VRコンテンツ楽曲やアニメ劇伴まで手掛けるYebisu303が日々のマシン・ライブで使うモジュラーシンセのシステムを詳しく紹介します。
Yebisu303インタビューはこちら
トラッカー・デバイスを司令塔にしたライブ・システム
60HPのサイズを持つドラム/パーカッション・シンセのMOOG DFAMと、ROLAND TR-808のクローンであるSYSTEM80 880が目を引くYebisu303のモジュラー・システム(上掲の写真)。MIDIシーケンスとMIDIクロックの出力はDIRTYWAVE M8 Trackerで行われ、モジュラー・シンセで鳴らされた音は最終的にM8 Trackerへ戻り、内蔵リミッターを通して出力される。
ANATEK Pocket Thruは、M8 TrackerのMIDI信号をHEXINVERTER ÉLECTRONIQUE Mutant Brainと880へ分配するスプリッター。Mutant BrainはMIDIノートをCV/Gateへと変換してほかのモジュールへと送る。880はメインのリズムを担当し、ゴースト・ノート的な要素をDFAMで鳴らしているそうだ。
音高と音価が相互に影響しあう独自のアルゴリズムのウェーブテーブル・シンセSDKC INSTRUMENTS Helicalは、アドリブ的なニュアンスを出すモジュールとして活躍。スケールを設定できるので、音楽的な響きからはみ出さずにサウンドが生成され、シーケンスの密度は中央のノブでコントロール可能だ。
INTELLIJEL DESIGNS Atlantisは、ROLAND SH-101を基にしたモノ・シンセ。基本的にはオリジナルに忠実でありながら、フィルターの4/2ポール切替えが可能で、レゾナンスを上げても音量が安定するLP Boostスイッチが用意されているなど、実用的な改良が施されている点を気に入っているという。
HIKARI INSTRUMENTS Atten/Mixerは7chミキサー兼アッテネーターで、モジュール全体のサウンドをここでミックスし、M8 Trackerへと戻している。スライダーで音量を確認しながら調整できるところが便利だそうで、CVソースとしても利用できるなどの多機能さもYebisu303は評価していた。
アシッド・ハウス、デトロイト・テクノ、エレクトロ、ハード・ミニマルに強い感銘を受け、20代後半よりトラック制作を開始。無類のハードウェア愛好家で、日々マシン・ライブや機材デモ動画制作を行う。近年ではVRコンテンツの楽曲やアニメ劇伴を手掛けるなど、活動は多岐にわたる。
関連記事