高野寛が語る坂本龍一との制作 〜『Sweet Revenge』とワールドツアー、『Smoochy』

高野寛が語る坂本龍一との制作

「詞がダメでつまらない曲になることもあるけど、これは良い詞だね」と言ってくださったのがすごくうれしかった

 2023年3月28日に坂本龍一さんが他界されて、1年を迎えた。この追悼企画では、ソロ作品を中心に坂本さんと共作したミュージシャンやクリエイター、制作を支えたエンジニアやプログラマー、総計21名の皆様にインタビューを行い、坂本さんとの共同作業を語っていただいた。

 高橋幸宏と鈴木慶一のレーベル、T.E.N.Tのオーディションを契機に、ソロアーティストとして1988年にデビューした高野寛。1994年、『Sweet Revenge』の「君と僕と彼女のこと」への参加を経て、高橋の後押しもあって続く坂本のワールドツアーへギタリストとして帯同した。このことがその後の高野の活動スタイルにも大きな影響を与えたという。

1990年代中ごろは試行錯誤を重ねた模索期。坂本さんも恐らく同じ気持ちだったと思う

——高野さんが初めて坂本さんにお会いしたのは?

高野 T.E.N.Tオーディションの合格直後に矢野(顕子)さんのツアーがあって、その大阪公演の打ち上げに(高橋)幸宏さんに呼んでいただいて、お邪魔したときに坂本さんもいらっしゃって。坂本さんはそれからほどなくしてニューヨークに行かれたので、その後しばらくはあまり密にお会いする機会はありませんでした。

——その後、『Sweet Revenge』の「君と僕と彼女のこと」に参加することになった経緯は?

高野 坂本さんがgütレーベルを立ち上げて、テイ君(TOWA TEI)もgütからソロアルバム『Future Listening!』を出すことになって、それにもギターとエレキシタールで参加していますが、それと前後して『Sweet Revenge』の「君と僕と彼女のこと」に歌とギターで参加してほしいというオファーが来ました。実は、坂本さんはレコーディングには立ち会っていなくて、ALESIS ADATでステムが送られてきて、そこに飯尾(芳史)さんと一緒に日本でダビングして送り返した。オリジナルのメロディが僕には低すぎて、メロディを一部変えたりとかしちゃったんですけど……僕の1番と坂本さんの2番でボーカルのメロディが若干違うのはそういう理由なんです。

——R&B的なビートが主体の『Sweet Revenge』の中で、「君と僕と彼女のこと」はその流れとは違った、エンドロール的な位置づけの曲ですね。

高野 そうですね。ダンスミュージックではない歌モノですよね。坂本さんに近い人脈の中でポップスのアプローチをしている人ということで、僕と大貫(妙子/作詞)さんが選ばれたのかなとも思うし。

——ギターもたくさん重ねていらっしゃいますが、事前に何らかのオーダーは坂本さんからあったのでしょうか?

高野 思いつくままにやった記憶しかないですね。トラックを聴いて、自分の引き出しの中だとこういうのが合うかなって試していって、結果あれらが残ったっていうか。あとEbowのオブリガートが入ってるんですけど、そういう自分らしいフレーズというのも意識しました。当時のEbowは1970〜80年代の遺物という扱いで、使っている人なんてほぼいなかったですね。正直、僕は1990年代中ごろはかなり試行錯誤を重ねた模索期だったし、坂本さんも恐らく同じ気持ちでポップス寄りのアプローチをしたと思うんです。この時期、僕があこがれて吸収してきた1980年代的なカルチャーが、一回消滅しかかってるんですよね。ごっそりクラブカルチャーに置き換えられて、日本だと渋谷系的な1960〜70年代の再解釈があったり、世界的にもニューウェーブは影を潜めて、テクノやテクノポップはコアなハウスやアッパーな4つ打ちに入れ替わっていった。Ebowの雰囲気はビル・ネルソンっぽいというか1980年代的だし、トレモロとかは渋谷系を経てからの1960年代リバイバル的アプローチと言えるかも。坂本さんからも「(バート)バカラックっぽいね」と感想をいただいて。そういうアイディアをいっぱい入れて送り返しました。

コードがピアノの指で成り立っているのでギターと組み合わせるのが難しい

——坂本さんは、いわゆるギター然としたプレイをギタリストにあまり求めなかったのではないかとも思っています。

高野 普通のカッティング的なもの、バッキング的なものはほとんどなくて、シーケンス的だったり、ノイズ寄りのものがほとんどですよね。ギターソロもスケールに沿わないフリーキーなプレイが坂本さんの曲には合う。ツアーをやらせてもらってつくづく感じたんですけど、やっぱりコードが坂本さんのピアノの指で成り立っているものなので、ギターと組み合わせるのは結構難しい曲が多いんです。コードネームだけ見てもアプローチが浮かばなくて。『Sweet Revenge』ツアーも、原曲でギターが入ってない曲に対して、どうやって自分なりにギターを重ねていくか、本当に悩みましたね。

——ツアーで、坂本さんから、「高野君、こういうの弾いてくれないかな?」といったリクエストがあったりしたのでしょうか?

高野 ほぼなかったですね。それだけ信頼してもらってたとも言えるし、自由に泳がせるのが坂本さんなりのプロデュースなのかもしれない。唯一指定があったのが、『Sweet Revenge』ツアーの「Merry Christmas Mr. Lawrence」のイントロで、ギターのアルペジオとピアノだけで始まるアレンジだったんです。あんなに緊張したことはないですよ。国内ツアーの途中で一回手痛いミスをしたことがあって、相当落ち込んだんですけど、終わった後に坂本さんから無言で肩をポンってたたかれて。愛情とプレッシャーが同時に来ました(笑)。でもそれ以降はできるようになりましたね。本当にあのツアーは、極限まで集中力を研ぎ澄ませることが必要な、得難い経験でした。クラシックの訓練を受けている方なら当たり前だと思うんですけど、ミストーンが絶対に許されない静かなイントロで始まる曲なんて、自分のレパートリーにはなかったので。鍛えられました。

高野にとっての坂本ベスト作は『音楽図鑑』。「リアルタイムで聴いてたからですかね。ポップさ、メロディの美しさと、B面のちょっとアブストラクトな感じのバランスがすごく好きです」。『Sweet Revenge』ツアーで、「M.A.Y. IN THE BACKYARD」ではギターで猫の鳴き声を再現していたそう

高野にとっての坂本ベスト作は『音楽図鑑』。「リアルタイムで聴いてたからですかね。ポップさ、メロディの美しさと、B面のちょっとアブストラクトな感じのバランスがすごく好きです」。『Sweet Revenge』ツアーで、「M.A.Y. IN THE BACKYARD」ではギターで猫の鳴き声を再現していたそう

——当時、高野さんはシンガーソングライターとして活躍するソロアーティストだったわけですが、以降はギタリストとしての側面も脚光を浴びていきます。そのスタートが『Sweet Revenge』のワールドツアーだったと。

高野 そうなんですよ。光栄の極みですけど、これ以上ハードルの高い試練はないですよね。やっぱりあのワールドツアーに参加できたことが大きな転換期だったのは間違いなくて、海外でプレイするということ、多国籍のいろいろな人種の混ざったバンドでプレイした経験は、かけがえのないものです。よく自分を選んでもらったなとも思うし、よくやれたなとも思うし。このときにいろいろ広がったボキャブラリーもあって、ボサノバ的なガットギターのバチーダ奏法も坂本さんの曲を通して覚えたし、ローリング・ストーンズのカバー「We Love You」でずっとワウで激しくカッティングするんですけど、このツアーのためにワウを買った記憶がありますね。あとこの年に、テイ君がエレキシタールをスタジオに持ってきて「これちょっと弾いて」って言われて、「Luv Connection」のフレーズを弾いたんです。これは良い楽器だと思って自分でも買って、「夢の中で会えるでしょう」で使ったんですけど、そんなふうにエレキシタールとかガットギターとかワウとか、テイ君と坂本さんとのセッションを通して、この年に一気に自分の引き出しが増えた。その経験がなかったら、その後ギタリストとして活動することはなかったかもしれません。エレキシタールだけで呼ばれたセッションもたくさんありました。

——『Smoochy』(1995年)の「A Day In The Park」でも高野さんはエレキシタールを弾いていますね。

高野 坂本さんのリクエストです。ツアーの後にもう一回レコーディングで呼んでくださって、作詞もオファーいただいたのがすごくうれしかったし。あと思い出すのは僕のシングル『夢の中で会えるでしょう』(1994年)のカップリング「Time and Again」のやり取り。レコーディングの途中まで詞ができていなかったんですよ。歌入れの直前にニューヨークで書いた詞なんですけど、詞を見せたら坂本さんが「いいね。メロディが良くても詞がダメでつまらない曲になることもあるけど、これは良い詞だね」と言ってくださったのがすごいうれしかった。そのことがあったから、次に作詞のオファーをいただいたのかな。

——『Smoochy』の「電脳戯話」ですね。明らかに坂本さんのメロディですが、高野さんの詞が乗っているからか、冒頭で高野さんの雰囲気がふわっと立ち上る感じがします。

高野 珍しい曲ですよね。グルーブ感もすごく浮遊しているし。坂本さんからのオーダーは“インターネットをテーマにした詞”というざっくりとしたオファーだったのですが、まだE-Mailを使っている人が珍しいぐらいの時期。ローリング・ストーンズがホームページを作ったと話題になるぐらいの時代で、僕もまだインターネットはやっていなくて。当時使っていたMacは非力で、ネットに接続できなかったんです。いろんな方に相談して、インターネットに接続するまでに1カ月ぐらいかかったんじゃないかな。その間に何度かニューヨークとFAXでやり取りしていたんですけど、時差もあるし、何往復かしているうちにだんだん坂本さんの機嫌が悪くなってきて、「インターネットの詞を書くんだから君もインターネットやりなさい!」と言われて。やっとの思いで接続して、ドキドキして初めてのE-Mailを坂本さんに送ったら、「Congratulations!!!!!!!!!!!!!!」の一言だけ返信がきて、あれはうれしかったですね。そのときのワクワクした気持ちを反映して詞を仕上げました。当時は誰もがあの詞みたいに、インターネットの未来に理想郷を夢見ていた時代で、すごいことが始まりそうだという実感を、歌詞に落とし込めたんじゃないかなと思います。

坂本さんから教わった“カメラ目線での作詞”は授業で学生に伝えたことがある

——先程話に出た、高野さんのシングル『夢の中で会えるでしょう』を坂本さんがプロデュースされることになったのは、どういう経緯だったのでしょうか?

高野 制作担当が元アルファレコードの方だったのもあると思います。当時、セルフプロデュースだったり、割と世代の近いプロデューサーだったり、いろんな方とやってきたんですけど、ヒット作だった「虹の都へ」「ベステンダンク」(トッド・ラングレンのプロデュース曲)を超えられない壁があって、やっぱりサウンドプロデューサーを立てよう、と。それで坂本さんに依頼する話が挙がったんじゃないでしょうか。

——高野さんから、坂本さんにデモをお渡ししてから進めたのですか?

高野 最初にデモを送ってそのまま渡米して、ゼロからニューヨークで作りました。坂本さんがサンプラーを使ってグルーブを探してるところとかも、シーンとしてはっきり覚えてます。AKAI PROFESSIONALのサンプラーじゃなかったかな。

——「夢の中で会えるでしょう」のビートも、『Sweet Revenge』と共通したグルーブ感ですね。

高野 後に、この曲をカバーしてくれた蓮沼執太君が、日本的なメロディがR&Bのグルーブに乗ってるところが面白いと言っていたのが印象的でした。R&Bでもあるし、坂本さんはあのころヒップホップにかなりどっぷりハマっていたから相当ボトムが強いし、ドラムとベースだけ聴くと相当ブラックミュージック的ですよね。それに乗るRHODESだったり、対旋律のアレンジみたいなものは、坂本さんが1970年代から積み上げてきた、シティポップマナーとも言うべきテイストですし。そんな上モノとビートが合体している曲は、当時は珍しかったかもしれません。

——その後、坂本さんとの共演機会は?

高野 しばらく交流はなかったのですが、2007年にHASYMOのライブで久しぶりにご一緒して。その後NHKの『スコラ 坂本龍一 音楽の学校』で一回セッションで呼ばれました(2011年)。共演したのはそれが最後かな……。

——2013年に高野さんは京都精華大学で教鞭を執るようになりました。坂本さんから教わったことで、若い世代に伝えたことはありますか?

高野 具体的に教わったこともあるけれども、背中だったり態度だったり音の強さだったり、そうやって無言のうちに教えられたものの方がはるかに多い気がしますね。今思い出したのが、「Time and Again」の作詞で悩んでいるときに、坂本さんがヒントをくれたこと。映像のようにいろいろなカット割りをイメージして、例えば引きから始まってだんだんズームインして、パンしてクローズアップになって……そんなふうに詞を書くと、情景がはっきり見えるから、と。「Time and Again」はまさにそういうカメラ目線で始まるんですけど、大学の授業で作詞についてそういう話をした記憶もありますね。……そういえば、僕が坂本さんのNHK-FM『サウンドストリート』で聴いて実践していたのが、例えば電車に乗ったときでもいろいろな音に耳を澄ますこと。同時に多分10個以上の音は鳴っているはずだ、と。線路の音、ドアがきしむ音、つり革の音、誰かの声、車内アナウンス……そういうのを一個一個聴き分ける訓練をすると、耳のトレーニングになるという話をラジオで聴いて、自分も学生時代に試したし、大学のフィールドワークの授業で学生に実践してもらったこともありました。歌詞の手法と耳の訓練、その2つは若い世代に伝えられたかな。

 

【高野寛】1964年生まれ。1986年、高橋幸宏と鈴木慶一が主宰するT.E.N.Tレーベルのオーディションで合格。1988年、高橋幸宏プロデュース『hullo hulloa』でソロデビューし、35年にわたって第一線で活動を続ける。坂本作品では『Sweet Revenge』『Smoochy』に参加したほか、『Sweet Revenge』のワールドツアーにもギタリストとして帯同。同時期に坂本プロデュースでシングル『夢の中で会えるでしょう』をリリースしている

【特集】坂本龍一~創作の横顔

【関連記事】