会員限定

倉木麻衣 ライブBlu-rayのDolby Atmosミックスをエンジニア市川孝之氏が語る

デビュー・シングル「Love, Day After Tomorrow」がヒットし、これまで発売したCDのトータル・セールスは2,000万枚以上を誇るシンガーの倉木麻衣。昨年12月には、2021年にストリーミング配信した無観客ライブ動画を収録するDVD&Blu-ray『Mai Kuraki Live Pro…

NISI-P 〜MINMIやJP THE WAVYなどのプロデュースも手掛けるアーティスト

今回はプロデューサー/作曲家/トラック・メイカー/DJ/MC/マシンライブ・アーティストのNISI-Pが登場。レゲエ・クラブの老舗Club Jamaicaの移動型サウンド・システム=X-Stasyのクルーや、小室哲哉プロデュースのユニットH.A.N.D.のリーダー兼ボーカルと…

Kahn & Neek 〜ブリストルを拠点に活動するダブステップ/グライムのベテランDJ兼プロデューサー

早くダブ・プレートにして現場でかけたいという思いを優先する 世界の各都市で活躍するビート・メイカーのスタジオを訪れ、音楽制作にまつわる話を聞く本コーナー。今回紹介するのは、音楽都市ブリストルを拠点に活動する、ダブステップ/グライムのベテラン…

賽(SAI)インタビュー〜マイキングをこだわり抜いた『Family』&盟友STUTSらを迎えた『The Bottle』

櫻打泰平(p、k)、佐瀬悠輔(tp)、岩見継吾(b)から成るドラムレス・バンド、賽(SAI)。彼らが2枚のコンセプト・ミニ・アルバム『Family』『The Bottle』をリリースした。櫻打のホーム・スタジオであり、彼らが制作の拠点とするMok' Studioにて、細部ま…

NEVE 1073の完成と当時の米音楽スタジオ・コンソール事情【Vol.111】音楽と録音の歴史ものがたり

多くのトップ・エンジニアが現在でもマイクプリ/EQのファースト・チョイスに挙げるNEVE 1073が開発されたのは1970年だった。1073モジュールはそれ以前の1066モジュールとほぼ同じデザインだったが、EQのポイントが異なる。内部的には使用するトランジスター…

牛尾憲輔『チェンソーマン』劇伴インタビュー〜田渕ひさ子の参加やAIプラグイン開発などサウンドトラック制作を語る

2022年10月から放送され、話題を呼んでいるTVアニメ『チェンソーマン』。作品にさらなる躍動感や深みを感じさせるのが、ソロ・プロジェクトagraphの活動でも知られる作曲家、牛尾憲輔が作り出す劇伴の存在だ。agraphの制作にも使われている牛尾のプライベー…

パソコン音楽クラブが明かす珠玉のオーディオ加工テクニック

今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第7回はDTMユニット、パソコン音楽クラブに披露していただきます。 解説:パソコン音楽クラブ その1:FX 〜リバーブの残響を素材にした広がりのあるパッド・サ…

TOMOKO IDAが明かす珠玉のオーディオ加工テクニック

今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第6回はトラック・メイカー/プロデューサーのTOMOKO IDAに披露していただきます。 解説:TOMOKO IDA その1:Vocal 〜ピッチ補正と移調を合わせてイメージ通り…

須田景凪が明かす珠玉のオーディオ加工テクニック

今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第5回はボカロP/シンガー・ソングライターの須田景凪に披露していただきます。 解説:須田景凪 その1:Vocal 〜自分の声を加工してアクセントとなるサンプル…

SASUKEが明かす珠玉のオーディオ加工テクニック

今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第4回は音楽家のSASUKEに披露していただきます。 解説:SASUKE その1:Drums 〜ドラムのメリハリを付けるためにクリックのようなノイズを重ねる 参考楽曲 「Go…

エンジニアリングがアレンジの一部……BREIMENと佐々木優による『FICTION』の音像

高木祥太(b、vo/写真中央)、サトウカツシロ(g/同左から2番目)、いけだゆうた(k/同左)、ジョージ林(sax/同右から2番目)、So Kanno(ds/同右)の5人組=BREIMEN(ブレイメン)。ファンクやマージナルなフュージョン、プログレなどを感じさせる…

中田ヤスタカ独占インタビュー 〜シンセウェーブ×シティ・ポップなCAPSULE『メトロパルス』

7年ぶりとなる16thアルバム『メトロパルス』をリリースしたエレクトロ・ポップ・デュオ、CAPSULE。Perfumeやきゃりーぱみゅぱみゅ、最近ではAdo「新時代」など、独自の世界観を持つ楽曲でのヒットを実現させてきた中田ヤスタカと、ボーカリストのこしじまと…

ESME MORIが明かす珠玉のオーディオ加工テクニック

今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第3回はサウンド・プロデューサー/シンガー・ソングライターのESME MORIに披露していただきます。 解説:ESME MORI その1:Piano 〜曲の流れを想定して演奏し…

in the blue shirtが明かす珠玉のオーディオ加工テクニック

今をときめくトップ・クリエイター7組に、作品で使用する珠玉のオーディオ加工テクを伺う当特集。第2回は有村崚(ありむら・りょう)によるソロ・プロジェクト、in the blue shirtに披露していただきます。 解説:in the blue shirt その1:Vocal 〜ボーカル…

A-bee(アービー)が明かす珠玉のオーディオ加工テクニック

オーディオ加工とは、録音した素材やサンプルなどのデータに手を加えることで、楽曲がキラリと光るアレンジ・テク。今をときめくトップ・クリエイター7組に、実際の作品で使用する珠玉の技法を伺いました。参考曲と再生時間も紹介しているので、楽曲を聴きな…

パターンに大胆な変化を加える! ~MIDIエフェクトで解体&再構築

豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説。本稿で見ていくのは、打ち込んだパターンに予想外の変化を加えることもできる“MIDIエフェクト”の活用術です…

生演奏の奏法を取り入れ表情豊かに ~アーティキュレーションの魅力

豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説。今回は、ソフト音源の“アーティキュレーション”を使う方法について見ていきましょう。 解説:おおくぼけい …

複雑な音色で曲をよりカラフルに! ~モジュレーション・カーブを覚える

豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説。ここでは“モジュレーション・カーブ”を駆使して、複雑な音色を作る方法についてレクチャーします。 解説:お…

シンプルな音に効果的な味付けを ~ベロシティでフィルターを開閉

豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説。本稿のテーマは、ベロシティでシンセのフィルターを開け閉めするという“モジュレーション”の基本技です。 解…

モノシンセ特有のピッチ技 ~グライドによる滑らかな音高変化

ピアノロールの活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が解説。今回は、モノシンセならではのピッチ技=グライドを使ったテクニックの紹介です。 解説:おおくぼけい ノートを少しだけ重ねる ノートを使って音の高…

ジョージ・マーティンのAIRスタジオとNEVEコンソール+16trレコーダー【Vol.110】音楽と録音の歴史ものがたり

高橋健太郎 ビンテージNEVEの評価を支えてきた奇跡的とも言える堅牢性 1969年にメルボルンの新しい工場に移転したNEVE ELECTRONICSは、大型コンソールの生産を本格化させた。NEVEがPENNY+GILESのフェーダーを採用したのも1969年からだった。 PENNY+GILESは…

音の高さを滑らかに変える ~ピッチ・ベンドでコントロール

ピアノロールの活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が解説。本稿では、音の高さを滑らかに変化させ、フレーズにニュアンスを加える方法についてレクチャーしていただきます。 解説:おおくぼけい ベンド幅とベ…

生演奏っぽい感じを加えたい! 〜グリッドからちょっとズラす

ピアノロールの活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説。今回は、ノートをグリッドから少しズラすことで、生演奏のようなノリを生む手法について語っていただきます。 解説:おおくぼけい 地味に見…

HIRORONが語る〜SKY-HI『THE DEBUT』のレコーディング/ライブのDJ&マニピュレート

『THE DEBUT』の収録曲「Dramatic」や「Fly Without Wings」のレコーディングを手掛け、SKY-HIやBMSG所属アーティストのライブなどでDJ兼マニピュレートを担当するHIRORON氏。ここでは彼のプライベート・スタジオに訪問し、制作やライブについて話を聞いてい…

Chaki Zuluが語るSKY-HI「The Debut」制作秘話

SKY-HI『THE DEBUT』の表題曲のプロデュース、レコーディング、ミックスを手掛けたChaki Zulu氏へインタビューを敢行。普段はテクニカルなトラックを数多く手掛けているChaki氏だが、「The Debut」はリスナーに伝わりやすいように曲を分かりやすくすることが…

跳ねたノリはどうやって作る? ~スウィング機能を試してみよう

豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が解説します。本稿では、跳ねるようなグルーブ作りをフィーチャー。リズム隊に躍動感を与える方法を見ていきます。 解説:お…

適当に打ち込んでもOKな時短テク ~クオンタイズを有効活用

豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が解説します。ここではクオンタイズを活用した時短テクをレクチャーしていただきましょう。 解説:おおくぼけい 生演奏のタ…

Jun Kamoda 〜イルリメ/(((さらうんど)))のボーカルとしても知られるマルチクリエイター

今回登場するのはヒップホップ・アーティスト、イルリメとしてデビューし、現在はポップス・バンド(((さらうんど)))や、ハウス・クリエイターとしても活動するJun Kamodaだ。近年はモール・グラブ主宰のSteel City Dance Discsやブリストルの名門Black Acre…

“音の長さ”だけでもノリが変わる ~デュレーションの効果とは?

豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説します。今回は、ノート一つ一つの長さ=デュレーションを変えることでのグルーブ創出がテーマです。 解説:お…

平坦なフレーズにノリを出したい!~ベロシティをいじってみよう

豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説します。ここでは、ジャストで打ち込んだパターンにノリ(グルーブ)を与える方法の第一歩をレクチャー。 解説…

Colloboh 〜モジュラー・シンセの沼にハマったビート・メイカー

MiniBruteがきっかけでモジュラー・シンセの沼にハマったんだ 世界の各都市で活躍するビート・メイカーのスタジオを訪れ、音楽制作にまつわる話を聞く本コーナー。今回登場するのはナイジェリア出身で、現在はロサンゼルスを拠点とする気鋭ビート・メイカー…

KANDYTOWN『LAST ALBUM』〜Neetzが語る制作のこだわり

東京出身のラッパー/DJ/ビート・メイカー/フィルム・ディレクターからなるヒップホップ・クルー、KANDYTOWN。2016年に1stアルバム『KANDYTOWN』をリリースしてメジャー・デビュー後、独自のセンスで音楽やファッションといった分野において支持を集めてき…

SKY-HI『THE DEBUT』インタビュー 〜衝動性とピュアネスが主題の楽曲制作に迫る

ラッパー/シンガー・ソングライターとして活動する一方で、マネージメント/レーベルであるBMSGの代表取締役CEOも務めるSKY-HI。めまぐるしい日々のなかで“気付いたら出来上がっていた”という彼の6作目のオリジナル・アルバム『THE DEBUT』について、本人…

簡単なドラムを打ち込んでみる~ピアノロールの第一歩

オーディオとは趣を異にする豊かな音楽表現を可能にするピアノロール。その活用術について、アーバンギャルドのキーボーディストで作編曲家の、おおくぼけい氏が基礎から解説します。本稿では、まず簡単なドラムの打ち込みについてレクチャーしていただきま…

ブルー・グレイのNEVEコンソールは世界のどこで受け入れられたのか?【Vol.109】音楽と録音の歴史ものがたり

高橋健太郎 パイ・スタジオへ導入されたブルー・グレイのNEVEコンソール NEVEコンソールのカラーリングが黒から、ブルー・グレイに変わったのは1968年だった。以後、それがNEVEのイメージ・カラーとなる。最初のブルー・グレイのNEVEコンソールはロンドンの…

ブライアン・イーノ『FOREVERANDEVERNOMORE』インタビュー

ミュージシャン、プロデューサーとして50年以上のキャリアを誇るブライアン・イーノ。2022年の6月から9月にかけて開催された展覧会『BRIAN ENO AMBIENT KYOTO』が好評のうちに幕を閉じたのもまだ記憶に新しいが、10月には最新作『FOREVERANDEVERNOMORE』を発…

LAUSBUBのプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

2021年に発表した「Telefon」がSoundCloudの全世界ウィークリー・チャート1位を獲得し、一躍話題となったLAUSBUB。メンバーの岩井莉子と髙橋芽以は札幌在住の現役大学生で、11月に1st EP『M.I.D. The First Annual Report of LAUSBUB』をリリースした。曲作…

江畑コーヘーのプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

ギタリスト/作編曲家の江畑コーヘーが、自宅の中に構えるスタジオ。約10畳のコントロール・ルームへ入ると、MARSHALLやBOGNER AMPLIFICATIONなどのアンプ・ヘッドとともに、壮観たる録音システムの姿が。天井高は3mで、開放感のある空間だ。江畑がこのスタ…

Yosh(Survive Said The Prophet)& Daiki(AWSM.)のプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

ロック・バンドSurvive Said The Prophetのボーカリストであり、同バンドの作詞作曲を手掛けるYosh。そしてマルチインストゥルメント・プレイヤー/ビート・メイカーのDaikiがタッグを組んだ音楽プロダクション・プロジェクト=The Hideout Studios。そんな彼…

青木征洋/Godspeedのプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

『ストリートファイターV』のゲーム音楽を手掛けたことでも知られるギタリスト兼作曲家の青木征洋/Godspeed。ここは“大音量でギターを弾きたい”という彼の思いを実現し、さらにはサブウーファーも鳴らせるスタジオだ。また、配信用動画の撮影スペースとして…

YUKI KANESAKAのプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

YUKI KANESAKAは、アーティストへの楽曲提供や劇伴などを手掛けるプロデューサー/作曲家であり、monolog名義でマルチ奏者、U-KEYとしてDJ/トラック・メイカー、そしてYukihiro Carmichaelの名でバークリー音楽大学の助教授を務める八面六臂の才人。ボスト…

TRILL DYNASTYのプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

元DJという経歴を持つ茨城出身のビート/ループ・メイカー/音楽家、TRILL DYNASTY。2021年には自身が手掛けた楽曲、リル・ダーク『The Voice』が全米ビルボード1位を獲得して一躍脚光を浴びた。そんな彼が、クラブ/ライブ・ハウス、アパレル・ショップが…

佐藤慎太郎のプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

SANABAGUN.、Ryohu、TENDRE、Shin Sakiura、ODD Foot Worksなど、名だたる気鋭ミュージシャンの作品を手掛けるエンジニア、佐藤慎太郎氏。2年前に構えた自身のスタジオは、都心へのアクセスも容易な場所に位置し、氏のエンジニアリングを支える落ち着いた趣…

西田修大のプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

今、ライブやレコーディングで最も求められているギタリストの一人、西田修大。中村佳穂、君島大空、KID FRESINO、UA、石崎ひゅーい、SongBook Trio、odol、Ortanceなど、引く手あまたとはまさにこのこと。また荒木正比呂とともに中村佳穂の『NIA』をプロデ…

パソコン音楽クラブのプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

柴田と西山の二人からなるユニット、パソコン音楽クラブ。往年のハードウェア・シンセや音源モジュールを用いて制作を行っており、今年開催されたFUJI ROCK FESTIVAL'22に出演するなど精力的に活動している。今回は柴田の住居兼プライベート・スタジオに潜入…

中村公輔(KangarooPaw)のプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

折坂悠太や宇宙ネコ子らのエンジニアリングを手掛け、自身のアーティスト活動として、海外レーベルでのリリースやソロ・プロジェクトKangarooPawを展開してきたエンジニアの中村公輔氏。その数々の作品が生み出される拠点は、神奈川県横浜市に位置する“深海…

NAOTO(ORANGE RANGE)のプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

ORANGE RANGEのギタリストであり、作曲/レコーディング/ミックスまですべて手掛けるNAOTO。これまでサンレコではNAOTOのプライベート・スタジオを度々取材してきたが、現在の拠点はORANGE RANGEの地元である沖縄だ。 Text:Kanako Iida Photo:Ryuki Yamas…

きくおのプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

独特で不思議な世界観の音楽で国内外から注目を集めるボカロP、きくお。彼が制作の拠点とする自宅兼プライベート・スタジオは、神奈川県の山あいに位置する。そこは、“曲を作りたくなる部屋”をどこまでも追求した、個性あふれる空間であった。 Text:Yuki Ko…

アル・ドイル(ホット・チップ)のプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

8月に8枚目となるアルバム『Freakout/Release』をリリースした、イギリスを拠点に活動するバンド、ホット・チップ。今作が制作されたRelax & Enjoyは、メンバーのアル・ドイルがイースト・ロンドンに作った新しいスタジオだ。木材の質感を基調とした空間を彩…

TeddyLoidのプライベート・スタジオ|Private Studio 2023

主にフレンチ・エレクトロをバックボーンに持ち、世界的に活動するダンス・ミュージック・クリエイター/DJのTeddyLoid。普段はラップトップを中心に音楽制作を行う彼が造ったスタジオは、シンプルかつ合理的。さらには、他ジャンルの音楽クリエイターたちと…