福山雅治が 2023年夏に開催したライブ「言霊の幸(さき)わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023」を、福山自身が監督を務めて映画化した『FUKUYAMA MASAHARU LIVE FILM言霊の幸わう夏 @NIPPON BUDOKAN 2023』。1月19日(金)からの全国上映に先駆けて、全国のDolby Cinemaシアターでの先行上映が1月12日(金)よりスタートした。
実際のライブを、 40台以上のカメラで 360°全方位撮影。日本武道館史上で初めてアリーナに観客を入れた状態でのドローン撮影も敢行された本作。Dolby Atmosの音響技術を駆使して福山が目指したのは、「まるでライブを見ているような擬似体験」ではなく、「“ライブを超えたライブ”体験」だったという。
福山雅治が武道館のステージで体感している音の再現を目標に
過日、サウンドエンジニア陣によるトークセッションを含めた特別上映会がメディア向けに開催され、サウンドデザイナー/リレコーディングミキサーの染谷和孝氏(ソナ 制作技術部)、レコーディング/ミキシングエンジニアの三浦瑞生氏(ミキサーズラボ)、リレコーディングミキサーの嶋田美穂氏(ヒューマックスシネマ HAC事業部 マネジャー)が登壇した。
大規模なプロジェクトのため、複数のサウンドエンジニアによる特別チームを編成。これまで数多くの福山作品に携わってきた三浦氏が音楽ミックスを、Dolby Atmos制作の経験豊富な染谷氏とDolby Atmosでのライブフィルム制作で実績のある嶋田氏が担当するという布陣が組まれた。
染谷氏の提案による28本のオーディエンスマイクを含む、120ch以上の回線を公演当日に録音。リファレンスとなるステレオミックスを三浦氏が制作し、それを染谷氏と嶋田氏がDolby Atmos化するというフローで作業が行われたという。
「高さ方向の再現というのは非常に重要で、これが日本武道館の空間をうまく表現するためには重要なポイントでした」と染谷氏は語る。
三浦氏のミックスでは、公演当日は8ch出力程度にまとめられていたシーケンスをパラで扱うなど、Pro Toolsセッションのトラック数は480にも及んだという。
「普段の福山さんのライブ作品では、曲の前後での拍手や歓声はものすごく盛り上げ、演奏部分はしっかり聴かせるというバランスの取り方をしていましたが、今回は演奏中も盛り上がっている感じを出してほしいと、監督である福山さんご本人からリクエストがありました。それが福山さんのおっしゃる「“ライブを超えたライブ”体験」なのかと。ですので、福山さんご本人が武道館のステージで体感している音の再現を目標にしてみました。オーディエンスマイクに包まれている感じが欲しいというリクエストが福山さんからありましたから、ステレオミックスの制作でもDolby Atmos環境になって包まれたときのイメージを染谷さんと嶋田さんにお伝えすることを意識しました」
三浦氏から染谷氏と嶋田氏には、ある程度パートがまとまった状態のステムが渡されたが、ステムであっても111trという大規模なものとなった。iZotope RXを使い、大きすぎる歓声や拍手を調整する作業のほか、嶋田氏はオーディエンス(アンビエントマイクのトラック)の「追加」を行っていったそう。
「映像の編集ポイントに合わせてオーディエンスをデータを新たに追加していく必要が出てきますが、その瞬間瞬間の空気感が違うものを別のところからオーディエンスを持ってきて足していく作業なので、うまくつながるポイントを探さないといけません。28本分のオーディエンスマイクをつなげていくのは至難の技で、1つ重ねると56tr、2つなら84trとトラック数が倍増していきました」と嶋田氏はその細やかな作業を語った。
「福山さんご自身が没入感そのもの」
完成した映画をDolby Atmos環境で見て、三浦氏は「染谷さんと嶋田さんがオーディエンスの整理をしてくださったおかげで、盛り上がるところは盛り上がる、静かになるところは静かになる。音楽に没頭できるような作品になったと思います。またDolby Atmosの音楽作品にも携わってみたいです」と述べる。
嶋田氏はこう続けた。
「Dolby Atmosの特徴はイマーシブならではの没入感ですが、この作品の本当の没入感って何なんだろうかをずっと考えながら作業していました。「やっぱり福山さんご自身が没入感そのものなんだな」ということに気づいたときにはもう成功するしかないという確信がありましたね。福山監督はじめ、スタッフの皆さんの思いが詰まった作品は、ファンの方々だけでなくて、世界中の方々を喜びに包まれるイマーシブ作品になったと思います」
染谷氏は、イマーシブオーディオ普及のためには、体験機会と魅力的な作品を増やす必要があるとした上で、「技術者としてできることというのは、世界基準の音響制作を学習するワークフローや技術力の強化。世界で通用するMade in Japanを作りたいと思います。とはいえ、今回重要なポイントは、より多くの福山ファンの皆さんに楽しんでいただくことですね」と結んだ。