2人の愛好家が語るモジュラー・シンセの魅力
1995年にDOEPFERが設計したユーロラック規格も今では広く定着し、Tokyo Festival of Modularが約10年にもわたって支持されてきたように、ここ日本でも根強い人気を博すモジュラー・シンセ。ここでは、agraph名義での活動や電気グルーヴのサポート、劇伴作家としても活動する牛尾憲輔と、ベーシスト(ナンバーガール、Crypt City、ART-SCHOOLのサポート・メンバー)で音楽プロデューサー、近年はモジュラー・シンセによるライブも積極的に行う中尾憲太郎の特別対談が実現した。モジュラー・シンセをこよなく愛する2人の話から、モジュラー・シンセを既に使っている人はもちろん、まだ使ったことがない人にもその魅力を感じ取っていただけたら幸いだ。
熱量を失わずに演奏できる
──お二人はこれまでに面識は?
中尾 ありますよ。
牛尾 (田渕)ひさ子さんが間に入りますからね(編注:中尾はナンバーガールで、牛尾はLAMAで、それぞれ田渕ひさ子とバンドを共にしている)。あと、尾と憲が同じ漢字で。
中尾 その話、めちゃくちゃ覚えてる(笑)。
牛尾 ですよね? ユニットをやるときは、漢字で尾憲ズ(オーケンズ)だって(笑)。
──ではお二人に、まずモジュラー・シンセとの出会いを伺えますか?
中尾 僕がエンドースしているEARTHQUAKER DEVICESがユーロラック規格のリバーブをリリースしたんです。ブランドの宣伝部長みたいなことをやってるし、それを説明できないのはちょっとカッコ悪いなと思い、理解するためにモジュラー・シンセの基本セットを買い、そこから沼っていった感じです。
── エフェクターの延長のようなイメージ?
中尾 当初はそんなふうに捉えていたけど、“これは何か違うぞ”と。どうしても普通の楽器脳だと、アンプまで一直線に行くと思っちゃっているけど、モジュラー・シンセはそうじゃないですから。CVも理解しちゃえば、“何だよ、ああ~”みたいな感じなんだけど、そこに行くまで半年くらいかかりましたね。コロナのちょい前くらいから触り出して、コロナの時期にはライブが全部飛んで触る時間ができたから、もうずっと触っていましたね。
──牛尾さんは?
牛尾 僕はそもそもシンセ・オタクだし、いつかたどり着くものの一つと子どものころから思っていました。初めて触れたのは大学生のときで、音楽教室にDOEPFERのベーシック・システムA-100 BS-2があったんです。最初は全然分からなかったけど、ラッキーなことに同時期にCYCLING '74 Max/MSPを触っていて。この機能はMax/MSPで言うとこれだ、ユーロラックだとこれなんだと、行ったり来たりしながら理解することができました。
中尾 それ、ちょっと分かる。自分がどうベースを弾いているのかを今まで考えたことがなかったけど、モジュラー・シンセをやり出してから、“強くピッキングするっていうことは、強くエンベロープをかけることなんだな”って。自分のプレイを分解して考えられることに気づきました。
──牛尾さんが初めて自分でモジュラー・シンセを買ったのはいつでしょうか?
牛尾 最初にモジュールを買った履歴がメールに残ってたんで見てみると2012年8月で、もう13年もやってますね(笑)。THE HARVESTMAN Tyme Sefari MK II、MAKE NOISE PhonogeneやINTELLIJEL DESIGNS uVCAとか、あとオーディオ/CVインターフェースのEXPERT SLEEPERS ES-1もある。当時からビンテージ・シンセを持っていたこともあり、KENTONのCV/Gateコンバーターは使っていたので、コンピューター上でMIDIからCVとGateを出してトリガーしたりしていました。今もそうですけど、当時からモジュラー・シンセは、コンピューターのサイドカーとして制作で使っている感じなんです。
──中尾さんはモジュラー・シンセのみで完結させていますか?
中尾 そうですね。ただそれだけで完結させているというより、楽器として面白いというイメージです。あまり仕込んだりするのが得意じゃないんで、出る音で何とかしたくて。
牛尾 スクエアプッシャー的な方向というか、モジュラー・シンセを鳴らしておいて、ベースを弾いたりとか……。
中尾 それね、両方運べない(笑)。
牛尾 リアルですね(笑)。でも確かに運べないですよね(笑)。
中尾 両方も考えてはいるけど……。
牛尾 手を離さないといけなくなっちゃう。
中尾 そうそう。足でコントロールするかとか、いろいろ考えたり片隅にはあるけど、モジュラー・シンセならベース弾かなくていいじゃん
って(笑)。
牛尾 ベースからの解放としてのモジュラー・シンセ(笑)。
中尾 モジュラー・シンセでライブをやってみて、1人でやるってこんな感じなんだって気づきました。ベースって、あまり1人で成立する楽器じゃないから、新鮮でしたね。
──中尾憲太郎
──モジュラー・シンセじゃないとできないことは何だと思いますか?
牛尾 まず、手で触れるところ。Max/MSPとかグルーヴ・ボックスでも同じことができるのかもしれないけど、そこにたどり着く時間が圧倒的に違います。“このLFOをこのモジュレーションにこうかけて、これくらいで変調して……”って一つ一つ時間がかかってしまうところを、ライブ中でもパッと変えられるから、それはすごく魅力になっているうちの一つかなと。
中尾 そうそう。もちろん、やろうと思えばコンピューターとかでもできるんでしょうけど、僕の場合そんなに制作するタイプでもないし、フィジカルに直結してほしいんです。ツマミをギューッて動かすとかが楽しい。
牛尾 マウスで選んで、カチッていうよりかは、このほうが速えっていう(笑)。
中尾 うりゃ~って(笑)。
牛尾 フィードバックがちょっといきすぎたから戻そう、みたいなことがその場その場でできるのは良いですよね。熱量を失わない。
中尾 大きいツマミのハイパス・フィルターを、ウラウラウラウラ~!ってやりたい(笑)。
牛尾 すごく分かります (笑)。コンピューターを使っている人間としても、例えばROLAND TB-303って発音のタイミングがすごく雑なので、コンピューター上でTB-303の音色を打ち込んで同じフレーズを作っても、実機と全然タイミングが違う。実はTB-303って、音源よりもシーケンサー部分に特徴があるんです。というふうに、コンピューターとは違って、正確無比ではないタイミングで動いている人が横にいてほしいんですよ。なぜなら僕、友達がいないので(笑)。リズム・マシンでも何でもいいけど、コンピューターの理屈で動いていない人が必要なんですよ。
中尾 それはそうかも。事故じゃないけど。
牛尾 事故、すごく大事だと思います。間違えてパッチングして変なことが起きるなんてザラじゃないですか。
中尾 なぜか、シーケンサーも“今の何?”みたいなことが起こる(笑)。カッコ良いのができたと思って、次の日も同じことをやろうとしたら、全然……。
牛尾 全然できない(笑)。あれ、不思議ですよね。あと、僕だけの感覚かもしれないけれど、あまり狙っていないんですよね。モジュラー・シンセを使うときって。
中尾 ああ、そうかも。
牛尾 こういうことをやりたい、頭の中にあるこれを再現したいじゃなくて、よしやるかって感じで始めて。
中尾 逆に、狙うと何かね……。
牛尾 そうそう。もちろん、コンピューター上はプラグインを立ち上げて、こんなエフェクトがあってと狙って作るんだけど、そうじゃない発想のものなので。悩んだときにモジュラー・シンセに振ってみると。
中尾 なるほどね。そういう意味では、牛尾君にとってのバンド・メンバー感みたいなものがあるのかもね。俺もバンド・メンバーのつもりでやってるから。
牛尾 本当にそうです。
──モジュラー・シンセを使用する上での悩みは何かありますか?
牛尾 モジュールの入れ替え。大変なんですよね。
中尾 時間があれば楽しいんですけどね。
牛尾 そう。楽しいんですけど。ああだこうだやって最後の最後で、“しまった! 電源ケーブルが届かない!”みたいな(笑)。あと、段々と補欠のモジュールが幾つか出てくるじゃないですか。それを眺めながら、“うわ~、ケースもう1個買えば、もう1ラックできちゃうな”となって、どんどん沼っていく(笑)。
中尾 ケースはデカいのにしたほうがいいんじゃない?っていう気もするけど。
牛尾 結局、TIPTOP AUDIOのHappy Ending Kit(編注:ケース部分を省略することで低価格を実現したユーロラック・フレームと電源)でケースにはめずに、ガチャって付け替えて動作チェックしたり(笑)。
中尾 そんな雑な(笑)。でも、一番楽だろうし、リアルなモジュラー事情かも(笑)。
モジュール構成に性格が出る
──好きなメーカーはありますか?
中尾 ベタなの好きですよ。INTELLIJEL DESIGNSとかMUTABLE INSTRUMENTSとかよく使うし、NOISE ENGINEERINGも多い。MAKE NOISEは好きだけど、あまりライブ向きじゃないんだよね。ツマミが軽すぎてギョーンってなっちゃうから。
牛尾 MAKE NOISEは発想の元にしているのがずいぶん昔の電子機器だったりして変わったことができるけれど、意外とライブで使おうとすると考えないといけない。
中尾 慎重に触っちゃうよね。あとはROLANDのAIRAシリーズも好きだし、マイナーなところだとTHIS IS NOT ROCKET SCIENCEかな。フレーズを自動で作ってくれるシーケンサーTuesdayは2台持っています。アンビエントっぽいことをやるときは、SDKC INSTRUMENTS Helicalをすごく多用しています。
──中尾さんが以前Xに投稿していたシステムの写真を拝見すると、INTELLIJEL DESIGNSはクオンタイザーのScalesも使われていますね。
中尾 クオンタイズ、最近しなくなったな。モジュラー・シンセだけで完結させる場合、そんなに気にしなくていいんで。ただ、やっぱりほかの楽器と混ぜるとなると難しい。
牛尾 そう思います。チューニングしたらオシレーターのTuneも触れなくなるわけじゃないですか。結構大変ですよね。
中尾 tricotの「餌にもなれない」をプロデュースしたときに、デモにシンベが入ってたから“それでいこうよ”って、ERICA SYNTHS Basslineか何かをMIDIキーボードで弾いているけど、チューニングがムズかったな。
牛尾 僕も、コンピューターと一緒に使うのでチューニングの問題がすごく大変です。だからパーカッシブな……そこまでシビアなチューニングの必要がない方向にもしているし、楽音的なことをやる場合は録ってからCELEMONY Melodyneで修正しちゃうこともあります。後で編集したほうが楽というか、半音までいかないくらいの数centの話だから、それほど音質も損なわれないです。
中尾 牛尾君はどのメーカーが多い? 絶対にそれぞれで傾向があるじゃん。
牛尾 INTELLIJEL DESIGNSは1Uのユーティリティを使っているし、物理モデリング音源のPlonkもですね。物理モデリング音源はQU-BIT Surfaceも使っています。
中尾 QU-BITね……。QU-BITはなぜか肌に合わないんですよ。そういうのあるよね?
牛尾 あるある(笑)。僕はやっぱりINTELLIJEL DESIGNSが多いですね。基本のユーティリティ的に使うものとして、1個のモジュールだけど機能が2個分入っていてお得、みたいなものが結構あるから使っています。
中尾 絶対モジュラー・シンセ占いみたいなの、できると思うんだよなあ。
牛尾 MBTI診断みたいに、あなたはこのタイプですねって(笑)。あとパネルの色をそろえたりもありますよね。僕は銀でそろえるようにしているけど、INSTRUO/DIVKID Ochdだけ、銀パネがないから悔しい(笑)。
中尾 黒でそろえようと思ったけど、意外と黒って分かりづらいんですよね。銀パネが一番分かりやすい。黒は現場でやっていて分かりづらくなっちゃうんだよね。
──どういったモジュールを使っているかに、その人の個性やスタイルがそのまま現れているのですね。
牛尾 84HPくらいの規模感のケースで、1人1人が“こういうラックを作る”という連載をサンレコでやったらいいと思います。これは結構性格が出るんじゃないかな。
中尾 出ると思いますよ。マジで。
牛尾 全部、MANNEQUINSでそろえたら超カッコ良い(笑)。
── ケースさえあれば無限に広げられる世界だからこそ、あえて絞るという。
牛尾 そうそう。
── そのアイディア、持ち帰らせていただきます。話は変わりますが、モジュラー・シンセを使うアーティストで、注目している人はいますか?
牛尾 フローティング・ポインツのBUCHLAの使い方はすごく上手だなと思う。あとはアレッサンドロ・コルティーニ。ナイン・インチ・ネイルズにも参加していて、今やリチャード・ディヴァインと双璧をなす存在ですよね。ビンテージのBUCHLAとか、ユーロラックもものすごく大きいのを使っていて。それでいてちゃんと音楽的なんですよ。皆さん、シーンの顔みたいな人たちですけど、やっぱりすごく良いです。
中尾 シンセの作品もある?
牛尾 ありますよ。ぜひ聴いてみてください。めっちゃ良いですよ。
中尾 聴いてみよう。YouTubeで自宅訪問みたいなやつを見た気がする。
牛尾 Sonicstateとか有名なYouTubeのシンセの人たちがこぞってコルティーニの部屋に行っています。すごいコレクションです。
──牛尾憲輔
CV/Gateは難しくない
──まだモジュラー・シンセを持っていないけど興味がある、という人はどこから始めたらいいと思いますか?
中尾 モジュラー・シンセって楽器として、分かっちゃえばそんなに練習しなくていい。だから別に誰でもやれそうというのはあるけれど……。俺が最初にやりはじめたときは人からいろいろ教わって、INTELLIJEL DESIGNSの7U/84HPのケースに、キックのモジュールとMUTABLE INSTRUMENTS Plaits、あと幾つか入れたけど、シンセって、やっぱ俺、最初はあんまり理解できなくて。なので、一度にたくさん情報を入れるよりも欲張らずに少しずつ増やしていく。エンベロープ・ジェネレーターからとか、一つずつ理解していくほうがいいと思うんですよ。見た目の情報量に圧倒されてしまうから。
──手の届く範囲からという感じですね。
牛尾 お金がかかっちゃうのもあるけど、少ないシンプルなモジュールから始めたほうがいい。そのシンプルなモジュールは、詳しくなってからでも絶対に役立つ。シンプルなVCO、VCF、エンベロープ・ジェネレーター、VCAは必ず後になっても使えるから、そこから始めるのがいいと思います。
中尾 シンセの知識があるならいろいろやってもいいと思うけど、知識がない人が始めるんだったらね。
── 詳しい人に教えてもらったり。
中尾 そうですね。楽器屋に足しげく通う。これは何でも秘けつだと思います。
牛尾 YouTubeで初心者動画もある。
中尾 でも、YouTubeもたくさんモジュールが映っている動画だと、結局分かんないんだよね。少ないところから自分でやっていったほうがいい。
牛尾 確かに。ERICA SYNTHSのPicoシリーズとか、2hpとか、安価なものもありますし。
中尾 そうね。CVとGateだけ、まずは理解すれば。
──そのCV/Gateというのが、なかなかに難しさを感じさせているのかなと……。
牛尾 要は単にノブの動きを自動化させてるだけなんで、それだけ理解できれば。エンベロープだって、アンプのゲインのノブを、波形に沿って動かしていて、あとはそこから広がっているだけです。
── 確かにCV/Gateと言うから難しく感じますが、つまみではなく内部で動かしてるということですよね。
中尾 1Vを入力したら、これくらい動くよっていう。
牛尾 それだけの話ですからね。
中尾 けど、ギターとかから入っちゃうと、そこが“難しいっ!”ってなる。牛尾君はどうやってシンセを覚えていったの?
牛尾 僕は本でした。それこそ、リットーミュージックに『シンセサイザーの全知識』(著:安斎直宗)という本があったんですよ。シンセの本ですけど、“音とは何か?”みたいなところからちゃんと入ってくれていて、シンセはこういうもの、シンセにも減算合成、加算合成、FM、サンプル、グラニュラーがあって……という解説があって、しかも音の出口のエフェクター、ディストーションとファズの違いも解説している。高校のときにずっと読んでいました。一度では理解ができないから。当時の記憶だからほかの本と混ざってないといいんですけど(笑)。ぜひ電子書籍で復刻してほしい。
中尾 シンセって、音を物理的に研究していた人たちの技術が楽器になっていったっていうことだもんね。すごいよね。
牛尾 18世紀には既に“ピアノの音の良し悪しは何なんだ?”“何をもって我々は音が良いと感じてるんだ”という論文が書かれていて、さらにその中では音の立ち上がりから減衰までをアタック、ディケイ、サステイン、リリースと呼んでいて、それがシンセが誕生した初期から今でもADSRの元になっているんだと思うんです。そうやって“音って何ぞや?”と思った人たちが一生懸命考えてきたものが、こうやってシンセとして根ざしている。だからこそ、ユーロラックからスタートして楽器に戻ったときに、ギターを弾いている人も、ドラムをたたいている人も、“音って、こうなってるんだ!”と気づくんじゃないかなと。
中尾 何も意識せずに弾いていたそれは、こういう仕組みだったんだなと。俺はまさにそうなりました。
牛尾 そう考えると、“物理モデリング”とか言われると難しいけど、例えば弦を弾いてできた複雑な音が、段々ゆっくりした音になって、サイン波になって無音になるのと同じことをやっている。つまり、物理モデリング音源はコム・フィルターとディレイがあれば作れることに気づくんです。そういうことを考えてやっていくのが面白いし、ぜひ最初の一歩はシンプルなモジュールから始めてほしい。そうすると、ほかのこともいろいろ理解できるようになるのでお勧めです。
中尾 オシレーターを一発鳴らしてキックを作るプロセス、ハイハットを作るプロセスとかが徐々に分かっていくと、めちゃくちゃ面白いですよ。
牛尾 そうか、ピッチが下がっているんだなとか気づきますもんね。
中尾 そうそう。エンベロープって音がこんなに変わるんだ、みたいにね。
関連記事