Yumi Iwakiのモジュラーシンセを公開! 〜ライブ・セットの一例として組んだシステム

Yumi Iwaki システム

モジュラー・シンセ奏者として活動するYumi Iwaki。ここでは、ライブ・セットの一例として組んだシステムを用意してもらった。

Yumi Iwakiインタビューはこちら

自分の身体と呼応するサウンドを創出

 モジュラー・シンセと連携する外部モジュールとして使用しているのがMONOME Norns Shield。シンセ、シーケンサー、サンプラーなどさまざまな機能を備える音楽用コンピューターで、ラック上のMONOME CrowをインターフェースにしてMANNEQUINS Just FriendsとI2Cケーブルで内部接続している。これにより、Just Friendsの6chの出力から、Norns Shieldをパラ・アウトすることが可能となっている。6ch分をパンニング・ミキサーのTAKAAB Nearnessでまとめ、QU-BIT NautilusやNOISE ENGINEERING Desmodus Versioといったエフェクターを通している。Nautilusはパーカッシブな音、Desmodus Versioはパッド系の音に効かせるのが好みだそうだ。

上段

上段:MOSAIC Random(ランダム・ジェネレーター)、INTELLIJEL DESIGNS MIDI 1U(MIDIコンバーター)、Buff Mult 1U(マルチプル)、Dual VCA 1U(VCA)、PLUM AUDIO 1uO_c(マルチモジュール)、INTELLIJEL DESIGNS Duatt 1U(アッテネーター)、Stereo Line Out 1U(ステレオ出力) 中段:ALM Pamela's Pro Workout(CVソース)、NOISE ENGINEERING Basimilus Iteritas Alter(ドラム音源)、MAK E NOISE STO(オシレーター)、HIKARI INSTRUMENTS Ping Filter(フィルター)、2hp Bell(オシレーター)、MAKE N OISE MultiMod(マルチモジュール)、DOEPFER A-138S(ミキサー)、QU-BIT Data Bender(オーディオ・バッファー)、MANNEQUINS Just Friends(オシレーター/エンベロープ/LFO)、TAKAAB Nearness(パンニング・ミキサー)、QU- BIT Nautilus(ディレイ)、HAPPY NERDING 4X Stereo Mix(ミキサー)、MONOME Crow(USB/MIDI/I2Cインターフェース)

下段

下段:AFTER LATER AUDIO Auris(コンタクト・マイク/エンベロープ・フォロワー)、DOBOZ TSNM MKll(シーケンサー)、INTELLIJEL DESIGNS Shifty (ボイス・アロケーション)、SDKC INSTRUMENTS Addition(Helical拡張モジュール)、Helical(オシレーター)、MAKE NOISE QPAS(フィルター)、NOISE ENGINEERING Desmodus Versio(リバーブ/ディレイ)、MAKE NOISE Morphagene(サンプラー)

 金属製品でできたガジェットはコンタクト・マイク内蔵のノイズ・ボックス。バネやクリップを触ってできた音は、AFTER LATER AUDIO Auris(MUTABLE INSTRUMENTS Earsクローン)からQU-BIT Data Benderへと出力されている。この際、AurisのENVもData BenderのMIXへ出力。ノイズ・ボックスの原音(ドライ)と、Data Benderで加工した音(ウェット)は、ノイズ・ボックスの音自体がエンベロープ信号となってドライ/ウェットの混ざり具合を調整している。エンベロープ信号はそのままだとレベルが大きすぎるため、INTELLIJEL DESIGNS Duatt 1Uを経由してData Benderへの入力レベルを下げている。

 そのほか3月に発売されたMAKE NOISE Multimodも導入している。出力をまとめるTEENAGE ENGINEERING TX-6は、チューナーとしても役立てているとのことだ。

左上から、マルチエフェクトのHOLOGRAM Mi crocosm、MONOME Norns Shield、コンタクト・マイク内蔵のノイズ・ボックス、右がTEENAGE E NGINEERING TX-6。MONOME Norns Shieldは、MANNEQUINS Just Friendsの温かみのある音源をシーケンスするスクリプトが豊富にあるのが好みとのこと。ノイズ・ボックスは、ハンドメイド商品やビンテージ品に特化したオンライン・マーケットプレイスEtsyで購入

f:id:rittor_snrec:20200928190849j:plain

【Yumi Iwakiプロフィール】
1992年よりCM音楽制作を中心に活動をスタート。2018年ごろからモジュラー・シンセを使いはじめ、有機的なサウンドをレイヤーした作風でコンピレーションやスプリット・アルバムに参加。2021年に『Juniper』、2023年に『Nocturnal』、2024年に『Spin a Tale』をリリースした。

関連記事