テクニック
DAWソフトDigital Performerの便利機能やTipsを、ミュージシャンの藤戸じゅにあ(ジェッジジョンソン)が紹介。連載2回目は「チャンクをソング機能へ応用!ライブ・セット向上テクニック②」です。
DAWソフトCubaseのお薦め機能やTipsを、音楽作家/ボカロPのみきとPが紹介。連載2回目は「筆者流のボーカル・エディット法とデータを分かりやすく書き出すコツ」です。
PRESONUS Studio Oneのお薦め機能やTipsを作編曲家の眞塩楓が解説!連載3回目は「Studio Oneでクオンタイズを駆使したスウィング・ジャズの制作」です。
サンレコ読者の皆様はじめまして、LOBOTIXと申します! 普段、YouTubeのLOBOTIX CHANNELにてDTM動画をお送りしているのですが、ついにサンレコさまからお声がかかりとてもうれしいです! この連載ではボクがBITWIG Bitwig Studioのいちばん好きな部分である“…
ORANGE RANGEのギタリスト、コンポーザー、アレンジャーのNAOTOです。今月も、アルバム『Double Circle』に収録した楽曲「トカトカ」を例に、AVID Pro Toolsを使って、どのように楽曲を制作しているかを紹介していきたいと思います。今回は本番のボーカル・…
先月に引き続き、執筆を担当させていただくLaurです。今月もよろしくお願いいたします! 今回はより技術的な話を掘り下げます。制作の時間短縮につながる方法や即戦力になるTipsを紹介するので、最後までお付き合いください。 解説:Laur|第2回 7個の付属エ…
皆さん、こんにちは。南アフリカ発祥のダンス・ミュージック、アマピアノを制作しているプロデューサー/DJのaudiot909です。連載第1回に続き、第2回もIMAGE-LINE FL Studioを使ったアマピアノの制作についてレクチャーしていきたいと思います。第1回はベー…
日本歌ってみたMIX師協会代表理事の“こいた。”さんによるMIX師連載。今回は「ボーカルにコンプレッサーをかける方法(前編)」をお届けします。
ジェッジジョンソン藤戸です。連載第2回はDigital Performer(以下DP)を使用した、ライブ/コンサートでの楽曲トラック構築環境のお話です。今日ではライブ・ハウスでも大規模ホール・ツアーでも、DAWでの楽曲トラック再生が一般的になりました。そんなプロ…
こんにちは。音楽作家/ボカロPのみきとPです。STEINBERG Cubaseは、2009年にDTMを始めたときから一途に使っていまして、とてもカスタム性に富んだ扱いやすいDAWです。今回が僕の連載初回ということで、まずは自分がよく使用する便利なショートカットについ…
前回までの連載ではNote Gridだけに注目して解説を行ってきましたが、Note GridはPoly Gridと組み合わせることでさらに高度な応用が可能になります。今回はこれらのGridデバイスを連携して使う方法について掘り下げていきましょう。なお、今回作成するパッチ…
こんにちは、作編曲家の眞塩楓です。第1回に続いて、ときのそらさんに提供した楽曲「エレクトリカル・サーフィン」をテーマに、PRESONUS Studio One (以下S1)の魅力をお話します! S1最高〜! 解説:眞塩楓|第2回 トラック/チャンネルの設定をプラグイン…
ORANGE RANGEのギタリスト、コンポーザー、アレンジャーのNAOTOです。先月から始まった僕のAVID Pro Tools連載ですが、第1回はアルバム『Double Circle』に収録している楽曲「トカトカ」を例に、デモ制作の流れを紹介しました。今月はその続きをお届けしてい…
皆様初めまして、今回より連載を担当させていただくことになりましたLaur(ラウル)と申します。普段は音楽レーベル“HARDCORE TANO*C”にて主に活動しています。自身の楽曲制作方法が変わるきっかけとなり、さまざまなアウトプットを実現可能にしてくれたABLE…
皆さん、こんにちは。南アフリカ発祥のダンス・ミュージック、アマピアノを制作しているプロデューサー/DJのaudiot909です。昨今、南アフリカにおけるコンピューター普及率が上昇した影響で、現地ではDAWを使った音楽制作が身近なものになっていることをご…
ほかと一味違う楽曲を作りたいなら、やり込みたいならDigital Performer(以下DP)と信じて疑わないミュージシャン、ジェッジジョンソン藤戸です。今回から4回にわたってDAW界の重鎮“DP”の現在地、作曲手法、ライブ/コンサート現場での使用例などをご紹介い…
こんにちは。SUPA LOVE所属作家の木下龍平です。私が担当させていただいた連載も、早いものでいよいよ最終回となります。今回は主に曲を仕上げるミックスの段階で役に立つお話ができればと思いますので、最後までどうぞよろしくお願いいたします。 解説:木…
Pro Tools Introの使い方についてレコーディングエンジニアの中村涼真が伝授!これを見れば誰でもPro Tools Introを使った“歌ってみた”のレコーディングとミックスダウンができるようになります!
前回はほぼランダム要素だけで動くシーケンス・ジェネレーターを作りましたが、Note Gridではランダム要素を持たない固定的なシーケンスを組むこともできます。手で打ち込んだシーケンスとランダム要素をうまく組み合わせれば、自分の作風を出しつつも、そこ…
今月からこのコーナーを担当させていただくことになったORANGE RANGEのNAOTOです。皆さん、よろしくお願いします。AVID Pro Tools自体は20年ほど前から使用していて、当初は作曲やMIDIでの打ち込みをほかのDAWで行い、楽器のダビングなどの録音をPro Toolsで…
日本歌ってみたMIX師協会代表理事の“こいた。”さんによるMIX師連載。第6回はイコライザー(EQ)でボーカルの音質を調整するためのワークフローを紹介します。
初めまして、作編曲家の眞塩楓です! 私はPRESONUS Studio One(以下S1)を使用して歌ものや劇伴の作編曲をしています。エレクトロ系やバンド系、オーケストラやビッグバンド編成など、さまざまなジャンルに挑戦している毎日ですが、それらの作曲からエンジ…
Ableton認定トレーナーの宮川です。Max for Live(以下、M4L)デバイスを使用したランダマイズ・テクニック、最終回の3回目は最近お気に入りのデバイスを中心にお届けします。一つのサウンドを加工していく手順を詳しくご紹介しますので、ぜひ、まねをしてみ…
皆様、ごきげんよう。プロデューサー/アーティストのLil'Yukichiです。普段はWindowsのノート・パソコンにIMAGE-LINE FL Studio 20をインストールし、ヒップホップやトラップ・ミュージック、ローファイ・ビートなどを制作しています。今回は便利なオートメ…
こんにちは、APAZZIです。僕が担当するDigital Performer(以下DP)連載もとうとう最終回。これまで、DPの便利な機能に触れながら実際の制作に役立つ機能をご紹介してきましたが、今回は、DPに付属するマルチなインストゥルメント音源、MOTU Instruments Sou…
こんにちは。SUPA LOVE所属作家の木下龍平です。今回は、ある程度リズムやメロディを打ち込んだ後に行う、アレンジ作業中に役立つTipsを幾つかご紹介できればと思います。どうぞよろしくお願いいたします。 解説:木下龍平|第3回 MIDIノートを編集する際に…
こんにちは。私はBITWIG Bitwig StudioのGridシステムを使ってさまざまなジェネラティブ・ミュージック作品を制作していますが、この連載ではそのノウハウの一部を皆さんに紹介していきます。読み終える頃にはGridシステムを使って自律動作するシーケンス・…
the engyでボーカルとトラック・メイクを担当している山路洸至です! 連載4回目の本稿では、僕がレコーディングやミキシングに活用しているPRESONUS Studio Oneの純正プラグイン・エフェクトを紹介します。また、昨秋にリリースされたばかりのStudio One 6…
皆様こんにちは、和楽器バンドの町屋です。連載も早いもので今月で最終回となります。AVID Pro Toolsを使用した僕なりの作曲、編曲法を軸にこれまで展開してきましたが、今回はミックスを中心とした話をしていこうと思います。 解説:町屋|第4回 打楽器は音…
Ableton認定トレーナーの宮川です。前回に引き続き、Max for Live(以下、M4L)を含むLive Suite付属デバイスを活用したランダマイズ・テクニックを紹介します。前回は比較的エレクトロニカ的な落ち着いた雰囲気の楽曲に相性の良い内容が中心でしたが、今回…
皆様、ごきげんよう。プロデューサー/アーティストのLil'Yukichiです。普段はWindowsのゲーミング用ノート・パソコンにIMAGE-LINE FL Studio 20をインストールし、トラップ・ミュージックやローファイ・ビート、ヒップホップなどを制作しています。今回は、…
歌ってみたMIXで知っておくべきノイズの種類と対処法。歌ってみたの場合録音環境がさまざまであるためノイズが混ざった音源が多く、MIX師になるためには知識を深めておく必要があります。
こんにちは。SUPA LOVE所属作家の木下龍平です。前回は結局、曲を作り始める前に終わってしまいましたが、今回はいよいよリズムやメロディを打ち込んでいこうと思います。引き続き“細かなところに手が届く”STEINBERG Cubase Pro 12の機能をご紹介できたらと…
こんにちは、APAZZIです。僕が担当するDigital Performer(以下DP)連載も3回目となりました。今回は、DPのカスタマイズ性に優れた便利機能をさらに紹介していきます。DPには前回お伝えした以外にもまだまだ便利なショートカットが用意されているほか、ユー…
こんにちは!Yuri Uranoです。2022年も残りわずか。皆さんはどんな1年を過ごしましたか? 筆者は久々の海外渡航に、新たな音の表現方法の研究や実践もたくさん行いました。そして自分のノウハウをこのように皆さんと共有できる機会もいただき、感謝すること…
こんにちは。バンドthe engyでボーカルとトラック・メイクを担当している山路洸至です。今回は、僕が制作でよく使うPRESONUS Studio Oneの純正プラグイン・エフェクトについて書きたいと思います。Studio Oneの付属エフェクトは種類が豊富で、サウンド・メイ…
皆様こんにちは、和楽器バンドの町屋です。連載第3回を迎えました今回は、楽譜エディタの利用法とオーディオ・レコーディングのさわり辺りまでを紹介していこうと思います。 解説:町屋|第3回 楽譜を作成してデモの内容をメンバーと共有 ここまでの連載でも…
今回より、ABLETON Liveの連載を担当させていただくAbleton認定トレーナーの宮川と申します。普段は講師としての露出が多いのですが、制作者としての私自身はLiveをメインにしており、特にRackやM4L(Max for Live)デバイスなどLiveならではの機能を積極的…
皆様、ごきげんよう。プロデューサー/アーティストのLil'Yukichi です。普段はWindowsのゲーミング用ノート・パソコンにIMAGE-LINE FL Studio 20をインストールし、トラップ・ミュージックやローファイ・ビート、ヒップホップなどを制作しています。第2回…
こんにちは、APAZZIです。先月から担当しているDigital Performer(以下DP)連載。今回はピッチ補正をはじめとする、ボーカル編集テクニックを紹介します。DPには、とても使いやすいピッチ補正機能が備わっていて、もっとこの便利さが伝わってほしい!と願っ…
初めまして。この度こちらで連載させていただくことになりました、SUPA LOVE所属作家の木下龍平です。STEINBERG Cubaseは高校生の時に手にして以来ずっと使い続けておりまして、音楽が仕事になった今の自分にとっても無くてはならない存在です。皆さんが参考…
こんにちは!Yuri Uranoです。今回は筆者が先日リリースした楽曲「NoWords」を通して、アンビエント・ミュージックを制作する際のテクニックや、普段心がけていることをご紹介します。この楽曲では京都府の向日市にある“竹の径”で録音したフィールド・レコー…
こんにちは。the engyでボーカルとトラック・メイクをしている山路洸至です! 今回は、僕がPRESONUS Studio One Professional(Mac版)で実践している各楽器のTipsを紹介します。バンドで作業していると、時間を要するのはメンバーとの意思疎通かと思います…
皆様こんにちは、和楽器バンドの町屋です。連載第2回ということで、前回に引き続きAVID Pro Toolsを使った和楽器の打ち込みに関するフローやその応用、活用法などをお話ししようと思います。 解説:町屋|第2回 コード・トラックのリージョンを利用して音域…
皆様こんにちは。“世界中の毎日を踊らせる”をテーマに活動しているLucky Kilimanjaroでボーカルとコンポーザーをやっています、熊木幸丸(くまきゆきまる)です。冬、寒すぎ。“毎年これやんの? 正気?”って思いますよね、冬。連載3回目、最終回です! よろ…
第4回のテーマは、ボーカル処理にかかせないリバーブです。数多あるエフェクトの中でも効果がわかりやすく、どなたでも簡単にボーカルを彩ることができます。ここではリバーブの基本的な使い方について紹介します。 小泉こいた。貴裕 リバーブをかけるとは、…
皆様、ごきげんよう。プロデューサー/アーティストのLil'Yukichiです。トラップやヒップホップなどを制作しています。自分はIMAGE-LINE FL Studioがバージョン6のころから愛用しており、現在はFL Studio 20を使っています。第1回は、FL Studioに付属するプ…
はじめまして。APAZZIと申します。ご縁があってDigital Performer(以下DP)連載を担当することになりました! 第1回は僕の簡単なDPとの出会いのお話と、普段DPで制作しているアイドル・ソングの基本的な編曲手順を紹介してみようと思います。よろしくお願い…
第4回は、STEINBERG Cubase Pro 12を使ったボーカルのエディット方法と、細かいミックスの調整や最終チェックのポイント、マスタリングの方法について解説していきます。 解説:柊マグネタイト|第4回 オーディオ編集とVariAudioを組み合わせたボーカル編集 …
こんにちは、Yuri Uranoです。食欲、そして芸術の秋がやってきましたね。今回はメロディなどの上ものに使うシンセの音作りを紹介していきます。BITWIG Bitwig StudioのモジュレーターやNote FXを組み合わせて表情豊かなサウンドを作ってみましょう! 解説:Y…