PR
フックアップが運営するオンライン・ストアbeatcloudから、注目のソフトをピックアップする本コーナー。今回レビューするのはLIQUIDSONICSからリリースされたリバーブ・プラグイン、 Tai Chiです。Mac/Windowsに対応し、AAX/AU/VST2/VST3プラグインとして動…
NEVE 88Mは、コンパクトな筐体にフラッグシップ・コンソール88RSと同一のトランス回路を搭載したオーディオ・インターフェース。スタジオ基準のマイクプリがバス・パワーで駆動する可搬性の高さから、注目度の高い一品となっているが、プロの目にはどう映る…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。UNIVERSAL AUDIOから、さまざまなマイクをモデリングできるマイク・システムTOWNSEND LABS Sphere L22を継承する新モデ…
ソニーの360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)は、360立体音響技術を使用した音楽体験で、全方位から音に包み込まれるようなリスニング体験をもたらす。前回に引き続き、イギリス編と題した今回は、ロンドンのメトロポリス・スタジオで3…
ハードウェア・モデリングから独自の製品まで、多くのプラグインを発表するSOFTUBE。当コーナーでは、プラグインのレビューと併せて、オリジナルのプリセットもダウンロード可能となっています。今回取り上げるのはシンセ・プラグイン、Model 82 Sequencing …
Pro Tools Introの使い方についてレコーディングエンジニアの中村涼真が伝授!これを見れば誰でもPro Tools Introを使った“歌ってみた”のレコーディングとミックスダウンができるようになります!
フックアップが運営するオンライン・ストアbeatcloudから、注目のソフトをピックアップする本コーナー。今回レビューするのはコンプ/リミッター・プラグインVintageWarmer 2でも有名なブランド、PSP AUDIOWAREからリリースされたディレイ・プラグインのPSP …
国内ブランドACOUSTUNEが、音楽制作に向けてリリースしたスタジオ・モニター・イアフォンRS Three。Monitorシリーズ第2弾の製品で、ローエンドやシビランス、定位などの再現性を特徴としている。今回は、レコーディング/ミキシング・エンジニアの牧野英司…
株式会社インクストゥエンターから、AI技術を用いる音声創作ソフト、CeVIO AI(チェビオエーアイ)の新たなソングボイス、Ci flower(シィ フラワ)が発表された。Ci flowerはガイノイドがリリースしている人気キャラクター、flowerの公式ライセンス商品で、…
ソニーから、昨年12月に発売されたコンデンサー・マイクC-80。ホーム・スタジオに向けながら、同社のハイエンド・マイクC-800GやC-100の設計を受け継ぐ一本だ。この連載では、一線のミュージシャンが自宅録音でC-80をチェックする。今回は、エンジニアリング…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回は、SOLID STATE LOGIC(以下SSL)のオーディオ・インターフェース・シリーズの新モデル、SSL 12を紹介する。ソリ…
ソニーの360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)は、360立体音響技術を使用した新しい音楽体験で、全方位から音に包み込まれるようなリスニング体験をもたらす。これまでの連載では日本で制作された360 Reality Audio作品に注目してお届け…
AUSTRIAN AUDIOのアクティブ・ダイナミック・マイクOD505とコンデンサー・マイクOC707。いずれもハンドヘルド型となっており、ステージにおける使用を想定している。今回のレビュワーはPAエンジニアで、尚美学園大学にて教鞭を執っている山寺紀康氏。複数の…
ハイレゾ・オーディオ・ブランドAstell&Kernが送り出すハイファイ・ポータブルUSB-DACケーブル。4.4mm5極バランス出力を持ち、コラボ・モデルなども展開されてきたAK HC2に続き、3.5mmステレオ・ミニ出力対応のAK HC3が登場した。2機種のサウンドをプロ・エ…
フックアップが運営するオンライン・ストアのbeatcloudから、注目のソフトをピックアップする本コーナー。今回レビューするのは約25年前にベルギーで誕生したDAW、IMAGE-LINE FL Studioです。Mac/Windowsに対応しており、ダンス・ミュージック・シーンでは故…
テキサスを拠点とする音響機器ブランド、WARM AUDIO。“良い製品を良い価格で提供する”というコンセプトを掲げ、往年の名機を範としたマイクやアウトボードをリリースしている。先月より製品ラインナップからアウトボードを取り上げている当コーナー。今回のV…
国内ブランドACOUSTUNEが、音楽制作に向けてリリースしたスタジオ・モニター・イアフォンRS Three。Monitorシリーズ第2弾の製品で、ローエンドやシビランス、定位などの再現性を特徴としている。今回は、エレクトロニック・ミュージックのプロデューサーで…
ソニーから、昨年12月に発売されたコンデンサー・マイクC-80。ホーム・スタジオに向けながら、同社のハイエンド・マイクC-800GやC-100の設計を受け継ぐ一本だ。この連載では、一線のミュージシャンが自宅録音でC-80をチェック。今回登場するのは、普段から、…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回はIMPACT SOUNDWORKSから発売されたドラム音源、Tokyo Scoring Drum Kitsを紹介する。日本のドラム・サウンドをテ…
ソニーの360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)は、360立体音響技術を使用した新しい音楽体験で、全方位から音に包み込まれるようなリスニング体験をもたらす。今月は、声優/歌手として活躍する羽多野渉の「TORUS」をピックアップ。360 …
ハードウェア・モデリングから独自の製品まで、多くのプラグインを発表するSOFTUBE。当コーナーでは、プラグインのレビューと併せて、オリジナルのプリセットもダウンロード可能となっています。今回取り上げるのはドラム・シンセ・プラグイン、Heartbeatです…
約10年の時を経て復活したAVIDのオーディオインターフェースMBOX Studio。和楽器バンドのギタリストでもありメイン・コンポーザーでもある町屋に試していただいた。普段の制作からPro Tools|HDXシステムを使用している町屋にとってMBOX Studioはどのように…
フックアップが運営するオンライン・ストアのbeatcloudから、注目のソフトをピックアップする本コーナー。今回レビューするのはPSP AUDIOWARE PSP TripleMeterです。VUメーターのPSP VU3、RMSメーターのPSP RMS3、PPMのPSP PPM3という3種類を切り替えること…
プロ・スタジオ向けのコンソールだけでなく、近年はアウトボードのほか、オーディオ・インターフェースやプラグインといったホーム・スタジオ向け製品も展開するSOLID STATE LOGIC(以下、SSL)。今回は、2019年に発表されたアナログ・インライン・コンソー…
2022年9月17日〜11月13日の間、奈良県南部・東部で開催された『MIND TRAIL 奥大和 心のなかの美術館』(以下MIND TRAIL)。奥大和地域を5時間以上かけて歩き、雄大な自然を作品を通して体験する芸術祭だ。今回編集部は、会期中の10月22日に行われた音楽イベ…
2011年、テキサスを拠点に誕生したWARM AUDIO。ユーザーが入手しやすい価格設定でありながら、高いクオリティを有する機材を発表している音響機器ブランドだ。先月まで2回にわたりコンデンサー・マイクを取り上げた当コーナー。今月からはアウトボードをピッ…
DAWのLiveで知られるABLETONから、同社初のiOSアプリ、Noteがリリースされた。楽曲アイディアのスケッチ・ツールとして開発されており、起動してすぐにドラム・キットやシンセサイザー、サンプラーなどのデバイスをタップして鳴らして打ち込める。エフェクト…
ソニーの360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)は、360立体音響技術を使用した新しい音楽体験で、全方位から音に包み込まれるようなリスニング体験をもたらす。今回は、たなか、ササノマリイ、Ichika Nitoから成るバンド、Diosをアルバム…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回はAUDIO-TECHNICAから発売された、ボーカリスト向けのダイナミック・マイク、ATS99を紹介する。AUDIO-TECHNICAの高…
SENNHEISERのAsia Pacific担当副社長ヴィンス・タン氏(写真左)とNEUMANN のAsia Pacific販売責任者兼営業開発担当ランス・リム氏が来日。SENNHEISERグループの今後について話を聞いた。 プロ・オーディオ事業への集中投資する理由 ─ SENNHEISERグループは…
世界的人気ホラー・ゲーム『サイレントヒル』シリーズの劇伴作家として知られるAKIRA YAMAOKA。オーケストラ・アレンジはもちろん、ロックやテクノ、ポップスまで幅広く手掛ける彼が、2022年にNetflixにて独占配信されたSFアニメ『サイバーパンク: エッジラ…
AVIDのオーディオ・インターフェースPro Tools|Carbonのアナログ入出力を拡張できる8chマイクプリ、Pro Tools|Carbon Preが登場した。今回は、エンジニア美濃隆章氏に2台のPro Tools|Carbon Preでアナログ24chに拡張したPro Tools|Carbonシステムでのチ…
AUSTRIAN AUDIOのOC818は、Mac/Windows用の無償プラグインPolarDesignerを使って、録音後にマルチバンドで指向性を変えられるコンデンサー・マイクだ。今回は、アコースティック録音の名手として知られるエンジニア、檜谷瞬六氏が製品をチェック。拠点とする…
STAXが“イヤースピーカー”と銘打って発売しているコンデンサー型の開放型ヘッドフォン。そのフラッグシップが昨年、SR-009SからSR-X9000へと更新された。エンジニアの星野誠氏、ゲスの極み乙女やDADARAYのベーシストとして活動する休日課長を招き、SR-X9000…
北海道にある函館競馬場では、2022年5月に放送設備の全面改修を敢行。PANASONICの業務用音響機器ブランド、RAMSA製品が中心となったシステムの導入はいかにして行われたのか。日本中央競馬会、JRAファシリティーズ、PANASONIC担当者への取材を元に改修のプロ…
フックアップが運営するオンライン・ストアのbeatcloudから、注目のソフトをピックアップする本コーナー。今回レビューするのはIK MULTIMEDIA ToneX For Mac/PCです。人工知能を使用したマシン・モデリング技術でギター・アンプやキャビネット、エフェクト・…
編集部 リモート参加者を孤立させない配慮をしたマイク パナソニックから、新たな1.9GHz帯デジタルワイヤレスマイクシステムが発売された。グースネックマイク+送信機、バウンダリーマイク、Dante対応受信機などから構成させるこれらの新製品は、現在増えつ…
プロ・スタジオ向けのコンソールだけでなく、近年はアウトボードのほか、オーディオ・インターフェースやプラグインといったホーム・スタジオ向け製品を展開するSOLID STATE LOGIC(以下、SSL)。今回は、音楽クリエイターやエンジニアとして活躍するSSLユー…
2011年にテキサスを拠点に誕生したWARM AUDIOは、マイクやアウトボードからエフェクト・ペダル、ケーブルといった多岐にわたるラインナップを有する音響機器ブランド。“良い製品を良い価格で提供する”というコンセプトを掲げ、価格を抑えながらもクオリティ…
NEUMANN M 49は、1951年から20年にわたり製造された同社を代表する真空管マイクの一つ。“シルキー”と称されるそのサウンドは、歌や弦/管楽器、ピアノなど幅広いソースに対応する懐の深さで愛された。また電源ユニットからのリモート操作で、無〜単一〜双指…
かつて、AVID Pro Toolsが使えるホームスタジオ向けオーディオインターフェースとして人気を博したMBOXが、MBOX Studioとして復活。ホームスタジオのコントロールセンターとしての機能を満載したこの製品を、三船雅也(ROTH BART BARON )に試していただいた…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回は、Dante、USB、アナログ入出力を備えたハーフ・ラック・サイズのオーディオ・インターフェース、RUio16-Dを紹介…
ソニーの360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティオーディオ)は、360立体音響技術を使用した新しい音楽体験で、全方位から音に包み込まれるようなリスニング体験をもたらす。今回は、井上鑑の『TOKYO INSTALLATION』(1986年)を360 Reality Audio用に…
長谷工不動産のコンセプト・マンション・ブランドLIVWIZが手掛ける、クリエイターのためのデザイナーズ防音賃貸マンションTRACK。向ヶ丘遊園と両国に建設され、2022年3月から入居者の受け入れをスタートしている。今回はアーティストやエンジニアとして活動…
ハードウェア・モデリングから独自の製品まで、多くのプラグインを発表するSOFTUBE。当コーナーでは、プラグインのレビューと併せて、オリジナルのプリセットもダウンロード可能となっています。今回取り上げるのは2つのプラグイン、VocoderとTape Echoesで…
発表会会場に置かれた試聴用セットアップは、外側がiLoud Precision MTM、内側がiLoud Precision 5。iLoud Precision 6は発表会のメイン・スピーカーとして使われ、来場者の求めに応じてこちらも試聴できる環境が用意された 去る10月4日、IK MULTIMEDIA iLou…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。最終回のDay20はOP-1 fieldならではのオススメな使い方について紹介します! 解説:Yebisu303 エフェクターとして 入力ソースをLINEに選択してミキサー・モードのエフェ…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。Day19では、これまでに紹介しきれなかった小ネタやテクニックについて紹介します! 解説:Yebisu303 本体でも読めちゃうユーザーガイド shift+吹き出しマークキーを押す…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。Day18は外部機器との接続に必要不可欠なMIDIまわりの機能を紹介します! 解説:Yebisu303 MIDIの設定方法 OP-1 fieldはMIDIや同期の設定も分かりやすく整理されています…
トラックメイカーのYebisu303がTEENAGE ENGINEERING OP-1 fieldの魅力を伝える20日間。Day17は、ミキサー・モードの基本操作と便利なティップスを紹介します! 解説:Yebisu303 シンセやドラムを一通りテープに録音した後、ミックスや質感の最終調整をする為…