ROLAND SP-404大特集
東京ドームの音響設備にも使われるRoland SP-404。球場で活躍する理由は「ハードウェアゆえの安心感」にあると語る、音響担当のくうP氏に詳しく話を伺ったインタビュー
Roland SP-404MKIIのワークショップを主催するMayumikiller。試してみたいという気持ちを阻害しないデザインがあると語る、SP-404MKIIを、彼女が彼女がDJで活用する理由を、本体に備わっているDJ Modeを中心に訊いてみた。
Roland SP-404MKIIのワークショップを主催するMayumikiller。試してみたいという気持ちを阻害しないデザインがあると語る、SP-404MKIIを、彼女が彼女がDJで活用する理由を、本体に備わっているDJ Modeを中心に訊いてみた。
アーティスト/プロデューサーのXLIIがスイス・アーミー・ナイフみたいなマルチツールと例えるRoland SP-404。その魅力と彼のコンピューター中心の制作スタイルでの役割について伺った。
アーティスト/プロデューサーのXLIIがスイス・アーミー・ナイフみたいなマルチツールと例えるRoland SP-404。その魅力と彼のコンピューター中心の制作スタイルでの役割について伺った。
LAのビートメイカーとしてキャリアを重ねたきたBUDAMUNK。彼にとってなくてはならない存在のRoland SP-404の魅力について、内臓のエフェクトから、サウンド、そしてライブでの活用について話してもらったインタビュー。
LAのビートメイカーとしてキャリアを重ねたきたBUDAMUNK。彼にとってなくてはならない存在のRoland SP-404の魅力について、内臓のエフェクトから、サウンド、そしてライブでの活用について話してもらったインタビュー。
多彩な機能を持ち合わすSP-404MKIIは、本体のパッドを活用した多くのショートカット・キーをリストが設定されている。この記事では、そららをリストにしてまとめた。
Roland SP-404SXの後継機種として登場したSP-404MKII。サンプラーとしての基本性能のほか、新たに搭載された機能や使えるテクニックまで、このコンパクトな1台でできることを細かく解説していく。
アイディアを瞬時に具現化できるRoland SP-404と語るtajima hal。歴代のSP-404を揃える彼とシリーズとの出会い、そして制作においてどのように活用しているのかについて語ってくれた。
アイディアを瞬時に具現化できるRoland SP-404と語るtajima hal。歴代のSP-404を揃える彼とシリーズとの出会い、そして制作においてどのように活用しているのかについて語ってくれた。
キーボード付きサンプラーS-50を1986年に発売し、サンプリング音楽市場に参入したRoland。ヒップホップやエレクトロを意識した1992年のDJ-70以降、シーケンサーやサンプル・トリガー・パッドを打ち出す製品が次々と生まれた。その最初の一台MS-1を筆頭に、BO…
1986年のS-50から始まったRolandのサンプラー史は進化を重ね、2024年にはAIRA Compact P-6が登場した。USB-Cや内蔵マイクを備えたポケットサイズの設計で、場所を選ばずサンプリングが楽しめるモデルとなった。
Rolandは1986年のS-50以降、数々のサンプラーの展開行ってきた。そして2021年に登場したSP-404MKIIは、OLEDディスプレイや高速起動、32ボイス対応など、現代的な制作ニーズに応える機能を詰め込んだ最新モデルだ。
1986年のS-50から始まったRolandのサンプラー展開は、進化を重ねて多様化。2017年に登場したSP-404Aは、SP-404SXをベースにTR-8との連携機能を強化し、ライブパフォーマンスを意識した設計となっている。
Rolandは1986年のS-50で市場参入後、パッド付きサンプラーを次々に展開した。2009年登場のSP-404SXは、SDカード対応と高音質な16ビット・リニアPCMで使い勝手と音質が向上した後継モデルとなった。
1986年のS-50から始まったRolandのサンプラー展開は、90年代以降さらに進化を続けた。2008年のSP-555は、パッド演奏やD Beam操作、ループキャプチャなど多彩な機能を備えたライブ志向の多機能モデルだった。
Rolandは1986年のS-50で市場に参入し、90年代以降はパッド搭載機を多数展開した。中でも2005年登場のSP-404は、Lo-Fiヒップホップ制作の象徴的存在として多くのクリエイターに愛用された。
1986年のS-50で市場参入したRolandは、90年代以降パッド搭載機を展開した。SP-606はCakewalkとの連携ソフトを備え、ライブとスタジオ制作の両面に応えるハイブリッドなサンプラーとして登場した。
Rolandは1986年のS-50を皮切りにサンプリング市場へ進出。1990年代以降はパッド付き機種を展開し、2002年のSP-505はSP-303の後継として登場したBOSSの「Groove Sampling Workstation」だ。
Rolandは1986年のS-50で市場に参入後、1990年代以降はパッド付きサンプラーの展開に注力した。2001年に登場したSP-303はBOSS「Dr. Sample」シリーズの第2弾で、SP-202の後継機にあたるモデルだ。
1986年のS-50でサンプリング市場に参入したRolandは、1990年代以降パッド搭載の製品を展開し続けた。その中で生まれたSP-202は1998年に登場した初代「Dr. Sample」で、後のSPシリーズの原点となった。
Rolandは1986年にS-50を発売し、サンプリング市場に参入した。1990年代以降はシーケンサーやパッドを備えたモデルを展開し、その中でSP-808は1998年に登場した多機能サンプラーとしてその系譜に位置づけられる。
ヒップホップやエレクトロを意識した1992年のDJ-70以降、Rolandはシーケンサーやサンプル・トリガー・パッドを打ち出す製品が次々と生み出していく。その筆頭にあたるMS-1は、SP-404の祖にあたる一台だ。
LAビート・シーンで屈指の実力とキャリアを誇るプロデューサー、DIBIA$E。彼がSP-404を長年愛用する理由や活用法などを伺ったインタビュー。
LAビート・シーンで屈指の実力とキャリアを誇るプロデューサー、DIBIA$E。彼がSP-404を長年愛用する理由や活用法などを伺ったインタビュー。
LAビート・シーンで注目されようになったサンプラーRoland SP-404。シーンでアーティスト同士の交流を持つ、DJのMayumikillerがLAビートとSP-404の関わりをひもといてくれた。
LAビート・シーンや近年人気が高まっているローファイ・ヒップホップのカルチャーを築きあげてきた稀代のサンプラーSPシリーズ。その開発者である山田謙治と白土健生が自ら、SPシリーズが生まれた経緯から開発裏話まで、SPファン垂涎の内容を語る。