作詞でSynthesizer Vを効果的に使う方法! 講師:浅田祐介

“声がリアル過ぎる!”と巷で話題のAI技術搭載歌声合成ソフト=Synthesizer V。ボカロ曲制作へ使用するイメージが強いかもしれないが、実はナチュラルな仮歌を簡単に作れたりと、“音楽一家には一台あるといい!”便利な楽器だ。今回は音楽家の浅田祐介氏にSynthesizer Vの調声Tipsを7つ紹介してもらう。

浅田祐介氏からごあいさつ

 こんにちは、JSPA(日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ)理事で、音楽プロデューサー、企画運営、音楽レーベルの主宰などを行っている浅田祐介です。

 Synthesizer VのTips紹介ということで、今回のテーマは、作詞のときにSynthesizer Vをどうやって使っているのかをご紹介します。

youtu.be

自分の作詞をSynthesizer Vに歌わせて発音チェック

 僕は曲を作るときに、楽曲のDAWプロジェクトの横に作詞の入ったテキストファイルを置いて作詞の作業をしています。

DAWプロジェクトの横に作詞の入ったテキストファイルを置いて作詞

DAWプロジェクトの横に作詞の入ったテキストファイルを置いて作詞

 今回はオケを作ってシンセで歌のメロディを入れているので、このMIDIトラックを使ってSynthesizer Vに作詞を反映させました。

歌メロのMIDIデータを使い、Synthesizer Vに詩を流し込む

歌メロのMIDIデータを使い、Synthesizer Vに詩を流し込む

 これで自分の作詞の発音をチェックしてみます。すると、<またいつか><ま>が埋もれていると感じられませんか? 歌い始めは曲の印象に直結するので、音が抜けてはっきりと聴こえてくる方が良いですよね。

 聞き取りやすい歌い始めの作詞のコツは、破裂音など明るく発音される音を入れ込むことです。今回は<また><そお>に変更してみましょう。

<また>→<そお>に変更

<また>→<そお>に変更

 歌い出しを<そ>にしたことで、歌がより抜けて聴こえてきませんか? 自分の作詞の印象をSynthesizer Vならば瞬時に確認できます。皆さんもぜひ試してみてください!

 

製品情報

関連記事