ミキサー/コンソール
YAMAMAは、デジタル・ミキシング・システムRIVAGE PMシリーズの最新ファームウェアV4.2を公開した。このファームウェアではWAVES製の新オーディオ・インターフェース・カード、WSG-HY128に対応する。 WAVES WSG-HY128 WSG-HY128は、RIVAGE PMシリーズのDSPエ…
KORGが今年5月に発売したアナログ&デジタルのハイブリッド・ミキサー、SoundLink。24chのMW-2408(写真)と16chのMW-1608をそろえ、開発にはグレッグ・マッキー氏とピーター・ワッツ氏という2人の名オーディオ・エンジニアがコミットしている。ワッツ氏が…
Photo:Takashi Yashima 3つのプラットフォームで同時配信されたセミナー&スペシャル・アコースティック・ライブ TASCAMのライブ配信用機器を紹介するオンライン・セミナー・イベント『TASCAM配信サミットfrom 御茶ノ水 Rittor Base』が8月22日(土)に開催…
L1 CompactやS1 ProなどのBOSEのコンパクトPAシステムは、長年にわたるスピーカー作りの技術力が注がれた音の良さと、アーティストによるセルフPAも行いやすい操作性のシンプルさが評価されている。音作りのしやすさの秘密は同社独自のプロセッシング技術=T…
ティアックは、同社TASCAMブランドが展開するライブ配信ソリューションを紹介するオンライン・セミナー・イベント“TASCAM 配信サミット from 御茶ノ水 Rittor Base”を8月22日(土)に開催する。参加費は無料。 さまざまなライブ配信の高音質化に必要な機器…
マルチトラック・レコーダー、USBオーディオ/MIDIインターフェース、DAWコントローラー機能を内蔵した10chデジタル・ミキサー、TASCAM Model 12(市場予想価格:64,800円前後)の最新ファームウェア“V1.11”が公開された。 このファームウェアでは、Model 12…
玖島博喜(TEAM URI-Bo) CLASSIC PROから、Webブラウザーを使用して遠隔操作が可能な16chデジタル・ミキサー、DM16が発売されました。早速レビューしてみましょう。 最高24ビット/48kHz対応のAD/DAコンバーターを内蔵 DM16は最高24ビット/48kHz対応のAD/D…
中村フミト 500R8はイギリスの新興メーカー、CRANBORNE AUDIOの新製品です。同社については、低価格にもかかわらず驚異的なスペックを持つAPI 500互換マイクプリ、Camden 500が海外のフォーラムで話題になっています。この500R8も、筆者の想像をはるかに超え…
WESAUDIOから、アナログ・ドメインのオートメーション・システム、NGLeveler(255,000円+税)が発売された。製品名は“Next generation Leveler”を意味し、16chの入出力に対して、レベル・コントロールが可能。オートメーション・エンジンに加え、チャンネル…
森田良紀(studioforesta) TASCAMより、往年のアナログ・ミキサーをほうふつさせるデザインながら、中身は最新テクノロジー満載のModel 12が発売されました。既にModel 24やModel 16がリリースされており、Model 12は後発のモデルになりますが、ミキサー部…
西川文章 “アナログ/デジタルのハイブリッド・ミキサー”を銘打つKORG MW-2408(オープン・プライス:市場予想価格149,600円前後)とMW-1608(価格は上記)。ミキサー設計の2人のレジェンド、グレッグ・マッキー氏(MACKIE.の創設者)とピーター・ワッツ氏…
“ビンテージ・サウンドへのモダンなアプローチ”をキャッチ・フレーズとしてプロ・オーディオ機器を手掛けるロンドンのメーカー、CRANBORNE AUDIO製品の国内発売が開始される。同社は、設計にかかわるスタッフ全員がミュージシャンやサウンド・エンジニアであ…
YAMAHAのフラッグシップ・デジタル・コンソール=RIVAGE PM Seriesに、RIVAGE PM5とRIVAGE PM3が加わる。コントロール・サーフェスはRIVAGE PM5のCS-R5とRIVAGE PM3のCS-R3が、DSPエンジンはDSP-RX-EXとDSP-RXがラインナップ。CS-R3は8月発売で、ほかの製品…
鳥光浩樹(Studio Invitro) ALLEN&HEATHより、ミドルクラスに位置付けられるFPGAベースの64chデジタル卓=Avantisが発売されました。同社は1969年にロンドンで設立された老舗のコンソール・メーカーです。アナログ卓の時代には、GLシリーズなどの使い勝手が…
ALLEN&HEATHQu-Pac 濱本洋平 近年、フェーダーレスのデジタル・ミキサーをよく見かけるようになりました。今回は40年以上にわたるコンソール/ミキサーの開発および製造の実績を持つALLEN&HEATHのQuシリーズから、デスクトップ/ラックマウント型のQu-Pacを…
MACKIE.ProFX12V3 阿瀬さとし(Cojok/Smash Room) MACKIE.よりアナログ・ミキサーProFXシリーズの第3世代ProFX V3がリリースされました。ラインナップには、入力数が6、10、12、16、22、30chの6つのモデルがあります。今回は12chのProFX12V3をチェックし…
TASCAMModel 16 林田涼太(いろはサウンドプロダクションズ) TASCAM Model 16は、オーディオI/OとMTR機能を備えた14chアナログ・ミキサー。多機能な本機を一通り使ってみたので、その機能とサウンドを紹介します。 各チャンネルに3バンドEQを装備ch1〜8に…
ZOOMLiveTrak L-8 森田良紀(studio foresta) ZOOMから8ch仕様のデジタル・ミキサー/マルチトラック・レコーダー、LiveTrak L-8(以下、L-8)がリリースされました。普段からライブ配信を行っている筆者としては、発表時からとても気になっていた製品です…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:Chika Suzuki 第3回 TF1×武蔵野芸能劇場 マルチタッチ対応のタッチ・パネルを採用し、それに最適化された直感的な操作性を特徴とするPA用デジタル卓、YAMAHA TFシリーズ。今回は、16ch+1マスター・フェー…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:Chika Suzuki 第2回 TF3×ルフス池袋 esports Arena マルチタッチ対応のタッチ・パネルを採用し、それに最適化された直感的な操作性を特徴とするPA用デジタル卓、TFシリーズ。今回は、eスポーツ施設のルフス…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:Chika Suzuki 第1回 TF3×time Tokyo マルチタッチ対応のタッチ・パネルを採用し、それに最適化された直感的なワークフローを特徴とするTFシリーズ。YAMAHAが2015年に発売したPA用デジタル・コンソールで、…
CLASSIC PROPM08 西川文章 CLASSIC PRO PM08は、カフェやウェディング・パーティなどでのちょっとしたライブや、店舗のイベント用PA設備に最適な、非常にコンパクトで専門的な知識があまり無くても扱えるパワード・ミキサーです。 アダプターでマイク・スタ…
PreSonusStudioLive 64S/PreSonusStudioLive 32S サウンド&レコーディング・マガジン編集部 エムアイセブンジャパンは、PRESONUSのデジタル・コンソールStudioLiveシリーズIII Sをリリースした。オープン・プライスで、ラインナップは下記の4モデル。 Stu…
ZOOMLiveTrak L-8 サウンド&レコーディング・マガジン編集部 ZOOMは8ch仕様のライブ・ミキサー&レコーダー、LiveTrak L-8を10月下旬に発売する。価格はオープン・プライス。 8ch入力の軽量コンパクトなデジタル・ミキサーに、最大12tr同時録音/オーバー…
SOUNDCRAFTNotepad-12FX 濱本洋平 SOUNDCRAFTから、新しいアナログ・ミキサー・シリーズである、Notepadシリーズが発売されました。SOUNDCRAFTクオリティのプロフェッショナル・グレードを兼ね備えて、音楽制作、ポッドキャスト、動画用音声収録などに適した…
MACKIE.ProFXV3シリーズ サウンド&レコーディング・マガジン編集部 MACKIE.は、エフェクトやUSBオーディオ・インターフェースを内蔵したアナログ・ミキサー、ProFXV3シリーズを発表した。日本での発売は今冬の予定。 ProFXV3シリーズには、上位機種で定評あ…
MIDASM32-Live 吉田裕也(ストロボミュージック) 革新的な技術を常に追い求め、優れた音質に定評があるMIDASが、このたびミドル・クラスのデジタル・コンソール、M32-Liveを発売した。既発モデルM32から、SD/SDHCカード(別売り)へのマルチトラック・レコ…
FLOCK AUDIOThe Patch 福田聡 DAWやプラグインが年々進化を遂げてきている今日ですが、アナログ機材やビンテージ機材のニーズも衰えることはなく、両者をハイブリッドした制作スタイルは今の大きな流れになってきていると思います。デジタルとアナログの良い…
CLASSIC PRODM20 西川文章 CLASSIC PROから20chデジタル・ミキサーDM20が発売されました。小型/軽量ながら7インチの大型タッチ・パネルや100mm長のモーター・フェーダーを備える視認性&操作性に優れた機種です。価格はエントリー・クラスですが、SHARCの4…
MACKIE.DL32S / DL16S 増田聡(Astroglia) すっかりおなじみになったいわゆる“タブレット卓”シーンに、MACKIE.の新製品DL32S/DL16Sが登場。私どものエンジニア・チームでは同社のDL32Rを使っているので、本製品に興味津々です。ハード面、コントロール面の…
TASCAMModel 24 吉田裕也(ストロボミュージック) TASCAMから24trレコーディング・アナログ・ミキサーのModel 24が発表された。ミキサー、レコーダー、オーディオ・インターフェースとして、ライブやリハーサル、レコーディングなどの現場で最大限に活用で…
TASCAMModel 24 サウンド&レコーディング・マガジン編集部 Model 24(110,000円)は24trのMTRと、Mac/Windowsで最高24ビット/48kHzに対応するUSBオーディオI/O機能を内蔵した、22chアナログ・ミキサー。マイク/ラインに対応する12chのモノラル入力と、5…
RADIALPresenter サウンド&レコーディング・マガジン編集部 Presenter(60,000円)は、イベントや講義などのプレゼンテーション向けに開発された3イン/2アウトのオーディオ・ミキサー。マイク入力(XLR)は1系統あり、必要に応じて48Vファンタム電源を…
SOUNDCRAFTVI1000 サウンド&レコーディング・マガジン編集部 VI1000(1,980,000円)は、Dante対応の96chデジタル・ミキサー。同社VI2000、VI3000の機能をそのままに小型化したモデルで、本体のアナログ入出力は、16イン/16アウト(XLR)、32イン(XLR)、3…
ZOOMLivetrak L-20 サウンド&レコーディング・マガジン編集部 Livetrak L-20(オープン・プライス)はマルチトラック・レコーダー機能を内蔵した20イン/10アウトのデジタル・ミキサー。Mac/Windows/iOSデバイスで使用できる22イン/4アウトのUSBオーディ…
ROLANDGo:Mixer Pro サウンド&レコーディング・マガジン編集部 ローランドは、スマートフォンで撮影する楽器演奏や歌の動画の音声を収録可能な小型オーディオ・ミキサー、Go:Mixer Proを2018年7月21日(土)に発売する。 マイク、ギター/ベース、キーボード…
ROLANDM-200i サウンド&レコーディング・マガジン編集部 LAGUNA HILLSは、ROLANDのデジタル・ミキサーに対応したiOS用アプリTouch Fader MIDI For Rolandを、7月11日、12日に大阪南港ACTホールで開催される関西放送機器展にて参考出品する。 Touch Fader MI…
MACKIE.DL16S/DL32S サウンド&レコーディング・マガジン編集部 MACKIE.がステージ・ボックス・サイズのデジタル・ワイアレス・ミキサー、DL16S(オープン・プライス市場予想価格:82,700円前後)、DL32S(オープン・プライス市場予想価格:153,600円前後)…
YAMAHAMG10XUF 西川文章 コンパクト・タイプのアナログ・ミキサーとして認知されているYAMAHA MGシリーズ。このシリーズにはMG20XUのようなチャンネル数の多いモデルからMG06Xのようなコンパクトなものまで多彩なラインナップがあり、自分の使用用途にフィッ…
GWの中日である本日5/2、ヤマハ銀座スタジオB2Fにて「ヤマハPA 新製品内覧会」が開催された。主役はデジタル・ミキシング・システムRIVAGE PM7、そして待望のライブSR用スピーカーDZRシリーズ & CZRシリーズだ。 RIVAGE PM7 〜 DSP内蔵で機動力に優れる新鋭…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 AVIDは、ライブ用デジタル・コンソール・システムVenue|S6Lの新しいラインナップを発表。コントロール・サーフェス×3機種、エンジン×1機種、I/Oラック×2機種が加わり、既存のS6Lコンポーネントと自由に組み合…
ARTTube Mix サウンド&レコーディング・マガジン編集部 日本エレクトロ・ハーモニックスは、ARTの真空管内蔵コンパクト・ミキサーTube Mixを発売した。価格は39,800円+税。 入力は5chで、ch1/2はマイク/ライン対応しており、48Vファンタム電源供給も可能…
SoundcraftUi24R サウンド&レコーディング・マガジン編集部 ヒビノプロオーディオセールス Div.は、SOUNDCRAFTのデジタル・ミキサー、UI24Rを2月2日に発売する。価格はオープン・プライスで、市場予想価格130,000円前後+税。 UIシリーズはWi-Fi接続した端…
PRESONUSStudioLive 24 山寺紀康 PRESONUSから新たに登場したStudioLive Series IIIというデジタル・コンソール。その中の24+1フェーダー・モデルStudioLive 24を操作性、音色、利便性に分けてチェックしてみようと思う。以前のStudioLive AIからバージョ…
MiktekMX4 サウンド&レコーディング・マガジン編集部 日本エレクトロ・ハーモニックスは、MIKTEKの小型ミキサー、MX4(9,800円)を発売した。 入力は、ファンタム電源対応(電源投入時常時ON)のマイク入力、ステレオ・ミニでのライン入力、モノラルのライ…
RadialKey-Largo 飯野竜彦 カナダのハードウェアの名門、RADIALから、ストンプ・スタイルの新しいキーボード・ミキサーKey-Largoが発表された。このご時世にあえて?しかも、ペダル型?という意味も含め、ニュースを聞いてからちょっと気になっていたのだが…
ZOOMLiveTrak L-12 祐天寺浩美 ZOOMから12chデジタル・ミキサーのLiveTrak L-12が発売されました。マルチトラック・レコーダーやオーディオ・インターフェースなど、さまざまな機能を持っているミキサーです。 24ビット/96kHzで12trを録音可能ダイナミック…
MIDASMR12 / MR18 西川文章 MR12/MR18は、プロフェッショナルからの信頼が厚いMIDASから発売されたコンパクト・デジタル・ミキサーです。APPLE iPadやAndroidタブレットでのコントロールを標準としており、Wi-Fiルーターを内蔵しているので、別途ルーターや…
YAMAHATF Series 井上朗(イノックスサウンドデザイン) YAMAHA製品の中でも新しいタイプの操作体系を持つコンソール、TF SeriesのファームウェアがV3.5にアップデートされました。TF Seriesは写真のTF5のほか、TF3(市場予想価格380,000円前後)、TF1(市場…
MACKIE.Big Knob Studio 中村公輔(Kangaroo Paw) モニター・コントローラーの人気機種、MACKIE. Big Knobが、このたびラインナップを刷新。先月号で取り上げられていたパッシブ・モデルのBig Knob Passive、アクティブ・モデルのBig Knob Studioとその上位…