2025-05-12から1日間の記事一覧

アンダーソン・パーク「Come Down」徹底分析|NPR Tiny Deskライブのグルーヴとドラムテクニック

アンダーソン・パークの「Come Down」をNPR Tiny Desk Concert映像から徹底分析。ハイハットとバスドラのズレが生むグルーヴ、ライブならではのリズムの秘密を解説します。

360 Reality Audioメイキングラボ|G.B.’s Band『Trailblazer』制作舞台裏と技術ノウハウ

ソニーの360 Reality Audio制作現場を取材。G.B.’s Band『Trailblazer』の録音からオブジェクト配置まで、プロが語る立体音響テクニックを徹底解説。

ゼンハイザージャパン、無料音響ロードショーを東京・名古屋・大阪で開催

ゼンハイザージャパンが、東京/名古屋/大阪の3カ所で、シームレスな会議環境を実現するシーリングマイクやDante 対応オーディオソリューションによる最新のボイスリフト技術を体験できるロードショーを開催する。

Cubaseの魅力とは?〜おすすめ付属ソフト&機能をJUVENILEが紹介

ワークフローを効率化する時短機能を多数搭載し、充実のサンプル&エフェクトや作曲アシスト機能も備えるDAWソフトのCubase。音楽プロデューサー/アーティスト/トークボックス・プレイヤーのJUVENILEが、Cubaseのおすすめ機能や付属ソフト/プラグインを紹…

Studio Oneの魅力とは?〜おすすめ付属ソフト&機能を宮野弦士が紹介

曲作りからマスタリングまでを包括的にサポートし、最上位グレードはイマーシブオーディオ制作に対応するDAWソフト、Studio One。作編曲家/サウンド・プロデューサー宮野弦士が、Studio Oneのおすすめ機能や付属ソフト/プラグインを紹介します。

Digital Performerの魅力とは?〜おすすめ付属ソフト&機能を野中“まさ”雄一が紹介

MIDIの解像度において高スペックを誇り、オーディオ/MIDIの編集機能も充実しているDAWソフトのDigital Performer。作編曲家/キーボーディスト/ドラマーの野中“まさ”雄一が、Digital Performerのおすすめ機能や付属ソフト/プラグインを紹介します。

FL Studioの魅力とは?〜おすすめ付属ソフト&機能をReku Mochizukiが紹介

ループを主体とする楽曲制作に適した操作性で、ダンスミュージックからヒップホップ/トラップ系のクリエイターなどに人気のDAWソフト、FL Studio。作編曲家のReku Mochizukiが、FL Studioのおすすめ機能や付属ソフト/プラグインを紹介します。

Bitwig Studioの魅力とは?〜おすすめ付属ソフト&機能をLOBOTIXが紹介

Mac/Windows/Linuxに対応し、モジュレーターなどクリエイティブな機能が満載のDAWソフト、Bitwig Studio。サウンド/GUIデザイナーのLOBOTIXが、Bitwig Studioのおすすめ機能や付属ソフト/プラグインを紹介します。

Pro Toolsの魅力とは?〜おすすめ付属ソフト&機能をCosaqu(梅田サイファー)が紹介

レコーディングスタジオで長く愛されているDAWソフト、Avid Pro Tools。ビート・メイカー/ラッパー/エンジニアのCosaqu(梅田サイファー)が、Pro Toolsのおすすめ機能や付属ソフト/プラグインを紹介します。

Ableton Liveの魅力とは?〜おすすめ付属ソフト&機能をA.G.Oが紹介

国内外で幅広いジャンルのクリエイターが使用する、ベルリン生まれのDAWソフト、Ableton Live。ビート・メイカー/プロデューサーのA.G.Oが、Liveのおすすめ機能や付属ソフト/プラグインを紹介します。