ウィーンのブランド、AUSTRIAN AUDIOが2種類のハンドヘルド・マイクをリリースした。OC707はコンデンサー型で、OD505は48Vのファンタム電源で駆動するアクティブ仕様のダイナミック型となっている。気鋭のシンガー/音楽プロデューサー、ぷにぷに電機がバン…
スペインに本拠を置くアウトボード・メーカーHERITAGE AUDIOより、API 500互換モジュールに対応するBluetoothレシーバーBT-500 v2.0(オープン・プライス:市場予想価格29,700円前後)が7月8日(金)に発売される。 BT-500 v2.0は、同社のモニターコントロー…
NEUMANNのラージダイアフラム・コンデンサーマイクU 87 Aiと専用サスペンションEA 87とのセット(U87 Ai Studio Set)に、ダイアフラム洗浄サービスカードが付属するキャンペーンを台数限定にて2022年7月1日より実施する。 ダイヤフラムにほこりやつばが付着…
日本を代表するマスタリング・エンジニアの一人、森﨑雅人氏。ULTRASONEの密閉型モニター・ヘッドフォンの最上位機種Signature MasterとCHORD ELECTRONICSのヘッドフォン・アンプHugo 2は、森﨑氏が日々の仕事に活用しているコンビネーションだ。その利点を…
YUC'eが使うSTEINBERG Cubase Pro 12連載の第3回です! 今回はダンス・ミュージックのドロップのリズム・セクションを、 サンプラートラック機能を使って制作する⽅法について、 順を追って書いてみたいと思います。 解説:YUC'e|第3回 サンプラートラッ…
11年ぶりのアルバム『SOFTLY』をリリースした山下達郎。サンレコ創刊期からのインタビュー登場を、バックナンバーから探ってみました。サンレコ会員の方は、こちらから各バックナンバーをご覧いただけます。 検索方法について バックナンバー・サイト上部の…
ラージダイアフラム・コンデンサーマイクのAUSTRIAN AUDIO OCシリーズより、エントリー・モデルOC16(オープン・プライス:MUSIC EcoSystems STORE価格|標準セット51,700円)が発売された。 伝説的なCK12スタイルのCKR6シングル・セラミックカプセルを採用…
高橋健太郎 プロデュース・ワークで8trレコーダーに触れたビートルズ ジェームズ・テイラーのデビュー・アルバムに協力したポール・マッカートニーは、トライデント・スタジオでAMPEXの8trレコーダーに触れた。それはAMPEXが1967年に発表したAG-440の8tr版…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回はANTELOPE AUDIOが3世代にわたって進化させてきたDiscreteシリーズの新製品となるオーディオ・インターフェース…
KLEVGRANDより、リズムトラックを分厚いサウンドへ処理するプラグインFosfat(通常価格6,068円:7月11日まで40%オフの3,640円)がリリースされた。 入力されたサウンドのダイナミクスに従い、音色とノイズのエッセンスを追加することが可能。低域不足やキッ…
7週間にわたり150組が出演予定 今年5月の上旬に、市内のほかのクラブよりも少し遅れて営業を再開した老舗のテクノ・クラブ、Tresor。筆者も再開初日に足を運んだのだが、大幅にリニューアルされていた。半地下のメイン・フロアTresor、2階のGlobusフロア…
サウンド&レコーディング・マガジン8月号(6/24発売)の表紙&巻頭インタビューに、11年ぶりのオリジナル・アルバム『SOFTLY』を6月22日にリリースする山下達郎が登場。常に時代のレコーディング・テクノロジーと対峙して楽曲を作ってきた彼が、現在どのよ…
独特の歌詞世界と、さまざまなジャンルをクロスオーバーする音楽性で人気の3人組テクノ・ポップ・バンド、アーバンギャルド。今回、バンドのキーボーディストであり作編曲家でもあるおおくぼけい(写真左)に、Discrete 4 Pro Synergy Coreを試していただい…
クロック・ジェネレーターなどのデジタル・オーディオ製品や、アナログ回路開発の分野で20年以上の歴史を持ち、確かな技術で世界中から支持を受けているブランド、ANTELOPE AUDIO。この度発表した14イン/20アウトのオーディオ・インターフェース、Discrete …
原 雅明 ケンドリック・ラマーの新作『Mr. Morale & The Big Steppers』にフィーチャーされていたアーティストの中で、ポーティスヘッドのベス・ギボンズ以上に目を引いたのがデュヴァル・ティモシーだった。南ロンドン生まれで、西アフリカのシエラレオネを…
この特集では、ビギナーでも作曲や演奏に取り入れやすい25パターンのコード進行と、その理解に必要なポイント解説を4ステップで紹介! 各ステップは、コード進行の知識を深める“解説編”と、実際のコード進行やアレンジ・テクニックによる“実践編”で展開しま…
この特集では、ビギナーでも作曲や演奏に取り入れやすい25パターンのコード進行と、その理解に必要なポイント解説を4ステップで紹介! 各ステップは、コード進行の知識を深める“解説編”と、実際のコード進行やアレンジ・テクニックによる“実践編”で展開しま…
SOFTUBEからクラシックなローファイ・デジタルリバーブを再現したプラグインWasted Space(オープン・プライス:MUSIC EcoSystems STORE価格7,260円/7月31日までのイントロ価格4,310円)がリリースされた。 サンプルレート設定(2.4kHz〜24kHz)と、12dB/24…
先日、鹿児島の大久保重樹さんのChimpanzee Studio(前回参照)を再訪した際、急遽、Dolby Atmosに関連するセミナーを開催しました。高校生から年配の方まで来てくださり、僕も大変刺激をもらいました。チャンスがあれば、東京でもやってみたいです。 古賀健…
UJAM Beatmaker 2シリーズに新たなラインナップBeatmaker Ricoが追加された。 Mac/Windowsに対応し、AAX/AU/VSTプラグインとして動作。通常価格は9,700円のところ、7月17日(日)まではイントロ・セール価格6,900円(29%オフ)で販売される。なお、現行のBe…
nemosynthシンセサイザー・イラスト:西園寺スペルマ https://twitter.com/sperm_saionji 企画/編集:バーバラ・アスカ https://twitter.com/barbara_asuka 「XpanderにはIBM社製PCの倍の演算能力を持たせてあります。ですが、それでもこの速さでしか数をか…
スウェーデンのプラグイン・ブランドKLEVGRANDから、ストロークとブラシをシミュレートする打楽器のソフト音源Borstaがリリースされました。通常のサンプル・ベースの音源とは異なるオーディオ・エンジンを搭載し、非常に自然な響きのブラッシング・フレーズ…
細井美裕 ライス・ワークはライフ・ワークのためにあり、ライフ・ワークは次のライス・ワークを生む 連載を始めてもうすぐ3年目になります。その前に、技術的な話ではなく、細井美裕という小さなプロダクション(のようなものだと思っている)について記録し…
この特集では、ビギナーでも作曲や演奏に取り入れやすい25パターンのコード進行と、その理解に必要なポイント解説を4ステップで紹介! 各ステップは、コード進行の知識を深める“解説編”と、実際のコード進行やアレンジ・テクニックによる“実践編”で展開しま…
この特集では、ビギナーでも作曲や演奏に取り入れやすい25パターンのコード進行と、その理解に必要なポイント解説を4ステップで紹介! 各ステップは、コード進行の知識を深める“解説編”と、実際のコード進行やアレンジ・テクニックによる“実践編”で展開しま…
ANTELOPE AUDIOのオーディオインターフェースGalaxy 32 Synergy Coreのファームウェアがアップデート。サラウンド&イマーシブオーディオ向けのモニタリングコントロール機能とスピーカーキャリブレーション機能が追加された。 Surroundタブ ステレオはもち…
ARTURIAのエフェクトバンドル、FX Collection 3(オープンプライス:2022年7月7日までのイントロセール価格39,600円前後)が2022年6月23日(木)正午に国内発売される。Mac/Windows対応で、AAX/AU/VSTプラグインとして動作する。 新たに追加されたのは、Dist…
20世紀初頭にベルリンのクロイツベルクで製作されたC.BECHSTEIN製アップライトピアノのサウンドライブラリー、Synchron German Upright 1904が、VIENNA SYNPHONIC LIBRARY(VSL)からリリースされた。Mac/Windowsで動作するAAX/AU/VSTプラグイン対応のエンジ…
シンプルな操作性の高品質なプラグインを数多く開発するUJAM。そのシンセサイザー系プラグインUsynthシリーズに、新しくUsynth Deluxeが追加された。 レビュー&テキスト:SPENSR 25種類のリズム・パターンと111種類の音色を88種類のエフェクトで加工できる …
IK MULTIMEDIAから、Uno Synth Pro Desktop Black(オープンプライス:市場予想価格49,800円前後)が6月29日(水)に発売される。仕様はすでに発売されている静電容量式キーボードを採用したアナログ・シンセUno Synth Pro Desktopと同等で、オシレーターを…
ヤマハミュージックジャパンは、同社が取り扱うYAMAHAの音場支援システムAFC Enhanceと、音像制御システムAFC Imageの発表会を開催した。 空間の響きを豊かにするAFC Enhance AFC Enhanceは、その空間固有の音響特性を活かしながら、音の響きを豊かにする音…
GENELECのSAM(Smart Active Monitor)システムの設定やキャリブレート、コントロールを行うソフトGLM(Genelec Loudspeaker Manager)の最新バージョン、GLM 4.2の提供が開始された。 最先端の自動キャリブレーション・アルゴリズムAutoCal 2を搭載。そのキ…
今回登場するのは、DJとして世界規模の大型フェスから国内外のクラブ/ライブ・ハウスまで広く飛び回り、クリエイター/リミキサーとしてもダンス・ミュージックを中心に手腕を振るうKSUKE。2019年からはマキシマム ザ ホルモンの公式フランチャイズ・バンド…
ソフトシンセSPECTRASONICS Omnisphere 2の日本限定価格プロモーションが開始された。 全国の楽器店やMIオンラインストアで、Omnisphere 2のパッケージ版(通常版/アップグレード版)が28%オフで購入可能。また、Omnisphere拡張音源Sonic Extensionの50ド…
自分が関心のあることを追求すればいずれ道は開けていくんだよ 世界の各都市で活躍するビート・メイカーのスタジオを訪れ、音楽制作にまつわる話を聞く本コーナー。今回登場するのは、ロサンゼルスで活動する気鋭ジャズ・ベーシスト/プロデューサーのサム・…
名だたるスーパースターがスーパースターと認めるミックス・エンジニア、ボブ・クリアマウンテン氏の名を冠したAPOGEE Clearmountain’sシリーズにClearmountain’s Phasesが追加されました。そのグラフィックを見ると、氏が所有するMXR Auto Phaser M110とAut…
YAMAHAは、 高い天井や吹き抜けなどの開放構造を持った施設への吊り下げ設置に最適なペンダント型スピーカーVXHシリーズを8月に発売する。 設置例 VXHシリーズはブラックとホワイトの2色を用意。 カフェやレストラン、 ショッピングモールなどの商業空間や…
TM NETWORKのライブ・ツアー“FANKS intelligence Days”の追加公演が決定した(Day1〜7はソールド・アウト)。宇都宮隆、小室哲哉それぞれのファンクラブにて先行受付が6月15日18時よりスタートする。 Day8 9月3日(土)神奈川 ぴあアリーナMM 16:30 / 18:00 …
この特集では、ビギナーでも作曲や演奏に取り入れやすい25パターンのコード進行と、その理解に必要なポイント解説を4ステップで紹介! 各ステップは、コード進行の知識を深める“解説編”と、実際のコード進行やアレンジ・テクニックによる“実践編”で展開しま…
京都のGallery 9.5(HOTEL ANTEROOM KYOTO内)にて、QOSMO主催による展覧会『Surrender ゆだねる力展 ─ 能動と受動の間で』が開催される。 ブライアン・イーノが提示したジェネレーティブ・ミュージック(生成音楽)という概念をモチーフに、制作過程の一部…
イタリアの鍵盤メーカーFATARが手がけるブランドSTUDIOLOGICより、最新ステージピアノNuma X Pianoシリーズが発売される。 サンプリング、ウェーブシェイピング、物理モデリングによる200以上のサウンドを収録。TFTカラーディスプレイとカラーエンコーダーに…
SOLID STATE LOGIC SSL2/SSL2+にバンドルされるソフトウェア・パッケージ“SSL Production Pack”に、新しく3種類のソフト(IK MULTIMEDIA AmpliTube 5 SE、CELEMONY Melodyne 5 Essential、A|A|S Session Bundle)が追加された。 左からIK MULTIMEDIA AmpliTu…
MOTUのインターフェースを購入すると、好きなKLEVGRANDプラグインが1つもらえるキャンペーンが開始された。 期間は2022年6月13日(月)〜 6月30日(木)正午まで。 キャンペーン対象製品 M2 / M4 / 112D / 24Ao / 24Ai / 828mk3 Hybrid / 896mk3 Hybrid / 8D…
オーケストラをはじめ高品質のサンプリング素材を使ったソフト音源を発表し続けるSPITFIRE AUDIOから、新製品のPolarisが発売されました。電子音楽アーティストのBTが開発に参加し、ロンドンのAIR Studiosで録音されたストリングスとクラシックなシンセ・サ…
こんにちは。シンガー・ソングライター/作編曲家の笹川真生と申します。私が担当しているPRESONUS Studio One連載は、今回で最後です。連載を始めてから“Studio Oneを購入しました!”という声を幾つかいただきまして、うれしい限りです。最終回、お付き合い…
この特集では、ビギナーでも作曲や演奏に取り入れやすい25パターンのコード進行と、その理解に必要なポイント解説を4ステップで紹介! 各ステップは、コード進行の知識を深める“解説編”と、実際のコード進行やアレンジ・テクニックによる“実践編”で展開しま…
砂原良徳の名作『LOVEBEAT』。2021年に再ミックスとマスタリングを施した『LOVEBEAT 2021 Optimized Re-Master』に続き、このリマスターを元にソニーの立体音響技術を使った新しい音楽体験 360 Reality Audioバージョンを砂原自ら制作。6月24日に配信リリー…
SOFTUBEより、ソフト音源Model 82 Sequencing Mono Synth(オープン・プライス:MUSIC EcoSystems STORE価格12,200円/7月31日までのイントロ価格9,730円)がリリースされた。 Model 82 Sequencing Mono Synthは、1990年代のアナログ・シンセ・リバイバルに…
『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2のサウンドトラック座談会。後編は、フィルム・スコアリングなる作曲の方法について、戸田信子×陣内一真の作曲家チームがテクニカルな話題を披露。神山健治と荒牧伸志の両監督とともに臨んだファイナル・ダビングの工程ま…
Netflixで公開中のSFアニメ『攻殻機動隊 SAC_2045』シーズン2。『攻殻機動隊 S.A.C.』シリーズの監督を手掛けてきた神山健治(写真左)、『攻殻機動隊』の生みの親である士郎政宗原作のアニメ『APPLESEED』シリーズの監督としても知られる荒牧伸志(写真右…