルの⽴体⾳響作品「Surround Speaker Test」が配信された。
一般社団法人 全国楽器協会が主催する「楽器店大賞 2023」、プレイヤー部門では全国の楽器店員による投票の結果、6部門/30名のプレイヤーがノミネートされた。本日8月10日から一般投票がスタートし、各部門を代表する6名の大賞プレイヤーが決定される。一般…
本日8月4日(金)より、Native Instruments製品の販売、流通、ユーザーサポートがNative Instruments Japanからメディア・インテグレーションへ移管されることとなった。日本公式Webサイトが8月末に正式オープン予定。カウントダウンキャンペーンとして、KOM…
ライブ配信のトレンド情報や、配信のノウハウが学べるオンラインセミナー「昨日よりちょっといい音でライブ配信をしよう!」が8月25日に開催される。参加は無料。
ローランドは、シンセサイザー、電子ピアノ、ギター関連製品など最新の電子楽器を取り扱う直営店、Roland Store Tokyoを、10月1日(日)、東京・原宿エリアにオープンする。昨年ロンドンでオープンした初の直営店Roland Storeに続く、第2号店(国内初出店)。
ゼンハイザージャパンは、東京・南青山の新青山ビル(三菱地所所有/運営)西館2Fにある同ビルのテナント向け貸会議室、「青山ツイン レンタルミーティングルーム サクサク」に、SENNHEISERとQSC/Q-SYSの先進の高音質会議システムを導入した。SENNHEISERのエ…
サウンド&レコーディング・マガジンで連載「realize」を執筆中の細井美裕とデザイン・スタジオのTWOTONE、そしてサンレコによるトリプル・コラボTシャツが完成!『サウンド&レコーディング』をテーマにデザインされた全5種類のTシャツが登場しました。
京都にてアンビエントをテーマにした展覧会『AMBIENT KYOTO 2023』が開催される。坂本龍一、高谷史郎、 コーネリアス、バッファロー・ドーター、山本精一による作品が出展。さらに10月13日(金)と14日(土) は、テリー・ライリーのライブが東本願寺・能舞…
6⽉24⽇(⼟)に⼤阪の電⼦楽器専⾨店マークスミュージックにて開催された『MARKS SYNTH GROOVE 2023』。このライブ映像のダイジェスト版が、期間限定で無料配信される。
AIの活⽤による創造性の発展に取り組むQosmoは、AIを⽤いた新しいタイプのシンセサイザーやエフェクターの開発、販売を⽬的とする 新会社Neutoneを設⽴した。
国内外のアーティスト41名が参加した坂本龍一追悼コンピレーション『Micro Ambient Music』がBandcampで3ヵ月限定で公開された。Bandcampにて全試聴可能で、ダウンロードにて販売。公開期間は2023年7月13日(木)〜 2023年10月31日(火)
Genelecスピーカーのサウンドを気軽に体験できるGenelec エクスペリエンス・センター Tokyoが東京・赤坂にオープンした。
サンレコWeb会員の皆様だけにお届けするオンラインセミナー。今回のテーマは、作曲家主導でSyntesizer Vを使った配信コンピ『AIボーカルコンピvol.1』の発起人であるサウンドプロデューサー/作編曲家の鈴木Daichi秀行氏を講師に、エンジニアの森元浩二.氏を…
サンレコWeb会員の皆様だけにお届けするオンラインセミナー。今回のテーマは、作曲家主導でSyntesizer Vを使った配信コンピ『AIボーカルコンピvol.1』の発起人であるサウンドプロデューサー/作編曲家の鈴木Daichi秀行氏を講師に、エンジニアの森元浩二.氏を…
8月5日(土)、6日(日)、御茶ノ水RITTOR BASEにて、電子音楽鑑賞会『音の始源を求めてPresents 電子音楽の個展 「湯浅譲二」』が開催される。
東京・銀座のレコーディング・スタジオ、音響ハウスを舞台にした映画『音響ハウス Melody-Go-Round』(監督:相原裕美、2019年作品)が、BSフジにて8月6日(日)正午からテレビで初OAされる。また、9月下旬には渋谷ユーロスペースでの再上映が決定した。
2022年に開催した、サウンド&レコーディング・マガジンとしては初めてのセミナー&展示会イベント『サンレコフェス 2022』が、パワーアップして今年も開催決定。9月23日(土・祝)と24日(日)の2日間にわたって、KANDA SQUARE ROOM & CONFERENCEで行われる。
歌手・一青窈と、TuneCore Japanは、二次創作を通じてアーティスト/クリエイターを支援する新たな取り組み『Rework with』を開始。一青窈の代表曲である「ハナミズキ」の楽曲パラデータを、音楽アーティスト/クリエイターに広く提供する。
6月25日(日)、IMSTA FESTAが東京スクールオブミュージック専門学校渋谷にて開催される。ワークショップやマスタークラス(セミナー)、そして音楽ソフトやプラグインのデモンストレーションなど、さまざまな催しが行われる予定。入場は無料(登録制)。
KORGは、インターネット動画配信システムLive Extreme Version 1.10 をリリースした。アコースティックフィールドのバイノーラルプロセッシング技術HPLをエンコーダーに搭載。6/19にermhoi、砂原良徳が参加する無料ライブ配信イベントが開催される
6月21日(水)〜25日(日)、坂本龍一が追い求めた“サウンドとノイズ、ミュージックの境目”についてのアプローチを体感できる5つの映像作品の上映イベント『映像で振り返る21世紀の坂本龍一~Experimental編』が、御茶ノ水RITTOR BASEで開催される。
6月21日(水)〜25日(日)、坂本龍一が追い求めた“サウンドとノイズ、ミュージックの境目”についてのアプローチを体感できる5つの映像作品の上映イベント『映像で振り返る21世紀の坂本龍一~Experimental編』が、御茶ノ水RITTOR BASEで開催される。
メディア・インテグレーションは、渋谷LUSH HUBとRock oN渋谷を会場に、リアルとオンラインでMI Fes 2023を6月30日(金)に開催する。LUSH HUBでのセミナーを中心に、セミナー終了後、リアル会場/配信観覧者と講師とのアフタートークイベントを開催(配信は…
音楽プロデューサーの武部聡志が代表を務めるハーフトーンミュージックグループが、DTMに特化したソングライター/サウンドクリエイターのオンラインオーディションを開催する。
Tom-H@ck、オーイシマサヨシ、草野華余⼦など、アニソンを中⼼に数々のヒット曲を⼿掛けてきたクリエイターが多数所属する⾳楽制作会社F.M.Fが、次世代のクリエイターを育成する⾳楽スク ール「エニーアカデミー」の開校を発表した。総合プロデューサーはTom…
TASCAMは、6月15日(木)、6月16日(金)に秋葉原トモカ電気プロショップにてデジタルミキサーTASCAM SonicviewとdBTechnologiesブランドのPA/SRスピーカーの展示試聴イベントを開催する。
BOSE PROFESSIONALは、6月14日(水)、15日(木)、KIWA TENNOZにて、生バンドによる演奏を交えた新製品発表会を開催する。当日は、2023年第1弾となる新製品を本邦初公開。AMMシリーズやL1 Proのプレゼンテーションも併せて開催される。
2002年に小社リットーミュージックより刊行されたムック『坂本龍一の作曲技法』。ファンからの声に応える形で、初版刊行から21年にして重版が決定した。
日本オーディオ協会は、6月24日(土)/25日(日)に開催するオーディオとホームシアターの祭典「OTOTEN2023」(開場:東京国際フォーラム)の事前登録受付を開始した。
NHK電子音楽スタジオの電子音楽の数々を鑑賞する公開講座が、東京工科大学蒲田キャンパスで6月11日(日)に開催される。
伝説的エンジニア、ボブ・クリアマウンテンのDolby Atmosの最新テクニック・オンラインセミナーが開催。2023年5月27日 10:00より配信開始で視聴は無料。ゲスト・エンジニアに加納洋一郎氏を迎え、日本の制作現場目線でインタラクティブにセミナーが進められ…
演出家/作曲家の額田大志が主宰する演劇カンパニー、ヌトミックの舞台作品『ぼんやりブルース 2022』 のU-NEXTでの独占配信がスタートした。舞台映像配信では初めて高音質バイノーラル技術 「HPL」を採用したものとなる。
2023年6月1日(木)東京都江東区文化センターにて、オーディオ機器メーカーRENKUS-HEINZの新製品発表会行われる。本国から製品のスペシャリストスタッフが来日。試聴やプレゼンテーションを実施予定
YAMAHAは、今年3月に開催されたシンガーソングライターAnly のライブを同社のライブ再現システムDistance Viewingを使ってリアルによみがえらせる『Anly Premium Live in Ginza” on Distance Viewing』を、6月2日(⾦)~4日(日)にヤマハ銀座スタジオにて開催…
KORGは、高画質&高音質のインターネット動画配信システムLive Extremeを軸に、配信サービスに必要なすべてをトータルでサポートする「Live Extreme Showcase」を提供開始。コンテンツホルダーは、コンテンツを用意するだけでよいのが特徴だ。
TM NETWORKが本日4月21日、デビュー39周年を迎えた。来年の40周年に向けていよいよ本格的に動き出す。
定期的に開催されているTASCAMのとDBTECHNOLOGIES製品の展示試聴会が今月もティアック本社ショールームにて開催される。
ベステックオーディオは、L-Acousticsの主力ラインソース・スピーカー各種を一同に取りそろえたスピーカー体験試聴会「L-Acoustics Experience 2023」を、5月から6月にかけて仙台/札幌/福岡/広島/名古屋で開催する。
東京藝術大学 千住キャンパスとオンライン、ハイブリッド形式で開催される、CYCLING '74 Maxのワークショップ『Max サマースクール・イン・藝大』。「Max and AI II」(Maxと人工知能 第2回)をテーマに、Maxへのディープラーニング・モデルの組み込みやRasp…
ヒビノマーケティング Div. は、JBL PROFESSIONALのパワード・ラインアレイ・システムSRX900シリーズの試聴会を大阪・東京で5月に開催する。
『新作歌舞伎 ファイナルファンタジーX』の映像配信が4月12日(水)からスタート。4月18日(火)からはKORGのインターネット動画配信システムLive Extremeを使い、4K/5.1chサラウンド配信が行われる。
国内外のトップ・ミュージシャンの撮影を続けるフォトグラファー、ほりたよしかの写真展「ロックフォトグラファー ほりたよしかの写真 21世紀のはじまり」が東京・赤坂BizタワーSHOPS&DINING 1F仲通りにて開催中。