ミヤが日々、楽曲制作を行い、歌入れなどの本番レコーディングも行うというプライベート・スタジオ。その最新の様子を披露していただいた。
初期衝動と完成形に近いところの両方を
漏れなく記録できるようにしています
ロック・バンド、MUCCが4月にリリースした17thアルバムは結成年を冠する『1997』。その制作の中心となったのが、ギタリストのミヤが所有するプライベート・スタジオ、Sixinc Studio2だ。6畳前後のコントロール・ルームと1畳ほどのボーカル・ブースから構成されており、本誌2013年1月号で取材して以来、随所がアップデートされたということで、今回あらためてレポートしている。機材群を眺めながらミヤに話を聞いた。
SONYの民生イヤホンでもミックス
──このプライベート・スタジオでもAVID Pro Toolsを使っているのですか?
ミヤ はい、Pro Tools Ultimateを使っています。レコーディング・スタジオと行き来するし、カフェとかでもミックスをするので、同じ環境でやれるようにしているんです。昔は、家に帰らないとできないことがいっぱいある、っていうのが当たり前でした。そこから、さらにさかのぼるとスタジオに行かなくちゃ何もできなかった。それが家で割と何でもできるようになって、今はどこでも何でもできるようになってしまった(笑)。
──仕事のオンとオフの切り替えが大変ではないですか?
ミヤ 俺、好きなものが音楽と車くらいしかないので、全然平気なんですよ。
──外で作業するときのモニターは?
ミヤ SONYのWF-1000XM3です。5~6年前に発売されたBluetoothイヤホンで、もう生産完了品なんですが、個人的に一番使いやすくて。最近では、この部屋でスピーカーの音を聴いているよりWF-1000XM3でミックスしている時間のほうが長く、ライブ音源のミックスとかはこれだけで済ませます。サウンドについては、リスニング用途で普通に楽しく聴ける音なんですけど、やりすぎていない感じ。MDR-CD900STに通じるものがありつつ、もっと低域のほうまで出ています。レコスタで録った後、当日中に録り音をチェックしたら、レコスタで聴いたのと同じ音がする。悪い演奏は悪く聴こえるし、音のデコボコもきちんと分かるので、民生機でこの感じっていうのは結構レアだなと。
──ここではGENELECのスピーカー8331Aでモニターしているのですね。SAMシステムの音響補正も活用していますか?
ミヤ SAMがないと嫌ですね。SAMがあるおかげで、あらゆる場所で同じように作業できるというか、例えばレコスタに8331Aを持っていってキャリブレーションすれば、自宅スタジオの音とあまりギャップがない状態でモニターすることが可能です。レコスタの鳴りって、個性であり特徴でもあるんですが、自分が作業するときに“このスタジオで聴くから、自宅とは大きく違って聴こえるのかな……?”って具合に、判断が遅くなるのが嫌で。ウチらは恵まれた環境でレコーディングさせてもらっていますが、ものすごく余裕があるわけではないしアナログ機器も使うので、やっぱり時間が一番大事。効率良くやりたいんです。だからSAMのようなソリューションが役に立ちます。
WARM AUDIO WA-47が逹瑯にマッチ
──ここで『1997』のボーカル・レコーディングの7割ほどを行ったと伺いましたが、マイクは何を使いましたか?
ミヤ 曲によりけりですが、WARM AUDIO WA-47かGOLDEN AGE AUDIO GA-8000、SHURE SM7Bの3本から選びました。逹瑯のボーカルはミッドがすごく張っているので、ミッドの控えめなマイクが合うんですよ。中でもWA-47はめちゃくちゃマッチしている。例えば「Daydream Believer」の歌はWA-47で録っているので、ビンテージのNUEMANN U47で録った「愛の唄」と聴き比べてもらったら、違いがよく分かるはずです。自宅で歌入れしているとマイクが決まってくるから、外のスタジオで“このまま1曲録っちゃおうよ”ってノリで違うマイクを試すのも好きですね。今回はaLIVEのエンジニアの方が所有していたMANLEYの2機種で録音してみて、結局はReference Goldを採用したのかな。
──Sixinc Studio2は、曲作りから本番の歌録りまで、幅広く対応できる環境ですね。
ミヤ 例えば逹瑯は、マニピュレーターの足立房文とプリプロしてくるので、ここでは歌入れだけに集中するんです。片や俺は、デモ作りも本番のコーラス録りもやるから、初期衝動と完成形に近いところの両方を記録していることになります。それらを漏れなく記録できるような環境にしているって感じですね。
Release
『1997』
MUCC
(徳間ジャパン:TKCA-75271/通常盤CD)
Musician: 達瑯(vo)、ミヤ(g、prog、sampling、cho、tambourine)、YUKKE(b)、Allen “Michael” Coleman(ds、cho)、吉田トオル(p、electric piano、org、k、prog、cho)、JaQwa(prog)、足立房文(additional arrangement)
Producer: ミヤ
Engineer:原裕之、ミヤ、幾原梨緒、中林純也
Studio: aLIVE RECORDING STUDIO、Chofu Recording Studio、STUDIO SUNSHINE、Studio Sound DALI、Sixinc Studio2
関連記事