2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月6日(月)11:00まで、サポートをお休みいたします。期間中のお問合せは、1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。

Synthesizer VがARA対応でDAWとの連携度アップ! 講師:浅田祐介

“声がリアル過ぎる!”と巷で話題のAI技術搭載歌声合成ソフト=Synthesizer V。ボカロ曲制作へ使用するイメージが強いかもしれないが、実はナチュラルな仮歌を簡単に作れたりと、“音楽一家には一台あるといい!”便利な楽器だ。今回は音楽家の浅田祐介氏にSynthesizer Vの調声Tipsを7つ紹介してもらう。

浅田祐介氏からごあいさつ

 こんにちは、JSPA(日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ)理事で、音楽プロデューサー、企画運営、音楽レーベルの主宰などを行っている浅田祐介です。Synthesizer VのTips紹介をしていきます。

 今回のテーマは、ARA対応でDAWとSynthesizer Vの連携度アップ!です。

youtu.be

ARA対応になったメリット

 そもそもARAというのは、ソフト楽器からDAW側のデータにアクセスすることのできる規格のことで、これによってDAWとソフト楽器の連携度をアップさせることができるというものです。

ARA対応前のSynthesizer Vでの打ち込み。ノートのタイミングは耳で聴いて配置

ARA対応前のSynthesizer Vでの打ち込み。ノートのタイミングは耳で聴いて配置

 ARA対応前のSynthesizer Vでは、例えばテンポをリタルダントさせたいというときに、DAWのオケ音を聴きながら感覚でMIDIノートを配置していました。こうすると当然、DAWの方で描いたテンポのオートメーションと連動してくれません。そのため、オケのテンポを変更するごとにSynthesizer V側のMIDIノートのタイミングを動かさなくてはなりませんでした。

ARA対応ならばDAW上で描いたテンポのオートメーションに従ってくれる

ARA対応ならばDAW上で描いたテンポのオートメーションに従ってくれる

ARA対応になったことでグリッドに合わせたMIDIトラックを作っても、DAW上で描いたテンポ設定に準拠

ARA対応になったことでグリッドに合わせたMIDIトラックを作っても、DAW上で描いたテンポ設定に準拠

 しかし、ARA対応のSynthesizer Vならば、グリッドにピッタリと合わせたMIDIトラックを作ったとしても、DAW上で描いたテンポ設定に準拠して動いてくれます。これまで以上に、シンプルなコントロールでリタルダントするオケ+ボーカル音源を作ることができるのです。便利なので、ぜひ試してみてください!

※お使いのDAWのバージョンなどによって使用できるARA機能は変わります。詳しくはDreamtonicsの公式サイト内でご確認ください。

製品情報

関連記事