IQ3のモジュラー・シンセを公開!〜フライト・ケース & 4段構成で紡ぐライブサウンド

IQ3-system

munnraiと岡崎絶太郎で組まれるユニットIQ3の、ライブ/制作で駆使するモジュラー・シンセのモジュール選定や接続システムを解説します。

IQ3インタビューはこちら

スタジオを丸ごと詰め込んだ箱庭的システム

 munnraiと岡崎絶太郎から成るモジュラー・ユニットIQ3。ここでは、主に岡崎のライブ用モジュラー・シンセ・システム(トップ写真)にフォーカスして紹介する。

 岡崎のシステムは、飛行機での運搬にも対応できるフライト・ケースの中に構築。1段目がオシレーター系、2段目がモジュレーション、3段目がリズム・マシン、4段目がミキサーという構成だ。

 1段目のINTELLIJEL DESIGNS Atlantisは、ROLAND SH-101にインスパイアされた一台で、リード・シンセやアシッド・ベースに使用。デジタル処理を行うORTHOGONAL DE
VICES ER-301はライブによって使用方法を変えており、中にサンプルを仕込んだり、LFOと組み合わせて使ったり、エフェクターとしても活用するという。 

1段目

1段目:P4L SWT -Built Module-(スイッチ)×2、INTELLIJEL DESIGNS Atlantis(シンセ・モジュール)、SDKC INSTRUMENTS Addition(Helical拡張モジュール)、Helical(シンセ・モジュール)、ORTHOGONAL DEVICES ER-301(DSPオーディオ・プロセッサー/サンプラー)

 岡崎はライブの際、POLYEND Polyend Tracker(トップ写真の右下)をシーケンサーとして使用。シーケンスのMIDI信号は、ケース2段目のEXPERT SLEEPERS FH-2でCVやGate、クロックに変換し、FH-2用ゲート・エキスパンダーのFHX-8GTで出力を増やした上で、各モジュールへと分配している。 

2段目

2段目:DOEPFER A-180-2(マルチプル)、MAKE NOISE Mult(マルチプル)、EXPERT SLEEPERS FH-2(MIDI to C V変換モジュール)、FHX-8GT(FH-2用ゲート・エキスパンダー)×3、MODDICT μPlaits(オシレーター)、μBraids(オシレーター)、MAKE NOISE LxD(ローパス・ゲート)、MODDICT Nano Rings(レゾネーター)、INSTRUO/DIVKID Och d+Expander(LFO)、ERICA SYNTHS Pico RND(ランダム/LFOモジュール)、MODDICT BM4(アクティブ・マルチプル)、STRYMON StarLab(リバーブ)

 3段目のドラム・モジュールで注目したいのがALM Akemie's TaikoとINTELLIJEL Plonk。いずれも民族音楽的な音を作るのに活用し、音源作品にも多用しているという。

3段目

3段目:NOISE ENGINEERING Basimilus Iteritas Alter(FMドラム・ボイス・モジュール)、2hp Snare(スネア・モジュール)、ENDORPHINES Queen Of Pentacles(ドラム・モジュール)、MODDICT Twiigs(ベルヌーイ・ゲート)、HIKARI INSTRUMENTS Atten/Mixer(アッテネーター/ミキサー)、MODDICT BM4(マルチプル)、ALM Akemie's Taiko(ドラム・モジュール)、INTELLIJEL DESIGNS Plonk(物理モデリング・パーカッション)、P4L MG3(ゲート・モジュール)

 4段目はミキサー・セクション。オシレーター系、ドラム系モジュールの左側、右側、SDKC INSTRUMENTS Helicalや ER-301で作った飛び道具系の4系統がそれぞれ、DOEPFER A-138N(ミキサー)→MODDICT ConsoleEQ4(EQ)→AUDIO GEAR OBSESSION SummingFacility(サミング・ミキサー)を通り、NOISE ENGINEERING Sono Abitusから音声出力される。MODBAP MODULAR Per4merはボタンを押すとバイナル・ブレイクやビート・リピートなどのエフェクトがかかり、ROLAND SP-404的な感覚でビート・ライブに活用。Sono Abitusの前段にはP4Lのアイソレーターのプロトタイプ(左ページ写真ケース左前)を通している。

4段目

4段目:DOEPFER A-138N(ミキサー)×4、MODDICT EXP4(ConsoleEQ4拡張モジュール)、ConsoleEQ4(3バンドEQ+ミキサー)、AUDIO GEAR OBSESSION SummingFacility(サミング・ミキサー)、MODULAR Per4mer(エフェクト・モジュール)、NOISE ENGINEERING Sono Abitus(マスター・アウト)

munnraiのモジュラー・システム

munnraiのモジュラー・システム。お気に入りはシステム右下に位置するミキサーのMAKE NOISE RxMxで、音色を変えるのに重宝しているという

f:id:rittor_snrec:20200928190849j:plain

【IQ3プロフィール】
東京を中心に活動する電子音楽ユニット。音楽家・芸術家であり数々の映像作品を世に放つアーティストmunnraiと国内外で活動するノイズ・ホップ・クラブMAMMOTHの岡崎絶太郎がDOMMUNEの番組内でセッションしたことをきっかけに2021年に結成。

関連記事