結成40周年を目前に控え全11都市で16公演が行われた『DEVOTION』リリースツアーの最終公演に迫る!
2024年がデビュー40周年となるTM NETWORK。その活動は今なお加速し続けており、2023年6月にアルバム『DEVOTION』を発表し、ライブツアー『TM NETWORK 40th FANKS intelligence Days 〜DEVOTION〜』を同年9月からスタートさせた。今回編集部は、11月30日に東京国際フォーラム ホールAで開催されたツアー最終日を訪問。音響を担当したスターテックの代表取締役/サウンドデザイナーの志村明氏に、PAシステムについて話を伺った。
DATE:2023年11月30日(木)
PLACE:東京国際フォーラム ホールA
PHOTO:Makiko Takada(ライブ)、小原啓樹(機材)
2階席に向けて振り上げるようにスピーカーを配置
メインスピーカーには、JBL PROFESSIONAL VTX AシリーズのVTX-A12を採用。L/Rに各13台リギングしており、ロウワー(1階席前方)、ミドル(1階席中央以降)、アッパー(2階席)と3ブロックに分けてコントロールしている。
「下の2台がロウワーで、ここだけ水平指向角度がVTX-A12より30°広い、120°のVTX-A12Wにしています。その上の6台がミドル、一番上の5台がアッパーです」
東京国際フォーラム ホールAは、座席数5,012の日本でも有数の広さを誇る大ホールだ。これまでに志村氏はホールAで何度も音響を担当しているとのことだが、音場を作るにあたって特に注意している点は何なのだろうか。
「音を均一にするのが難しいですね。一番後ろの客席まで、ロー感も含めて届けるにはどうするか。音響会社によってはメインスピーカーをもっと高い位置まで上げている場合もありますが、我々は低めにして振り上げるようにしています。2階席部分にあたる1階席の天井には吸音材が入っているようで、上から振り下ろすと音がぼやけてローもハイもない圧縮された音になってしまうんです」
ラインアレイスピーカーは設置する角度によって音圧が変わるそう。会場がどこであっても、まずはJBL PROFESSIONALの音響モデリングソフトLine Array Calculatorを使って均一な音場になるようプランニングしている。さらにオーディオアナライザーMeyer Sound SIM3、スピーカーマネージメント・システムMeyer Sound Galileo GALAXYを用いてチューニング。本番が始まってからも調整は続く。
「システムエンジニアの方と、私も2階席まで上がります。特に初日(編注:取材前日の11月29日)の開演直後には、“ここの帯域が吸われた”というポイントを、Galileo GALAXYをワイヤレスで操作して調整しました」
隠し味となるPM10内蔵のSILKプロセッシング
FOHとモニターのコンソールにはYAMAHA RIVAGE PM10を採用。ボーカルや各楽器、ライブ用シーケンスなどから構成されるおよそ50chのインプットは、I/OラックのYAMAHA RPio622からYAMAHA独自のネットワーク規格TWINLANeを使用して伝送されている。PM10は多彩な機能を有していながらコンパクトであり、96kHzのサンプリングレートに対応していることも採用するポイントとのことだ。
「音の立ち上がり、奥行き、粒立ちが今までのコンソールとは全く異なります。小室さんがライブのために新たに作ったシーケンスを流すので、今の制作環境で作られた音源をきちんと再生するには、スペックを合わせないといけないですからね」
今回のツアーでステージに立つのは、小室哲哉、宇都宮隆、木根尚登のメンバー3人のみ。使用するボーカルマイクは、カプセルにSENNHEISER e 945、トランスミッターにWisycom MTH400を使用したもので統一している。
「数年前にカプセルをe 945にしたところ、宇都宮さんの声にすごく合っていたんです。マイクをそろえた方がコントロールしやすいし、木根さんや小室さんとの混ざり具合もかなり良い。ボーカルには特別な処理をしないというのが我々の方針としてもあって。例えば宇都宮さんのボーカルは、ハイパスフィルターとその日の歌い方に合わせたEQの微調整、あとはPM10のマイクプリに内蔵するRUPERT NEVE DESIGNSのSILKプロセッシングを通しています。SILKは通すだけで質感が良くなる、隠し味的なものです」
「TM NETWORKはクオリティが命なんです」と語ってくれた志村氏。満員の観客で埋め尽くされたライブは、宇都宮の伸びやかな歌声、木根の切れ味鋭いギター、小室が織りなす変幻自在のシンセ、さらには迫力のある低音や眼前に迫るようなエレクトロニックサウンドなど、“今”のTM NETWORKを存分に味わうことのできるものだった。素晴らしい演者とともに、機材や音場作りに妥協しない姿勢が、この夜のステージを作り上げていたことは間違いないだろう。
MUSICIAN
小室哲哉(syn、g、vo)、宇都宮隆(vo)、木根尚登(g、k、vo)、向笠高章(manipulator)、福田佑允(manipulator)
MUSIC
- Avant
- Whatever Comes
- Mission To Go
- 君の空を見ている
- Show my music beat
- Fool on the Planet
- Still Love Her
- TIMEMACHINE
- inter 1
- Come On Everybody
- Action
- inter 2
- TIME TO COUNT DOWN
- DEVOTION
- TK Solo
- THE POINT OF LOVERS' NIGHT
- Children Of The New Century
- GET WILD
- Intelligence Days
STAFF
企画・制作:M-TRES
主催:DISK GARAGE