シンセサイザー
IK Multimediaは、アナログ・シンセサイザーUNO Synth PRO X(オープンプライス:市場予想価格85,800円前後)を発表。日本では8月下旬の発売を予定している。3基のアナログ・オシレーターによるパラフォニック・デザイン、2つのフィルター、64ステップ・シー…
Expressive Eよりユニークな表現力を持つポリフォニックシンセサイザーOsmose 49(オープンプライス:市場予想価格330,000円前後)が8月4日に発売される。直感的なジェスチャーで音色を変化させることができる。
MOOGより、ロバート・モーグ博士が製作した最初のコンパクトなモジュラー・シンセを忠実に復刻したModel 10 (2,640,000円)が7月22日に発売される(受注生産)
6⽉24⽇(⼟)に⼤阪の電⼦楽器専⾨店マークスミュージックにて開催された『MARKS SYNTH GROOVE 2023』。このライブ映像のダイジェスト版が、期間限定で無料配信される。
KORGのフラッグシップワークステーションNAUTILUSの鍵盤にアフタータッチ機能を追加したNAUTILUS ATを7月23日に発売する。ラインナップは、61鍵盤(275,000円)と88鍵盤の2種類
KORGは、FMシンセサイザーopsixのフラッグシップモデルopsix SE(247,500円)と限定モデルopsix SE Platinum(275,000円)を6月下旬に発売する。
KORGは、ウェーブテーブル・シンセサイザーwavestateシリーズの新製品として、61鍵モデルのwavestate SE/wavestate SE Platinum、音色を強化したwavestate mk IIを発表した。
ラトビアの新興メーカーGAMECHANGER AUDIOから、8つのモーターから4ポリフォニーのオシレーターを2ボイス生成できるユニークなシンセサイザーMotor Synth MkII(594,000円)が5月20日(土)に発売される。
ROLANDは、シンプルな操作で本格的なサウンドが楽しめるAIRA Compactシリーズの最新モデル、S-1(オープンプライス:市場予想価格21,890円前後)を5月26日(金)に発売する。
IK MULTIMEDIAのモバイル用オーディオインターフェースのiRigシリーズから5モデル、シンセサイザーUNO Synthから3モデルを対象として、日本独自企画の特価プロモーションが5月31日(水)まで開催される。
ARTURIAのポリフォニック・アナログ・シンセサイザーPolyBruteとユーロラックRackBrute 6Uのノワール(漆黒)限定カラーが発売された。
KORGより、ARP Odysseyの組み立てキットARP Odyssey FS Kit(236,500円)が2023年3月上旬に発売!組み立て方法はシンプルで、同梱されるガイドブックを見ながら、専門知識やハンダ付けの必要もなく誰でも組み立てることができる。
ROLANDからデスクトップ・シンセサイザーSH-4d(77,000円前後)が発売。シンセ×4+リズム×1の5パートにパターンシーケンサーを備える。
シンセ界の巨匠、デイヴ・スミスが残した最大の遺産であり、ステージに立つなら“Must Have”なシンセ、それが今回紹介するSEQUENTIAL Trigon-6。同社はこれまでに2つの6ボイス・アナログ・ポリフォニック・シンセサイザーを発売しており、その第一弾は旧Pro…
WALDORFのフラグシップシンセサイザーQuantumのアップデートモデルQuantum MK2が発表された。価格はオープンプライスで2023年の初春発売を予定している Quantum MK2は3つのオシレーターごとに5種類のシンセサイズアルゴリズム、8つのデュアル・アナログ・フ…
U・D・O(ユー・ディー・オー)は、普段からシンセの情報をチェックしている方なら聞いたことがあるかもしれません。英国のブリストルに拠点を置く新進気鋭のメーカーです。同社の主力機であるSuper 6がついに日本へ上陸しましたのでその全貌をレポートさせ…
2017年に国内発売されたアナログシンセサイザーMOOG Minimoog Model Dの復刻モデルが、再び2022年のリイシューモデル(990,000円)として12月29日に発売される。 Minimoog Model Dは、1970年代にボブ・モーグ率いる開発チームによって生み出され、半世紀に渡…
いよいよ12月4日(日)に開催が迫ったサンレコフェス。シンセコーナーではアナログ/デジタルのハードウェアからソフトシンセまで、楽しく試せます! 定番サウンドが欲しい人から、ほかのクリエイターとは違った個性を出したい人まで、満足いただけるライン…
ARTURIAから、デジタル・オシレーターとアナログ・フィルターを組み合わせたハイブリッド方式シンセサイザーMiniFreak(132,000円)が発売された。 37鍵のベロシティ、アフター タッチ対応スリム・キーボードを採用し、22種類のオシレーターモードを内蔵した…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。最終回のDay20はOP-1 fieldならではのオススメな使い方について紹介します! 解説:Yebisu303 エフェクターとして 入力ソースをLINEに選択してミキサー・モードのエフェ…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。Day19では、これまでに紹介しきれなかった小ネタやテクニックについて紹介します! 解説:Yebisu303 本体でも読めちゃうユーザーガイド shift+吹き出しマークキーを押す…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。Day18は外部機器との接続に必要不可欠なMIDIまわりの機能を紹介します! 解説:Yebisu303 MIDIの設定方法 OP-1 fieldはMIDIや同期の設定も分かりやすく整理されています…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。Day17は、ミキサー・モードの基本操作と便利なティップスを紹介します! 解説:Yebisu303 シンセやドラムを一通りテープに録音した後、ミックスや質感の最終調整をする為…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY16は、シンセやドラム、エフェクトにダイナミックな変化が付けられるLFOの使い方について紹介します! 解説:Yebisu303 LFOでパラメーターに周期的な変化をつけてみよ…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY15は残りのエフェクト4種(cwo / nitro / phone / punch)についてご紹介します! 解説:Yebisu303 cwo ピッチモジュレーションが組み込まれた少し変わったディレイで…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY14はOP-1 fieldに新しく搭載されたエフェクトmotherについて紹介します! 解説:Yebisu303 8種類のエフェクトが搭載! OP-1 fieldではシンセ・モード、ドラム・モード…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY13はOP-1 fieldに新しく搭載されたテープ・スタイルについて紹介します! 解説:Yebisu303 遊び心にあふれた4つのスタイル OP-1 fieldは新たに4つのテープスタイルを…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY12は、テープ・モードの編集方法について詳しく掘り下げます! 解説:Yebisu303 テープ編集の主な操作 OP-1 fieldでは、テープに録音したテイクを柔軟に編集できます…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY11からはテープ・モードについて紹介していきます! 解説:Yebisu303 DAY2で少し触れたテープ・モードについて詳しく掘り下げます! このモードには、バーチャルな4ト…
KORGは、ベースに特化したシンセサイザーMinilogue Bassを11月下旬に発売する(価格は未定)。 Minilogue Bassは、アナログシンセサイザーMinilogueを元に、さまざまな演奏スタイルを求められるベーシストに向けたベースシンセサイザー。新たに作られた100種…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY10は、ドラム・モードについて紹介します! 解説:Yebisu303 2つのドラムエンジンを搭載 ドラム・モードには、シンセドラムのdboxとサンプルベースのdrum samplerの2…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY9は、シンセ・モードで使えるsynth samplerについて紹介します! 解説:Yebisu303 synth samplerもステレオ化!さらに新機能も追加 OP-1 fieldのsynth samplerは、鍵…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY8もOP-1 fieldに搭載されているシーケンサーについて紹介します! 解説:Yebisu303 DAY8は、残りのシーケンサー3つを紹介します! hold OP-1 fieldより新たに追加され…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY7も引き続き、OP-1 fieldに搭載されているシーケンサーについての紹介です! 解説:Yebisu303 DAY7は、以下の2つのシーケンサーを紹介します! pattern オーソドック…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY6〜8は、OP-1 fieldに搭載されている7つのシーケンサーを紹介します! 解説:Yebisu303 OP-1 fieldに最適化された7つのシーケンサー シンセやドラムをテープ・モード…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY5はOP-1から引き継がれたシンセエンジンについて紹介します! 解説:Yebisu303 シンセエンジンのほとんどがステレオ化。UIも一新! OP-1からOP-1 fieldへ引き継がれた…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY4はOP-1 fieldに新しく搭載されたシンセエンジン、dimensionについて紹介します! 解説:Yebisu303 シンセエンジン&プリセットの選び方 公式マニュアルの中には、各…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY3は4つのモードを使って作曲するためのワークフローについて紹介します。 解説:Yebisu303 作曲はもちろんライブもこれ1台で!シンプルなワークフロー 4つのモード(D…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。DAY2はOP-1シリーズの基本となる4つのモードについて紹介します。 解説:Yebisu303 これだけは覚えよう! 4つの基本モード OP-1 fieldもOP-1と同様に、以下の4つのモード…
前モデルから100以上の新機能を実装して生まれ変わったポータブルシンセ、TEENAGE ENGINEERING OP-1 field。トラックメイカーのYebisu303がOP-1 fieldの魅力を20日間に渡ってお伝えします。 解説:Yebisu303 Yebisu303 みなさんこんにちは! トラックメイカ…
イタリアの電子楽器ブランドDEXIBELLより音源モジュールVIVO SX8(オープンプライス:市場予想価格198,000円前後)が発売された。 VIVO SX8は、前モデルSX7が採用する独自技術のT2L(True-to-Life)テクノロジーをさらに進化させたAdvanced T2Lを搭載。前モ…
手のひらサイズの電子楽器ARTIPHON Orbaの新バージョン、Orba2(21,000円)が10月8日に発売される。 Orbaは、8つのタッチセンシティブ・パッド、スピーカーに加え、ジャイロスコープ、加速度センサーも搭載。内蔵シンセサイザーを9つのジェスチャー(タップ…
OBERHEIMはアメリカのシンセサイザー・メーカーで、創始者はトム・オーバーハイム氏です。スタートは1973年。そこから約10年にわたり数々の画期的な製品を発表しますが、1985年頃、アナログ・シンセの斜陽などから会社を手放すことになり、以後はOBERHEIMと…
YAMAHAは、シンセサイザーMODX+を発表した。発売は9月9日から。ランナップは61鍵のMODX6+(143,000円)、76鍵のMODX7+(176,000円)、88鍵ピアノタッチのMODX8+ (203,500円)を用意している。 上からMODX6+、MODX7+、MODX8+ MODX+は、AWM2とFM-Xのハイ…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回はTEENAGE ENGINEERINGのポータブル・シンセサイザーOP-1に100以上の新機能を搭載したというOP-1 fieldを紹介する…
MOOGより、ボブ・モーグのテルミンを忠実に再現した最新モデル、Etherwave Theremin(170,500円)が2022年7月31日(日)に発売された。 Etherwave Thereminは、5オクターブの正確な音域とバランスの取れた音間により、高度な演奏性を実現。さらにアナログ・…
MOOGから組み立て式のモノフォニック・アナログシンセサイザー・キット、Mavis(77,000円)が2022年7月30日(土)に発売される。スタンドアローンまたは44HPユーロラック・モジュラーとして動作可能。MOOGの伝説的な2つのオシレーターとフィルター回路に加え…
IK MULTIMEDIAから、Uno Synth Pro Desktop Black(オープンプライス:市場予想価格49,800円前後)が6月29日(水)に発売される。仕様はすでに発売されている静電容量式キーボードを採用したアナログ・シンセUno Synth Pro Desktopと同等で、オシレーターを…
イタリアの鍵盤メーカーFATARが手がけるブランドSTUDIOLOGICより、最新ステージピアノNuma X Pianoシリーズが発売される。 サンプリング、ウェーブシェイピング、物理モデリングによる200以上のサウンドを収録。TFTカラーディスプレイとカラーエンコーダーに…
TEENAGE ENGINEERINGのポータブル・シンセサイザー、OP-1が進化。これまでに蓄積されたアイディアと改良を投入し、新作OP-1Fieldとして発表された。価格や発売時期は未定。 [8月1日追記]8月10日発売決定。通常販売価格は308,000円 (税込)。 強化ガラス採用の…