AVID Pro Tools
好評のうちに終了した、サンレコ主催のセミナー・イベント『クリエイティブ・ラウンジ2021』。そのアーカイブを先行公開いたします。なお、96kHzの高音質再生に対応したKORG Live Extreme版は近日公開予定です。 『Pro Tools|Carbonで実践!R&Bボーカルの上…
ギタリスト/作編曲家の篤志です。最終回では、僕が音楽制作で使用しているオートメーションについて、網羅的に紹介したいと思います。オートメーションを描く対象は、工程別にソフト・シンセを含むMIDIデータ、インサートしたプラグイン・エフェクトのパラ…
AVIDは、DAWソフトPro Toolsおよびその上位版となるPro Tools|Ultimateの最新版、2021.3をリリースした。Mac版の対応OSはmacOS 10.14.6, 10.15.6、10.15.7、11.xとなり、INTEL製チップを搭載したMacでmacOS Big Surへの対応を果たしている(M1チップについ…
高度なオーディオ/MIDI編集機能の搭載はもちろん複数人での共同作業が可能なクラウド機能も装備 【製品概要】 スタジオの標準DAWとされているソフト。時間軸上にトラックが並ぶ“編集ウィンドウ”と、ハードウェア・ミキサーを模した“ミックスウィンドウ”を基…
ギタリスト/作編曲家の篤志です。前回は僕が行っている生っぽいドラムのMIDI打ち込みと迫力のあるギター・ミックスの方法について触れました。今回は、オーディオ・サンプルを使ったビート制作について紹介していきます! 解説:篤志 オーディオ・ファイル…
こんにちは。ギタリスト/作編曲家の篤志です。前回は自宅で行うギター録音のフローを紹介しました。そうしてこだわって録ったギターは、その音質も生かしたいですし、スムーズにミックスしたいですよね? 今回はその準備として、まず生ドラムっぽくMIDIを打…
本稿はこちらの記事の英語版です。 www.snrec.jp I like that I can capture the sound I am looking for, as it is From production in commercial studios to making recordings at home, Pro Tools|Carbon has proven itself useful wherever Pro Tools …
自分が求めているサウンドをそのままキャプチャーできるのがポイントです ホーム・ユースから商業スタジオまで、Pro Toolsにおける音楽制作をカバーするPro Tools|Carbon。まずは自宅レコーディングを行うクリエイターにとっての魅力に迫ってみよう。Pro To…
AVIDが発表したPro Tools用新世代オーディオ・インターフェースのPro Tools|Carbon。AVB接続での動作が可能で、FPGAとHDX DSPを内蔵し、AAX DSPプラグインによるリアルタイム処理によって、常に超低レイテンシーでのモニタリング環境を構築することができる…
こんにちは。ギタリスト/作編曲家の篤志と申します。今回から僕なりのAVID Pro Toolsの使い方を紹介していきます。過去にお世話になっている諸先輩が既に本コーナーに寄稿されてることもあり重責を感じておりますが、微力ながら何かのお役に立てれば幸いで…
本稿はこちらの記事の英語版です。 www.snrec.jp Pro Tools|Carbon is a next-generation audio interface released by Avid best paired with its Pro Tools music software. Operating over an AVB connection, the built-in FPGA and HDX DSP processors…
AVIDが発表したPro Tools 用新世代オーディオ・インターフェースのPro Tools |Carbon。AVB接続での動作が可能で、FPGAとHDX DSPを内蔵し、AAX DSPプラグインによるリアルタイム処理によって、常に超低レイテンシーでのモニタリング環境を構築することができ…
こんにちは。バイオリニスト/作編曲家の門脇大輔です。前回は、僕の宅録環境とストリングス多重レコーディングの手順についてお伝えしました。今回は、僕が普段から行っているAVID Pro Toolsを使用したストリングス・アレンジの方法と、そのMIDIデータを活…
編集部 AVIDから、“ハイブリッド・オーディオ・プロダクション・システム”として新しいオーディオ・インターフェース、Pro Tools|Carbonが発表された。最大のトピックはDSPを内蔵し、AAX DSPプラグインが使用可能な点。HDXカード無しに、遅延の無いエフェク…
こんにちは。バイオリニスト/作編曲家の門脇大輔です。 僕は東京藝術大学在学時にクラシックを学びながらサポート・バイオリニストとしてのキャリアをスタートし、その後バイオリンの演奏をもっと親しみやすい音楽とともに皆さまへ届けるべく作編曲家として…
4回にわたりAVID Pro Toolsの使用法について紹介してきましたが、今月で僕の連載も最終回です。前回まではオーディオ中心の使用法について触れてきました。今回は打ち込み段階でよく使う機能などを紹介できればと思います。 最近DAWをPro Toolsに移行したミ…
ギターのレコーディング方法は多岐にわたり、大音量が出せない環境下でも録音できるアンプ・シミュレーターを使用した手法が近年では主流になってきています。今回はそういったシミュレーターとAVID Pro Toolsを使ったギター・レコーディングについて触れて…
AVIDは、DAWソフトPro Toolsの最新バージョン、Pro Tools 2020.9をリリースした。新たにAbleton Linkに対応。ローカル・ネットワーク内でのソフト(Mac/Windows/Linux/iOS/Android)やハードウェアの同期を実現するテクノロジーで、MIDIケーブルなどでの接続…
コロナ禍の影響でレコーディングもストップしていましたが、徐々に再開し始め、いろいろな方と作業できる喜びを感じています。スタジオ・レコーディングやライブが通常通りに行えるよう、一日も早い終息を願っています。そんな状況の中、リモートでの作業や…
サウンド・プロデューサー/ギタリストとして活動していますtasukuと申します。2001年ごろにAVID Pro Toolsを導入して以来、MIDIの作業のみほかのDAWを使用していた時期もありましたが、ここ10年間はPro Toolsのみで制作してきました。 ライブで演奏する立場…
COVID-19の蔓延により、読者の皆様も外出自粛されていると思いますが、これを機に宅録を始めたり、スタジオとのやり取りのためにAVID Pro Toolsを使い始め、この記事を読まれている方もいらっしゃるでしょう。執筆時にWebサイト版『サンレコ』がローンチされ…
一連のレポートやインタビューから、Dolby Atmosでの音楽制作に興味を持ったクリエイター/エンジニア諸氏も多いだろう。ステレオや通常のサラウンドと変わらないDAWソフトで制作できるのがDolby Atmosの利点。中でもプロ・スタジオを中心に普及しているAVID…
世界的なコロナ禍の真っただ中、音楽制作に勤しむ読者も多いと思いますが、オンラインでのやり取りがメインになって思うように音源に仕上げられないという方も少なくないでしょう。ちょっとした工夫でより良い音源にするために、データのやりとりやテイク・…
作編曲家の中土智博です。今回は、AVID Pro Toolsのデフォルト・ソングの構成を極めることで音楽制作をより快適にする方法について紹介したいと思います! 使用想定されるバス名をI/O設定で事前登録しておく 唐突ですがPro Toolsを作曲に使っている人でマメ…
皆さんも経験があると思いますが、曲を書く際ふっと浮かんだフレーズやアイディアって、ソフトウェア・インストゥルメントのインサートに手間取ったり、何を使うか迷ってる間にあっという間に記憶から消えてしまうこと、多いですよね? そんな大切な瞬間を無…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:八島崇 AVID Pro Toolsユーザーに、仕事で使う道具としてのPro Toolsについて語っていただくこの連載。今回はJVCケンウッド・クリエイティブメディアのJVCマスタリングセンター赤坂スタジオにお邪魔し、Pro …
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:八島崇 AVID Pro Toolsユーザーに、仕事で使う道具としてのPro Toolsについて語っていただくこの連載。今回は東京・恵比寿にあるコンテンツの総合制作会社、ジーアングルを訪問した。同社ではナレーション/…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:八島崇 AVID Pro Toolsユーザーを訪れ、仕事で使うツールとしての魅力を語っていただくこの連載。今回は東京・目白にあるStudio Luxeを訪れた。作編曲家・斎藤悠弥が率いるプロダクションSound Driveの拠点…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:小原啓樹 AVID Pro Toolsユーザーを訪れ、仕事で使うツールとしての魅力を語っていただくこの連載。今回は東京・飯田橋のMAスタジオ、Studio ARMを訪問した。もともとサラウンドやプラネタリウムを得意とす…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 撮影:八島崇 AVID Pro Toolsユーザーを訪れ、仕事で使うツールとしての魅力を語っていただく連載をサンレコWebサイトでスタートする。初回はthe GazettE、LUNKHEAD、The Super Ball、飯田里穂、田村直美など、さ…
Text:iori matsumoto Photo:Takashi Yashima Pro Tools 12のクラウド・コラボレーションで沖縄本島や石垣島とつながる都内のアトリエ 1990年にデビューした沖縄・石垣島出身の3人組のBEGIN。以来26年にわたって「恋しくて」「島人ぬ宝」「涙そうそう」「…
AVIDオーディオ担当副社長ティム・キャロル氏インタビュー 本誌では今年6月、AVID CEOルイス・ヘルナンデスJr.氏に単独インタビューを敢行し、Avid Everywhereというテーマの下、音楽クリエイターに向けて同社がどのようなサービスを提供していくのかという…