ビギナーズ
BiSHやBiSのメイン・ソングライター、松隈ケンタによる“型破り”なDTM入門書『松隈ケンタ流 ロックDTM入門』の発売に先駆け、本書の内容の一部をWeb版として無料公開! DTMを始めたい人、とにかく作曲してみたいという人は、本記事をぜひ参考にしてほしい。 …
“セルフ・レコーディングを始めたい”“どんな機材を使えばいいのか分からない”“機材の使い方を知りたい”といった音楽制作をスタートする人に向けた知識&テクニックを紹介する本連載。第3回のテーマはモニター・スピーカーだ。ご存じの通り、“モニター”とは…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 自分で曲を作ってみたい!とDAWに興味を持ち始め、サンレコ編集長を質問攻めにしまくっているシンジ君。今回も編集部に行ってみると、そこにはちょうど取材から戻ってきた編集長が…… アナログ=連続、デジタル=段…
用語解説は『プロ音響データブック 五訂版』から引用 ヤマハサウンドシステムは9月16日にPA、イベント、舞台等、エンタテインメント業界に携わる人に向けた特設サイト「舞台音響用語集」をオープンした。 この舞台音響用語集は、サイト上の図に記載された用…
Photo: Takashi Yashima TASCAM VL-S3BT多様なコーデックに準拠したBluetooth接続対応機 デスクトップでの使用を念頭に置いた110(W)×170(H)×138(D)mmというコンパクトなエンクロージャーに、14W(LF)+14W(HF)のパワー・アンプを搭載したモデル。3…
Photo: Takashi Yashima※写真はリミテッド・カラー仕様のCR3-LTD(2145C)。台数限定で、販路も通常カラーのCR3と異なりますがスペックに違いは無いため、本特集内ではCR3と表記いたします MACKIE. CR3フロントからボリューム・コントロールが可能なモデル …
Photo: Takashi Yashima GENELEC 8010Aアルミ・ボディ+Iso-Pod採用の8000シリーズ最小モデル フィンランドのスピーカー・ブランド、GENELECの2ウェイ・アクティブ・モニター8010A。3インチ径のウーファーに3/4インチ径のメタル・ドーム・ツィーターを装備…
Photo: Takashi Yashima FOCAL Shape 40パッシブ・ラジエーターを両サイドに搭載したモニター 2017年にFOCALが発表したニアフィールド向け2ウェイ・パワード・モニター=Shapeシリーズの中で一番コンパクトなモデル。亜麻繊維を使用した4インチ径コーン・ウ…
福田聡 せっかく良いモニター・スピーカーを導入しても、設置の仕方や室内音響が悪いと、その性能が十分に発揮されない場合があります。ここでは、自宅スタジオにおけるモニター・スピーカーの設置方法や簡単なルーム・チューニングについて、お話ししていき…
“セルフ・レコーディングを始めたい”“どんな機材を使えばいいのか分からない”“機材の使い方を知りたい”といった音楽制作をスタートする人に向けた知識&テクニックを紹介する本連載。第2回は、MIDIキーボードを使った楽曲制作についてを解説する。ラップトッ…
Photo: Takashi Yashima 伝統の国内ブランドが生み出した“ 精確性” 追求モデル YAMAHA NS-10M Studioにも通じる“ 精確性”をうたうHSシリーズは、新開発の1インチ径ドーム・ツィーターと、大型マグネットを採用した専用ウーファーを搭載。特にウーファーはバ…
Photo: Takashi Yashima 堅牢なケブラー製のウーファーを備えたモニター ケブラー・コーンを採用したウーファーと、ワイドな分散パターン・デザインの低質量シルク・ドーム・ツィーターを装備するEris Eシリーズ。Eris E3.5/Eris E4.5 共に、25W出力のクラス…
Photo: Takashi Yashima 定在波を抑制する六角形キャビネットを採用したモデル Turboシリーズの特徴的な六角形キャビネットは、定在波を抑制し、定位と奥行きを明りょうに再現するという。防磁型セラミック皮膜ポリプロピレン・コーン・ウーファーとシルク・…
Photo: Takashi Yashima 25種類のプリセットを擁するグラフィックEQ搭載機 2ウェイ・パワード・モニターRokitシリーズの第4世代で、上位機種に使われているケブラー・コーンのウーファーを初めて採用した。ブリックウォール・リミッター搭載のクラスDパワー…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 自分で曲を作ってみたい!とDAWに興味を持ち始め、サンレコ編集長を質問攻めにしました。ところが、そこで新たな疑問が湧いてきます。DAWとDTMってどう違うの? あらためてサンレコ編集部に行ってみると、ちょうど…
Photo: Takashi Yashima 最上位機と同様のウェーブガイドを装備したモニター 41W出力のクラスDパワー・アンプを2基搭載した305P MKIIと、56W出力アンプを2基装備する306P MKII。ボイス・コイルを取り巻く磁界のひずみを改善し、原音忠実を実現するという低域…
Photo: Takashi Yashima IK MULTIMEDIA内蔵DSPで最適なモニタリング環境を構築可能なモデル ILoud Micro Monitorは、クラスDパワー・アンプを4基搭載することで合計50W RMS、最大音圧レベル107dBの出力を実現。また56ビットDSPを内蔵しており、机の上に設置…
Photo: Takashi Yashima FOCAL特許技術のリバース・ドーム・ツィーター搭載機 特許技術であるリバース・ドーム・ツィーターとダンピング特性に優れたポリグラス・コーン・ウーファーを搭載しており、リニアな高域再生とニュートラルな中~低域を実現している…
Photo: Takashi Yashima EVE AUDIO独自設計のAMTツィーターを装備したスピーカー SC203には、±5mmの駆動範囲を誇るボイス・コイル搭載の3インチ径ウーファーと、専用μAMT(Air Motion Transformer)ツィーターを採用。筐体にはもともと7.5°の傾斜が付いてい…
Photo: Takashi Yashima ADAM AUDIO上位機種を踏襲したU-ARTツィーター採用モデル T5Vには5インチ径、T7Vには7インチ径のポリプロピレン・ウーファーが搭載されている。両モデルとも高域用ドライバーには1.9インチ径U-ART(Unique Accelerated Ribbon Tweete…
近年、自宅などのプライベート環境で制作するクリエイターの中には、ヘッドホンだけでモニタリングしているという人も少なくないだろう。特にビギナーは、モニター・スピーカーの必要性を感じながらも、どのメーカーの何インチ・モデルを購入すればよいのか…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 ベースを弾いている大学生のシンジ君は、仲間とのセッションを日々楽しんでいますが、自分で曲を作ってみたい!と思うようになりました。仲間からは「DAW買えば?」と言われましたが、さて、なんのことやら……? バ…
“セルフ・レコーディングを始めたい”“どんな機材を使えばいいのか分からない”“機材の使い方を知りたい”といった音楽制作をスタートする人に向けた知識&テクニックを紹介する本連載。第1回は、マイクを使った自宅での録音についてを解説する。音響が整えら…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
古賀健一氏は、インディーからメジャーまで幅広く手掛けるレコーディング・エンジニア。宅録経験者であり、自宅での歌録りに対する造詣も深いと言える。本稿では、氏独自の視点でマイク選びや録音の流儀を語ってもらおう。 【古賀健一】青葉台スタジオを経て…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
レコーディング/ミックス・エンジニアとして、数々の著名アーティストを手掛ける小森雅仁氏。コロナ禍で楽器もリモート録音になったのを機に、アーティストに宅録ディレクションをして、その素材をミックスすることも増えたという。今回は、ミックスしやす…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
演奏:鈴木“Daichi”秀行 録音/解説:永井はじめ ギタリストならばアンプにこだわりを持つのも自然のこと。しかし、意外に難しいのがこのアンプの録音です。見よう見まねでマイクを立てて録ってみても、演奏しているときのような迫力あるサウンドにならない…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
演奏:鈴木“Daichi”秀行 録音/解説:永井はじめ ギタリストならばアンプにこだわりを持つのも自然のこと。しかし、意外に難しいのがこのアンプの録音です。見よう見まねでマイクを立てて録ってみても、演奏しているときのような迫力あるサウンドにならない…
DAWの普及、インディペンデントな制作スタイルの隆盛、SNSでのコンテンツ公開などで、さまざまなクリエイターが取り組んでいる“自宅でのボーカル録り”。コロナ・ウィルス以降、その必要性がますます高まっていると言えます。今回は、プロ・アーティスト20組…
演奏:鈴木“Daichi”秀行 録音/解説:永井はじめ ギタリストならばアンプにこだわりを持つのも自然のこと。しかし、意外に難しいのがこのアンプの録音です。見よう見まねでマイクを立てて録ってみても、演奏しているときのような迫力あるサウンドにならない…
演奏:鈴木“Daichi”秀行 録音/解説:永井はじめ ギタリストならばアンプにこだわりを持つのも自然のこと。しかし、意外に難しいのがこのアンプの録音です。見よう見まねでマイクを立てて録ってみても、演奏しているときのような迫力あるサウンドにならない…
演奏:鈴木“Daichi”秀行 録音/解説:永井はじめ ギタリストならばアンプにこだわりを持つのも自然のこと。しかし、意外に難しいのがこのアンプの録音です。見よう見まねでマイクを立てて録ってみても、演奏しているときのような迫力あるサウンドにならない…