今回は、Ableton Live 12で加わった強力な新機能に注目して紹介します。別物と言っていいほど進化したブラウザーや、アイディアを出してくれるようになったMIDI機能、ひずみ系エフェクトを核とする新デバイスなど、Live 12には、いろいろな楽しみ方のアイディアが詰まっています。
タグ&グループ設定でデバイスをサクサク管理
まずはサンプルやデバイス、プラグインなどを管理するブラウザーの進化についてです。すべてのサンプルやデバイスにはグループとタグが設定できるようになりました。付属デバイスは自動で設定されていますが、それらを編集することも、新規のグループやタグを作成することも可能です。
実際にプラグインのタグ付けを試してみましょう。フィルター枠右に表示されるEditボタンを押すと、画面の右にタグエディター画面が出てきます。
タグを新しく作る場合は“タグを追加…”を押し、名前を入力するだけで完成です。あとは、タグを追加したいプラグインやサンプルを選択し、追加したいタグのチェックマークを入れれば設定が完了します。複数の項目を同時にタグ付けすることも可能です。
さらに、この検索結果の右横に出てくる“+”ボタンを押すだけで、その検索条件にマッチしたプラグインやサンプル、デバイスをまとめて保存しておく“ユーザーカテゴリー”が作成できます。これにより、デバイス名で検索したり、リストから探したりしなくてもすぐにアクセスできるのです。ユーザーカテゴリーが増えると、今度はそれを探すのが大変になりそうですが、ブラウザー上部の“編集”ボタンを押せば、項目ごとに表示/非表示が選択可能。制作スタイルに合わせてカスタマイズしてみてください。
ボタン一つで類似サンプルを即リストアップ
また、サンプルを選んでいて“このサンプルだと少しニュアンスが違うけど、似たような音が欲しいな”と思うことはありませんか? そんなときは、サンプル名の右に表示される波のようなマークのボタンを押してみてください。
すると、なんと選択したサンプルに類似したサンプルが複数表示されます。試聴してみると結構近い。しかも類似度が高い順に並ぶため、サンプルを軸に制作する人には革命的な機能です。読み込みや登録などの操作は一切不要で、ドラムのほか、声やシンセのサンプルでも全く同じことができます。
この活用として、Liveにはプロジェクト内の特定のサンプルを丸ごと差し替える“ホットスワップ”機能が搭載されているのですが、Live 12では、Drum Rack内でこの“類似サンプル”と“ホットスワップ”を組み合わせた“類似サンプルスワップ”機能が使えるようになりました。具体的には、“類似サンプルスワップ”を表すDrum Rack右上の波のマークのボタンを押すと、各ドラムパッドの右下に矢印マークが出てきます。これを押すことで、次々と類似サンプルと入れ替わってくれるのです。こんなサンプル持ってたな、という発見もあり、とても便利な機能なのでぜひ試してください。
アイディアを提案するMIDI生成&変形ツール
Live 12の目玉の一つがMIDI機能です。例えば、MIDIノートの一括スライス。ハイハットのパターンを打ち込む場合、僕はマウスで1つずつ入力するか、ノートを複製していましたが、もうこの作業は不要です! 打ち込みたい区間分のノートを1つ入力してcommand+E(Windowsの場合Ctrl+E)を押せば、設定中のグリッドに合わせて一瞬で分割。一部選んでそこだけ刻み方を変えることも可能です。MIDIを簡単にスライスできて“ありがとう!”という気持ちです。
次は特にトラップを作る人に喜ばしい機能で、ベロシティに階段状の傾きをより簡単に付けられるようになりました。画面下に表示されるRampの左が開始値、右が終了値です。ランダマイズやヒューマナイズもできるので、ハイハットなどの細かい金物系の打ち込みがすごく楽になりました。
良いパターンが思い浮かばないときは、新しく追加された“MIDI生成ツール”の中にあるRhythmモードを活用します。Generateボタンを押して各ノブを動かすだけで、自分で打ち込まなくてもいろいろなパターンを提案してくれるので、Chat GPTのようにざっくりした提案をもらって、それを元に進めると作業が速くなるかもしれません。
そのMIDI生成ツールの中での僕のイチ押しはShapeモードです。これは、絵を描くような感覚でMIDIを打ち込めるツールで、スケールモードがオンになっていれば、スケールから外れることもないですし、ピッチ幅やノートの密度なども設定できて楽しいです。アイディアが煮詰まったらとりあえずグラフを描いてみて音楽を作れるのはいいですね。
入力したノートを変形させる“MIDI変形ツール”も注目です。例えば、ギターやピアノをタラララーンと弾く“ストラム奏法”を表現したい場合、これまでは手動でノートの開始位置をずらしていましたが、MIDI変形ツールのStrumモードを選択すれば、図示された棒を動かすだけでその表現が可能になりました。開始位置を基準点より後ろにもずらせるので、実際の演奏に近いような自然な表現が可能です。
Arpeggiateモードでは、距離(Distance)や再生速度(Rate)、長さ(Gate)を設定すると、選択したノートがアルペジオに変化します。“ピッチとタイミングのユーティリティ”ツールを併用すれば、ヒューマナイズも可能です。
2つのメロディのつなぎが思い付かないときは、ノート同士の間を埋めるConnectモードがお薦め。Transformを押すたびに結果が変わり、新しいアイディアが湧きます。
柔軟なルーティングのサチュレーションRoar
Live 12で特にキラーデバイスだと感じたのがLive Suiteに付属のRoar。サチュレーション&フィルター&モジュレーション&コンプといったひずみ系エフェクトに求められる処理がトータルで行えます。
マルチバンドモードではクロスオーバー周波数を設定でき、各帯域でかかり具合やシェイプを変えられます。モジュレーションでFrequencyなどを動かすこともでき、モジュレーションマトリクスを使ってモジュレーションソースとターゲットを簡単に設定できます。マルチバンドのほか、ミッド/サイドやパラレルなどのルーティング、シングルバンドなどが選択可能。純正デバイスのため、Live内でとてもサクサク動かすことができます。
良きパートナーとして、ますますいろいろな楽しみ方ができるようになったLive 12。特に感覚派の人にはぜひ試してみてほしいです。みんなで音楽制作を楽しみましょう!
A.G.O
【Profile】ビートメイカー/プロデューサー。生音と先進的なサウンドを組み合わせたグルービーなプロダクションを得意とし、アレンジ、ミックスダウンも自身でこなす。ヒップホップクルーCIRRRCLEの全楽曲のほか、SIRUP、BE:FIRST、FuruiRiho、佐藤千亜妃、Ayumu Imazuなどの作品を手掛ける。自身で選曲を行い、毎週土曜日に更新するSpotifyのプレイリスト“OMAKASE SATURDAY”は、1,900人以上のフォロワーを誇る。
【Recent work】
『EGO feat. 春野』
A.G.O
(Suppage Records)
https://bfan.link/ego-49
Ableton Live
LINE UP
Live 12 Intro:11,800円|Live 12 Standard:52,800円|Live 12 Suite:84,800円
REQUIREMENTS
▪Mac:macOS 11以降、intel Core i5もしくはApple Silicon、Core Audio準拠のオーディオインターフェースを推奨
▪Windows:Windows 10(バージョン22H2)/11(バージョン22H2以降)、intel Core i5(第5世代)またはAMD Ryzen、ASIO互換オーディオハードウェア(Link使用時に必要)
▪共通:3GB以上の空きディスク容量(8GB以上推奨、追加可能なサウンドコンテンツのインストールを行う場合は最大76GB)