ミックスコンテスト2024の題材曲「MIRAGE」はどのように制作されたのか?〜Emeraldインタビュー

ミックスコンテスト2024の題材曲「MIRAGE」はどのように制作されたのか?〜Emerald インタビュー

【Emerald】中野陽介(vo、g/写真中央)、藤井智之(b、cho/写真左奥)、磯野好孝(g/写真右奥)、中村龍人(k/写真左手前)、高木陽(ds/写真右手前)、藤井健司(prog、syn/撮影時欠席)

制作手法から見える音色やグルーブへの確かなこだわり

同一曲を複数のエンジニアにミックスしていただき、その個性や音作りの手法を深掘りする企画“ミックスパラレルワールド”。ここでは、本企画の題材曲となった「MIRAGE」が、どのように制作されたのかをひもといていく。楽曲を提供してくれたのは、ジャズ、ネオソウル、AORといったジャンル感と、ボーカル中野陽介の歌声を持ち味とする6人組バンドEmerald。この度、オリジナルミックスを手掛けた向啓介のプライベートスタジオにて、バンドメンバー全員から音色やグルーブへのこだわりについて話を聞くことができた。本企画内で実施するミックスコンテスト2024に参加する際や、各エンジニアのミックスレポートを読む際に、ぜひ参考にしていただきたい。

 題材曲 

Musician:中野陽介(vo、g)、藤井智之(b、cho)、磯野好孝(g)、中村龍人(k)、高木陽(ds)、藤井健司(prog、syn)、えつこ (cho/DADARAY、katyusha)、ユースケ(g/TAMTAM)、松崎和則(ASax)
Producer:藤井健司
Engineer:向啓介
Studio:世田谷REC、プライベート

打ち込みでグルーブを作り込んでからドラムを当てる

——「MIRAGE」がリリースされた2019年頃のバンドの状況を覚えていますか?

磯野 当時は、2018年に出したミニアルバムの収録曲がラジオなどでかかるようになり、イベントに出させてもらうことも増えてきたという時期でしたね。

藤井(智) その流れに乗って、アッパーな感じの曲も作ろうとなり、「MIRAGE」と「UP TO YOU」を作っていました。

——曲作りにおいて決まったやり方はあるのでしょうか?

中野 Emeraldは、メンバー全員が曲の元になるデモを作れるんですよ。それをみんなで共有して、それぞれが膨らませていくという作り方をしています。

——「MIRAGE」は、藤井健司さんのデモが元だそうですね。

藤井(健) 当時のEmeraldは比較的ジャズっぽいコードが多かったので、あえてそうではないコード感で曲を作ろうと思ったのと、シンセがばっちり鳴っているような曲もあまりなかったから、そういう要素も入れたかったと記憶しています。最初のデモは、ボーカルのメロディが入っていない4分くらいのトラックでした。

藤井(智) Emeraldのデモは、メロディが入っていないことが多いですね。そこから各パートでフレーズを再検討して、陽介さん(中野)が歌メロを付けるというやり方です。

中村 当時はどんな曲にしていきたいのかを書いた提案書をデモと一緒に提出するという習慣がありましたね(笑)。

磯野 その提案書とデモのステムデータをGoogleドライブなどにアップして、みんながそれぞれ自分のDAWに入れてアレンジを考えるという感じですね。

藤井(智) ただ「MIRAGE」は、スタジオで実際に合わせてみて、ドラムパターンなどをいろいろ試していたと思います。ちなみに、ドラムパターンを考えているのはギターの磯野なんですよ。

磯野 リズムについては、デモとは全然違うものに組み替えていて、僕が“このグルーブで演奏したい”というのを、PreSonus Studio Oneに一通り打ち込み直すんです。グルーブを意識してベロシティも意図的に変えていて、かなり作り込んでから実際のドラムを当てていきます。

高木 これを再現していくのがすごく難しくて(笑)。“アクセントが違う”と指摘されてから、“打ち込みの時点でそこまで作り込んでいたのか!”と気付くこともありますね。自分にはないアイディアを持ってきてくれるので、チャレンジしながらも、ときには演奏しやすいものに調整することもあります。

藤井(智) 僕は磯野と高木が作ったドラムパターンに、デモのベースを頭に入れた状態で“このドラムに合わせるならどうやって演奏するのがいいかな”というのを考えて、ベースを当て直していきました。そしてそれができたら鍵盤を入れて……という風に、順番に積み上げていく感じです。

中野陽介の歌を意識してフレーズや音色を作る

——ボーカルは、オケが先行とは思えない、一聴しただけですっと入ってくるようなメロディだと思いました。

中野 そう言ってもらえるのはうれしいです。実はこれが結構難しくて。どんなアレンジにしても歌える曲にしたいというのはいつも思っているのですが、意識しておかないと、オケが先行なので歌メロは難しい方向に行ってしまいがちなんですよ。「MIRAGE」はデモの段階でムードがかなりあったので、すぐにメロディが浮かびました。“Sweet Soul”というフレーズも出てきていて、“シティメロウ”な感じがいいなと思っていましたね。

磯野 健司さん(藤井健司)は、デモを作る段階でも、曲のムードを作るために音色を作り込んでくるので、デモから音色を変えにくいんです。一つ一つの音はたいしたことがないように見えるんですけど、すべてが融合して完成しているので、音を何か一つ消すと変になってしまうときもあります。

藤井(智) 兄弟だからか分かりませんが、多分僕も音色が生み出すムードにこだわるタイプ。一方で磯野はリズムトラックで曲が見えてくるタイプですね。兄が結構音色にこだわって作るので、それをいかに生かしながら曲を作っていくかということも大事にしているかもしれません。

——ギタリストである磯野さんがリズムにこだわって、ベーシストの藤井さんが上モノの音色にこだわるのですね。

磯野 ベースってリズム楽器とメロディ楽器の両方の側面があると思うのですが、智之はメロディ楽器としてのベースを弾くタイプだから、ベースラインを作るのは歌メロを作るのと一緒なんです。ベースが曲とボーカルの架け橋になっているんですよ。

藤井(智) 陽介さんの歌を大事にしたいから、歌を意識しながら演奏しているっていうことなのかなと思っています。

中村 上モノについては、僕と智之(藤井智之)がやりとりすることも多いのですが、智之は歌を前提としてベースを作っていて、その歌とベースに寄り添うような鍵盤にしたいというオーダーをされることが多いです。言われたときにはあんまりピンとこなくても、とりあえずその通りにやってみたら歌とすごくなじみやすかったりして、結果を持って意味が分かることがすごく多い気がしますね。

——「MIRAGE」の上モノは、柔らかくて浮遊感があるのが印象的ですね。

藤井(健) ソフトシンセはARTURIA V CollectionのJup-8 Vをメインで入れていて、あとはAbleton Liveに付属しているものや、フリーのシンセなどをEQで思いっきり加工するなどして入れています。今思えば音色の役割分けは雑な部分もありましたが、硬い音色と柔らかい音色を同じようなフレーズで鳴らして、立体感を出そうとしていました。

中村 実機の鍵盤はYAMAHA MOX8をWURLITZERの音色で鳴らして伴奏を演奏し、CメロからKORG TR61でプラック系の音色を入れています。

——Cメロ以降はかなり盛り上がりますね。ギターのアタックのきらきらした部分と、柔らかいシンセが溶け合って心地良いと感じました。

中野 「踊り疲れて〜」の部分は、こういう音を足そうっていう話を盛んにした記憶がありますね。シンセがいいのかギターがいいのか、いろいろ試したと思います。

藤井(智) この部分って、最初はメロディが入っていなかったんですよ。フィナーレ感を出したくて、ベースとかドラムを分かりやすい縦ノリにして、良いメロディを付けたいという話を陽介さんとした記憶があります。

中野 今時、後半にここまでキモがくる構成もめずらしいですよね。最近はみんな盛り上がる部分を頭の方に持ってくるから。でも、Emeraldは今でもそういうのが好きですね。特にお兄ちゃん(藤井健司)の曲はポストロック的なアプローチが多いので、後半に向かって盛り上がりがくるんですよ。

「MIRAGE」で使用されたギターとベース

「MIRAGE」で使用されたギターとベース。左から中野陽介のYAMAHA RS502T BGR、磯野好孝のFender Custom Shop '51 Nocaster、藤井智之のYAMAHA BBP35 VSB。中野のギターはFender '65 Twin Reverb Amp、磯野のギターはRoland JC-120、藤井のベースはRUPERT NEVE DESIGNS RNDIでレコーディングされた

中野陽介のエフェクターボード

中野陽介のエフェクターボード。左上から順に、パワーサプライのCUSTOM AUDIO JAPAN AC/DC Station VI、デジタルディレイのBOSS Digital Delay DD-3、アナログディレイのMaxon Analog Delay AD9Pro、オーバードライブのIbanez TUBE SCREAMER MINI、チューナーのD'Addario PW-CT-20 が並ぶ。「MIRAGE」では、DD-3、Analog Delay AD9Pro、TUBE SCREAMER MINIを使用した

磯野好孝のエフェクターボード

磯野好孝のエフェクターボード。上部のボードは、左から順に、リバーブelectro-harmonix HOLY GRAiL 、フェイザーMXR phase 90、トレモロBOSS Tremolo TR-2、リバースディレイのDANELECTRO BACK TALK、ROCKTRON SHORT TIMERが、下部のボードには、左からフランジャーのMaxon Stereo Chorus CS550、チューブオーバードライブ/ディストーションのMaxon ROD881、オーバードライブIbanez TUBE SCREAMER TS9DX、ワウMORLEY MAVERICKが並ぶ。「MIRAGE」では、HOLY GRAiL、TS9DX、SHORT TIMER、STRYMON Ola Chorus(写真にはなし)を使用した

中村龍人が「MIRAGE」で使用したシンセサイザー

中村龍人が「MIRAGE」で使用したシンセサイザー。上がKORG TR61で、下がYAMAHA MOX8。MOX8はWURLITZERの音色で伴奏パートを担い、TR61はCメロから登場するプラック系の音色を担っている

音楽愛がぶちまけられたミックスが最優秀賞をとる

——現在アルバムを制作中と伺っています。これから挑戦していきたいことを教えてください。

藤井(智) 今までは“浮遊感”みたいなテーマが結構多かったんですけど、もっとジャジーな要素を入れたり、音をタイトめにすることを意識したり、これまでとはちょっと違う新しいEmeraldを見せたいという気持ちがあって今アルバムを作っています。でも中野陽介が歌うんで、結局最終的にはEmeraldらしい曲になるとは思うんですけどね。

——最後に読者の方が「MIRAGE」をミックスするにあたって、期待することを教えてください。

中野 今までに見たことのないEmeraldを見たいということはもちろん、みなさんが思い浮かべる正解が、僕らが思い浮かべる正解に近いかどうか、というのもすごく気になります。Emeraldは一つの正解みたいなものを描いて、そこに向かって楽曲を作っていくからです。でもここで、“こういうEmeraldもありだね”っていう発見があったら、次の僕たちの活動にも生かされてくるんじゃないかなと思います。

藤井(智) 僕は“こうきたか!マジでやばいね”みたいな刺激が欲しいです(笑)! とにかくびっくりしたいですね。

中野 ミックス一つで楽曲の見え方って大きく変わるじゃないですか。我々が作ったミックスは“我々がこうしたいという思い”が多分に乗っていますが、それとはまた違って、“このバンドは自分にはこう見える。この音がおいしいから、もっと出したらこういう見え方になる”みたいなイメージが人によってあると思うので、僕らにはできないものが作れると思うんです。

中村 我々は長年一緒にバンドをやっているので、自分たちの役割が自然と固まっている。そういう部分をフラットに見てもらうことで、全然違う発想のミックスができたらうれしいですね。

中野 僕にとって音楽とは、どんなに愛しても許してくれる存在なんですよ。「MIRAGE」もそのことを歌ったつもりなんです。その人の音楽愛がぶちまけられているようなミックスが、最優秀賞を取るんじゃないかなって思います。


◎続いては…「MIRAGE」のレコーディング&ミックスを手掛けた向啓介 × Emeraldの対談をチェック!

【特集】ミックスパラレルワールド〜Emerald「MIRAGE」のミックスに挑戦しよう

5人のエンジニアによる題材曲のミックス音源、ミックスコンテスト用の音源素材のダウンロード方法はこちらのページで!(音源ダウンロード期限:2024年3月25日まで)