音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。MOTU Digital Performer編では、編曲を手掛けた乃木坂46「インフルエンサー」で日本…
ビンテージ・マイク・リペアマンの第一人者で、マイク・デザイナーのデイヴィッド・ボック氏が手掛けたUNIVERSAL AUDIOのUA Bock 187は、2種類のモードで幅広いソースに対応可能なFETコンデンサー・マイク。エンジニアの山崎寛晃氏がレビューします。
Vicousticからサステナブル素材VicPET Woolを用いた新世代の吸音パネル、Cinema VMTシリーズがリリースされた。590mm四方のパネルで、60mm厚のPiano、60mmから120mmに傾斜した厚みを持つForte、強力な吸音効果を持つ120mm厚のFortissimoの3タイプを用意する…
フックアップが運営するオンライン・ストアbeatcloudから、注目のソフトをピックアップ。今回は、UNIVERSAL AUDIOのUADxプラグイン・エフェクト&インストゥルメント・バンドルを紹介。UAD Creative Edition、UAD Mix Edition、UAD Diamond Editionの全3種の…
メディア・インテグレーションは、渋谷LUSH HUBとRock oN渋谷を会場に、リアルとオンラインでMI Fes 2023を6月30日(金)に開催する。LUSH HUBでのセミナーを中心に、セミナー終了後、リアル会場/配信観覧者と講師とのアフタートークイベントを開催(配信は…
音楽プロデューサーの武部聡志が代表を務めるハーフトーンミュージックグループが、DTMに特化したソングライター/サウンドクリエイターのオンラインオーディションを開催する。
AVIDは、DAWソフトPro Toolsの最新バージョン、Pro Tools 2023.6をリリースした。トラック・マーカー、最大9.1.6chおよび7次Ambisonics対応トラック、イベント操作ウィンドウの改善などの追加/更新が含まれている。
DAWソフトDigital Performerの便利機能やTipsを、ミュージシャンの藤戸じゅにあ(ジェッジジョンソン)が紹介。連載2回目は「チャンクをソング機能へ応用!ライブ・セット向上テクニック②」です。
アナログ16ch入力でオーディオ・インターフェース機能も備える小型デジタル・ミキサーYAMAHA DM3 Standardを、サウンド・エンジニアの岡直人氏がレビューします。
ソニーの単一指向性コンデンサー・マイクC-80は、ホーム・スタジオに向けながら、同社のハイエンド・マイクC-800GやC-100の設計を受け継ぐ一本。今回は、ボカロP、作曲家、DJ、そしてボーカリストと、さまざまな顔を持つ“ゆよゆっぺ”がプライベート・スタジ…
ROLANDから、直感的な操作でイベントでの高品質な映像演出や音声調整が行える、4K対応AVミキサーVR-400UHD(オープンプライス)が6月下旬に発売となる。大型タッチモニターを使い、映像のプロでなくても安心してオペレーションできることが特徴。
.entry-og-description { display:none; } YAMAHAは、ポータブルPAシステムSTAGEPASの最小モデルSTAGEPAS 100と、リチウムイオン電池を内蔵したSTAGEPAS 100BTRを6月10日(土)に発売する。どちらもオープンプライス。STAGEPAS 100BTRの内蔵バッテリーは、満充…
ZOOMは、パソコン不要で最大6人までのセッション演奏が行えるLAN接続のリモートセッション・ユニット、S6 SessionTrakを6月上旬より直販サイトZOOM STORE限定で発売する。ZOOM STOREでの価格は49,800円。
DAWソフトCubaseのお薦め機能やTipsを、音楽作家/ボカロPのみきとPが紹介。連載2回目は「筆者流のボーカル・エディット法とデータを分かりやすく書き出すコツ」です。
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフと製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回は2023年3月から国内でも取り扱いが開始されたリバーブ・プラグイン、RELAB DEVELOPMENT LX480 Dual-Engine Reverbを紹…
Positive Gridより、ギターやベースに特化したコンパクトな24ビット/96kHz対応USBオーディオインターフェース、RIFF(15,400円)が6月15日(木)に発売となる。Mac/Windowsはもちろん、iPhone/iPadにも対応する(USB-Lightningケーブルが付属)。
YAMAHAはデジタルミキシングコンソールDM7シリーズを9月に発売する。2ベイタイプのDM7と、ラックマウント可能な1ベイタイプのDM7 Compact、拡張コントローラーのDM7 Controlなどでシステムが構築できる。
YAMAHAは、スリムで軽量なボディに高品位なピアノ音を搭載したPiaggero(ピアジェーロ)の新機種、NP-15とNP-35(いずれもオープンプライス)を6月27日(火)に発売する。どちらもブラックとホワイトの2色展開。USB オーディオ/MIDI機能を備えており、DTM用キ…
NEUMANNから多彩な楽器に対応するクリップ・マイク、Miniature Clip Mic System(MCM)が登場。NEUMANNブランドにふさわしい音質や設置時の調整を容易にする機構などを備えているということで、ミュージシャンやエンジニアから高い関心を集めている。MCMをい…
高橋幸宏のキャリアを振り返るムック『高橋幸宏、音楽家の肖像』が6月6日に発売。1982〜2016年の本人インタビューに加え、新規コンテンツも充実した一冊。
NATIVE INSTRUMENTSは、アイルランドにスポットを当てた新しいKONTAKTインストゥルメント、IRISH HARPをリリースした。7月3日までの期間限定で無償配布中。
2005年にドイツで創立したelysiaは、多機能なalpha compressorを皮切りに、これまでコンプやEQ、サチュレーターなど、数々のアウトボードを開発してきた。ここでは、最新機種のコンプxpressor|neoの魅力に迫るべく、elysia創業者/CEOのルーベン・ティルグナ…
Tom-H@ck、オーイシマサヨシ、草野華余⼦など、アニソンを中⼼に数々のヒット曲を⼿掛けてきたクリエイターが多数所属する⾳楽制作会社F.M.Fが、次世代のクリエイターを育成する⾳楽スク ール「エニーアカデミー」の開校を発表した。総合プロデューサーはTom…
ニール・ヤング『Time Fades Away』で採用されたQUAD EIGHTのコンピューター制御のミキシング・システムを皮切りに、JENSEN TRANSFORMERSとAPIの成り立ちとオペアンプの隆盛を追います。
ワンランク上のコンデンサー・マイクで歌録りのパフォーマンス&録り音を向上させたい方向けに、10~20万円台の現行モデル15機種をエンジニア&ボーカリストがレビュー!ここでは、UNIVERSAL AUDIO UA Bock 187を紹介。マイク・デザイナーのデヴィッド・ボッ…
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターが愛用DAWでの曲作りを解説。STEINBERG Cubase編では、ミリオン・セールスを記録したAKB48「シュートサイン」の…
ソニーの360 Reality Audioは、360立体音響技術を使用した音楽体験で、全方位から音に包み込まれるようなリスニングをもたらす。今回は、水曜日のカンパネラ『ネオン』の360 Reality Audioミックスを手掛けた加納洋一郎氏にインタビュー。収録曲の「エジソン…
シカゴのブティック・メーカーBLACK LION AUDIOから、幾度となくグラミー賞に輝いたエンジニア、クリス・ロード=アルジ氏所有の個体をAPI 500互換モジュールとして再現したコンプレッサーBluey 500と、8スロットシャーシPBR-8が発売となった。
ワンランク上のコンデンサー・マイクで歌録りのパフォーマンス&録り音を向上させたい方向けに、10~20万円台の現行モデル15機種をエンジニア&ボーカリストがレビュー!ここでは、UNIVERSAL AUDIO Sphere LXを紹介。クラシック・マイクの数々を再現するモデ…
ワンランク上のコンデンサー・マイクで歌録りのパフォーマンス&録り音を向上させたい方向けに、10~20万円台の現行モデル15機種をエンジニア&ボーカリストがレビュー!ここでは、UNITED STUDIO TECHNOLOGIES UT FET47を紹介。U 47 FET系のクラシック・サウ…
楽器見本市の概念を覆す、誰もが楽しめる音楽イベント ベルリンの名物シンセ専門店 “Schneidersladen” の店主であり、ヨーロッパ最大規模のモジュラー・シンセの流通を担うシュナイダーさん。その彼が、フランクフルトの楽器見本市 “musikmesse” からシンセ…
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターの皆さんが愛用DAWでの曲作りを解説。UNIVERSAL AUDIO Luna Recording System編では数多くのゲーム音楽を手掛け…
WAVESから、ボーカルやダイアログ(会話)などの声素材からリバーブ成分をリアルタイムで除去するプラグインClarity Vx DeReverbがリリースされた。
NATIVE INSTRUMENTSは、ソウルフルなヒップホップサウンドに焦点を当てたライブラリーExpansion: HAZY DAYSと、ソフト音源Play Series: SWAYをリリースした。 6月7日までの期間限定で、両製品の限定バンドル「Soulful Hiphop Bundle」が半額の6,600円で提供…
ワンランク上のコンデンサー・マイクで歌録りのパフォーマンス&録り音を向上させたい方向けに、10~20万円台の現行モデル15機種をエンジニア&ボーカリストがレビュー!ここでは、TIERRA AUDIO New Twentiesを紹介。1920年代のカーボン・マイクをほうふつさ…
ワンランク上のコンデンサー・マイクで歌録りのパフォーマンス&録り音を向上させたい方向けに、10~20万円台の現行モデル15機種をエンジニア&ボーカリストがレビュー!ここでは、SONY C-100を紹介。メインと高域用の2つのカプセルを有するトランジスター仕…
TASCAMは、6月15日(木)、6月16日(金)に秋葉原トモカ電気プロショップにてデジタルミキサーTASCAM SonicviewとdBTechnologiesブランドのPA/SRスピーカーの展示試聴イベントを開催する。
AKAI PROFESSIONALは、スタンドアローンで音楽制作が行えるMPC=Music Production Centerの小型モデル、MPC ONEを機能強化したMPC ONE+を発売した。新たにWi-Fi接続とBluetooth接続機能を追加している。
名門音響ブランドWHARFEDALE(ワーフデール)のプロ・オーディオ部門として1980年に誕生したWHARFEDALE PRO。同社が本格的に同軸を採用した初の2ウェイ・パッシブ・スピーカー「GPLシリーズ」は固定設備用として設計/開発されたモデルだが、音楽制作のモニ…
SOLID STATE LOGICは、DAWをトータルにコントロールするためのコントローラーUF1(99,000円)を6月10日に発売する。
WAVESはプラグイン・サブスクリプション・サービスのWaves Creative Accessに、直感的な操作で特徴あるサウンドを生み出すことができるプラグインエフェクトGemsを追加した。Waves Essential5種類、Waves Ultimateでは10種類のエフェクトがGems上で使用でき…
1984年に消滅したジャズ系レーベル、フライング・ダッチマンが、2023年にAcid Jazzの協力のもと、シンガーでピアニストでもあるビリー・ヴァレンタインのカムバック・アルバムをリリースした。
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターの皆さんが愛用DAWでの曲作りを解説。IMAGE-LINE FL Studio編ではDJ/作曲家のcrayvxnに、カバー/リミックスの…
LEWITTからボーカルレコーディングに最適化されたスタジオマイクPure Tubeを発表。ショックマウントやポップガードなどのアクセサリーをセットにしたPure Tube Set(198,000円)として6月中旬に発売される。
HEAVYOCITYを代表する攻撃的なサウンドが特徴のDamageシリーズより、Damage Guitars(通常38,445円のところ、2023年5月31日まで30,756円前後)とDamage Rock Grooves(通常7,568円のところ、2023年5月31日まで6,055円前後)がリリースされた(価格は為替レー…
スウェーデン・ストックホルムに拠点をおくプラグインブランドKlevgrandから、コンプレッサー・プラグインRICHTERがリリースされた。コンプレッション処理による不自然なサウンドを極限まで低減させ、ヘビーな圧縮に対しても音楽的に働くようデザインされて…
BOSE PROFESSIONALは、6月14日(水)、15日(木)、KIWA TENNOZにて、生バンドによる演奏を交えた新製品発表会を開催する。当日は、2023年第1弾となる新製品を本邦初公開。AMMシリーズやL1 Proのプレゼンテーションも併せて開催される。
やりたいと思うことに真剣に向き合う小さな自信を一番最初にくれたのは、坂本龍一さんでした。 私が坂本さんとお会いしたのは1度だけ、ZAKさんのアシスタントをしていた2015年頃です。その前後で、メッセージでのやりとりをしばらくさせていただいていた時期…
3月に大阪音楽大学ミュージック・クリエーション専攻を卒業したばかりのアーティスト/作編曲家、シトナユイ。バイオリンやフルート、ギター、ベース、ピアノ、ドラムなど多数の楽器を操り、R&B、ソウル、ファンク、エレクトロといった音楽ジャンルを自由に…
音楽制作者向けセミナー『サンレコ クリエイティブ・ウィーク 2023 Spring』では「DAWでの曲作り、プロはどうしてる?」をテーマにクリエイターの皆さんが愛用DAWでの曲作りを解説。BITWIG Bitwig Studio編ではギタリスト/プロデューサーの西田修大に、書き…