ミキサー/コンソール
ROLANDは、ライブ配信に便利な機能を大幅に強化し、映像演出から音声ミキシング、配信、記録をワンオペで実現できる業務用AVミキサーVR-120HD(オープンプライス)を2月下旬に発売する。ライブなどのイベントにおいて、スクリーン映像投影とライブ配信を同時…
YAMAHAから、バッテリー駆動に対応し、5chミキサーと多彩なエフェクトを搭載したワンボックス型のオールインワンPAシステム、STAGEPAS 200(オープンプライス)が1月25日(水)に発売となる。 1辺が30cmのコンパクトなボディに、優れた音質とクラス最大級の…
Cranborne Audioから、イーサーネット・ケーブル(Cat5、Cat6、Cat7)によってアナログバランス伝送を行う同社のC.A.S.T.機能に対応したディストリビューションハブN8(24,200円)がリリースされた。 C.A.S.T.は、イーサーネット・ケーブルの厳格な基準やシ…
プロ・スタジオ向けのコンソールだけでなく、近年はアウトボードのほか、オーディオ・インターフェースやプラグインといったホーム・スタジオ向け製品も展開するSOLID STATE LOGIC(以下、SSL)。今回は、2019年に発表されたアナログ・インライン・コンソー…
ROLANDから、同社初となるゲーム配信者向け機器として、高音質でのゲームのライブ配信を実現するゲーミング・オーディオミキサーBRIDGE CAST(オープンプライス)が1月28日に発売となる。 BRIDGE CASTは、ストリーマー(配信者)本人が使うマイク、ゲームの…
MACKIE.は、配信用ミキサーやスピーカー、マイクなどの新製品を発表した。ラインナップは以下の通りで、発売は2023年春を予定している。 M•Caster Studio MACKIE M•Caster Studioのトップ(左)とリア(右) 配信用コンパクトミキサーM•Casterシリーズの新ラ…
SOLID STATE LOGIC(SSL)のアナログ・インラインコンソールOriginに、従来の32chモデルに加え、新たに16chバージョンのOrigin 16がバリエーションとして加わることとなった。2023年初頭発売予定で、価格は未定。 Origine(32ch)。左の16chと中央のマスター…
マット・ターナー氏(左)とのジョー・ヒートン氏(右) 去る9月にAMS NEVEスタッフが来日。取扱店向けの製品デモンストレーションを行なわれた。コマーシャルマネージャーのマット・ターナー氏とプロダクトスペシャリストのジョー・ヒートン氏に、Genesys B…
パナソニック コネクトは、RAMSAブランドの会議/講義室用途向けデジタルミキサーWR-DX200(オープンプライス)、デジタルパワーアンプ WP-DD124(価格は下に記載)を11月に発売する。リアル会場とオンラインをつなぐハイブリッド型の会議や講義において、明…
老舗の国内音響機器ブランドTASCAMが、PA用デジタル・コンソールのTascam Sonicview 24とTascam Sonicview 16(825,000円)を発売した。今回はTascam Sonicview 24をレポートする。 レビュー&テキスト:山寺紀康 エンジンにFPGA回路を搭載 54ビット・フロー…
日々筆者はMACKIE.のミキサーにお世話になっていますが、今回はライブ配信に特化したコンパクト・デジタル・ミキサーM・Caster Liveをレビューさせていただきます。 レビュー&テキスト:佐藤公俊 撮影:川村容一 ヘッドセットやスマートフォンからの音声入出…
OP-1やPocket Operatorなどユニークでガジェット的なプロダクトをリリースし続けているスウェーデンのTEENAGE ENGINEERINGから、ミキサーTX-6がリリースされた。同ブランドのほかの機器同様にミニマルで美しいデザイン、そして手の平に収まるほどの小型サイ…
TASCAMが、96kHz動作のデジタルミキサーSonicviewシリーズを発表。世界発売に先駆け、2022年秋に国内での販売を開始する。 マルチカラー・タッチスクリーン搭載、Class 1 HDIAマイクプリアンプ、54ビットフロートFPGAミキシングエンジンによる超低レイテンシ…
IK MULTIMEDIAは、4イン/2アウト、24ビット/96kHz対応のオーディオ/MIDIインターフェース、iRig Pro Quattro I/O(オープンプライス:市場予想価格53,900円前後)を5月下旬に発売する予定。純正のXYステレオ・マイクiRig Mic 、ウィンド・スクリーン、電…
ARTから、設備向けの5ch/4ゾーン・アナログ・ミキサーMX524(55,000円)が発売となった。 インプット5chのうち4chはXLR/TRSフォーン・コンボ端子を採用し、マイク/ラインの入力に対応。48Vファンタム電源の供給にも対応する。ch5はRCAピン(L/R)での…
YAMAHAから、コンピューター/スマートフォン/タブレット経由でライブ配信を行うための音響機器、AGシリーズが発表された。2015年発売の配信向けミキサーAG03、AG06の後継機を中心に、これらとマイク&ヘッドフォンのパッケージ、さらにはマイク一体型AGシ…
YAMAHAのアナログ・ミキサーMGシリーズの新製品として、SPXデジタル・エフェクトを搭載したXモデルの3機種が3月に発売となる。ラインナップはMG16X、MG12X、MG10Xで、いずれもオープン・プライス。 MG16X MGシリーズは、シンプルかつコンパクトなモデルか…
小型アナログ・ミキサーSSL Sixの上位機種Big Sixが発売された。SSLのスタジオ・コンソールのノウハウがコンパクトな形で自宅に持ち込めるとあって、Sixは好評とのこと。Big Sixは、入力数が増えただけでなくEQやコンプなども進化を遂げ、さらにUSBオーディ…
DIGICOから、デジタル・コンソールSD5の筐体にQuantumエンジンを搭載したアップグレード・モデルQuantum 5と、小型軽量なデジタル・コンソールSD12-96に、ミュージカルに特化した機能を加えたSD12-96Tの2モデルが登場。価格はいずれもオープン・プライスで…
SOLID STATE LOGIC(SSL)は16chのオーディオ・インターフェース機能を搭載したデスクトップ型ミキシング・コンソール、Big SiXを2022年1月に発売する。価格はオープン・プライス(市場予想価格:401,500円前後)。 インプットは、モノラル4ch+ステレオ4…
音楽関係の現場でニーズが高まっている機能を多数搭載した“プレミアム・アナログ・ミキサー”Onyxシリーズ。24ビット/96kHzマルチトラック録音ができるUSBオーディオI/O機能や、ステレオ録音/再生が可能なSDカード・レコーダーなどを実装しています。今回は…
サウンドハウスがプロデュースする音響機器ブランド、CLASSIC PROから小型ミキサー、AMシリーズが新たに発売されました。ラインナップはUSBオーディオI/O機能を搭載したAM02/AM03とアナログ・ミキサーのAM502、マルチエフェクト搭載のAM602FX/AM802FXの5機種…
DIGICOから新たなPA用デジタル・コンソールQuantum 225が登場。オープン・プライスで7月27日(火)に発売される。 Quantum 225は、25本のフェーダーを備える72インプットのモデル。第7世代のFPGAをベースに開発され、1,124(W)×436(H)×801(D)mmという…
ROLANDは、マイクやギターなどの楽器を接続してスマートフォンでのライブ配信や動画撮影に使用できるオーディオ・ミキサー、Go:Mixer Pro-X(オープン・プライス)を7月31日に発売する。 Go:Mixer Pro-Xは、2017年から発売されているGo:Mixerシリーズの最新…
良き時代の荒い音がする空間系エフェクトはしっかりかかりつつも嫌味な音になりません アナログ&デジタルのハイブリッドを実現したミキサー、KORG SoundLink。グレッグ・マッキー氏とピーター・ワッツ氏という2人の名オーディオ・エンジニアによる設計で、…
LAWOのデジタル・コンソールMC²シリーズに、コンパクトな新モデルMC²36 MKII(オープン・プライス)が加わった。シリーズ最小、幅76.5cmの16フェーダー・モデルと32フェーダー・モデルは7月末の発売。48フェーダー・モデルは9月末までのリリースを予定して…
いろいろなアイディアを試しながら制作できるかゆいところに手が届くミキサーです アナログ&デジタルのハイブリッドを実現したミキサー、KORG SoundLink。グレッグ・マッキー氏とピーター・ワッツ氏という2人の名オーディオ・エンジニアによる設計で、24ch…
ルーティングの自由度が高くKORGが本気で作ったミキサーだと感じます アナログ&デジタルのハイブリッドを実現したミキサー、KORG SoundLink。グレッグ・マッキー氏とピーター・ワッツ氏という2人の名オーディオ・エンジニアによる設計で、24chのMW-2408と1…
さまざまなハードウェアを用いて制作する人はもちろんライブ配信でのミキサーを探している人にもお薦めです アナログ&デジタルのハイブリッドを実現したミキサー、KORG SoundLink。グレッグ・マッキー氏とピーター・ワッツ氏という2人の名オーディオ・エン…
RUPERT NEVE DESIGNSの16chサミング・ミキサー、5059 Satelliteが、最近の同社のラインナップに合わせたShelfordカラーに一新され受注が開始された。価格はオープン・プライス(市場予想価格450,000円+税)。なお、グレー・カラーの旧モデルは、取扱い終了…
MACKIE.がOnyxシリーズ・アナログ・ミキサーのリニューアルを発表した。価格はいずれもオープン・プライスで、8chのOnyx8(市場予想価格48,700円+税)、12chのOnyx12(市場予想価格60,900円+税)、16chのOnyx16(市場予想価格73,000円+税)、24chのOnyx24…
ヘッドルームに余裕があり対応力に優れているさまざまなな音楽ジャンルで使えると感じました KORGが2020年5月に発売したアナログ&デジタルのハイブリッド・ミキサー、SoundLink。開発にはグレッグ・マッキー氏とピーター・ワッツ氏という2人の名オーディ…
ミックスウェーブは、1月8日からポーランドLOOPTROTTER製品の取扱いを開始することを発表した。 LOOPTROTTERはポーランドに拠点を置くアウトボード・ブランド。オーナーのアンジェイ・スタージック氏はもともとNATIVE INSTRUMENTS Reaktorでのサウンド・デ…
PANASONICが擁する、各種設備や放送施設用途の業務用音響機器ブランド=RAMSAより、設備向けコンパクト・デジタル・ミキサーのWR-DX350が登場した。デジタル・オーディオ・ネットワーク技術のDanteに対応し、最高32ビット/96kHzでの動作に対応している。 遠…
クリエイター目線のコンプとEQ設計でスタジオでの制作でも力を発揮してくれるでしょう KORGが今年5月に発売したアナログ&デジタルのハイブリッド・ミキサー、SoundLink。開発にはグレッグ・マッキー氏とピーター・ワッツ氏という2人の名オーディオ・エン…
Dante対応デジタル・ミキサーのRAMSA WR-DX350(オープン・プライス)が発表された。12月の発売を予定している。 32ビットのAD/DAコンバーターを備え、サンプリング・レートは48kHz/96kHzを選択可能。100mmモーター・フェーダーは、16ch分とマスター・フェー…
思いついたことを素早く直感的に試せる触っていて気持ちが良いミキサーです KORGが今年5月に発売したアナログ&デジタルのハイブリッド・ミキサー、SoundLink。開発にはグレッグ・マッキー氏とピーター・ワッツ氏という2人の名オーディオ・エンジニアが携…
ROLANDが、イベントや映像制作、ライブ配信などプロ現場向けの4ch小型ビデオ・スイッチャー、V-1HD+(価格:オープン・プライス)を10月23日に発売する。 2015年に発売されたV-1HDの上位機種となるプロ仕様モデルで、HDMI入力×4/出力×2により、ビデオカ…
ステレオ・チャンネルとAUXバスの数がほかに無い魅力内蔵エフェクトは音楽的な個性につながるサウンドです 音源制作はもちろん、ライブ・サウンドのオペレートにも独自の感性を発揮するサウンド・エンジニア=ZAK氏。自身のスタジオST-ROBOにはSoundLinkの24…
メディア・インテグレーションMI事業部は、英AMS NEVE製品の国内ディストリビューション業務を2020年10月20日より開始すると発表した。 併せて、Dante対応8chリモート・マイク・プリアンプの1073OPX、API 500互換のモジュール型デジタル・リバーブAMS RMX16…
フィジカルに音楽を作る面白さがよみがえる〝楽器のようなミキサー〟だと思います レコーディングからマスタリングまで手掛けるサウンド・エンジニアで、アーティストとしてもインターナショナルな活躍を見せるオノ セイゲン氏。主宰するスタジオ、サイデラ…
YAMAMAは、デジタル・ミキシング・システムRIVAGE PMシリーズの最新ファームウェアV4.2を公開した。このファームウェアではWAVES製の新オーディオ・インターフェース・カード、WSG-HY128に対応する。 WAVES WSG-HY128 WSG-HY128は、RIVAGE PMシリーズのDSPエ…
KORGが今年5月に発売したアナログ&デジタルのハイブリッド・ミキサー、SoundLink。24chのMW-2408(写真)と16chのMW-1608をそろえ、開発にはグレッグ・マッキー氏とピーター・ワッツ氏という2人の名オーディオ・エンジニアがコミットしている。ワッツ氏が…
Photo:Takashi Yashima 3つのプラットフォームで同時配信されたセミナー&スペシャル・アコースティック・ライブ TASCAMのライブ配信用機器を紹介するオンライン・セミナー・イベント『TASCAM配信サミットfrom 御茶ノ水 Rittor Base』が8月22日(土)に開催…
L1 CompactやS1 ProなどのBOSEのコンパクトPAシステムは、長年にわたるスピーカー作りの技術力が注がれた音の良さと、アーティストによるセルフPAも行いやすい操作性のシンプルさが評価されている。音作りのしやすさの秘密は同社独自のプロセッシング技術=T…
ティアックは、同社TASCAMブランドが展開するライブ配信ソリューションを紹介するオンライン・セミナー・イベント“TASCAM 配信サミット from 御茶ノ水 Rittor Base”を8月22日(土)に開催する。参加費は無料。 さまざまなライブ配信の高音質化に必要な機器…
玖島博喜(TEAM URI-Bo) CLASSIC PROから、Webブラウザーを使用して遠隔操作が可能な16chデジタル・ミキサー、DM16が発売されました。早速レビューしてみましょう。 最高24ビット/48kHz対応のAD/DAコンバーターを内蔵 DM16は最高24ビット/48kHz対応のAD/D…
中村フミト 500R8はイギリスの新興メーカー、CRANBORNE AUDIOの新製品です。同社については、低価格にもかかわらず驚異的なスペックを持つAPI 500互換マイクプリ、Camden 500が海外のフォーラムで話題になっています。この500R8も、筆者の想像をはるかに超え…
WESAUDIOから、アナログ・ドメインのオートメーション・システム、NGLeveler(255,000円+税)が発売された。製品名は“Next generation Leveler”を意味し、16chの入出力に対して、レベル・コントロールが可能。オートメーション・エンジンに加え、チャンネル…
森田良紀(studioforesta) TASCAMより、往年のアナログ・ミキサーをほうふつさせるデザインながら、中身は最新テクノロジー満載のModel 12が発売されました。既にModel 24やModel 16がリリースされており、Model 12は後発のモデルになりますが、ミキサー部…