KV331 AUDIO Synthmaster 3 レビュー:多数の新機能と膨大なプリセット・サウンドを備えたソフト・シンセの最新版

KV331 AUDIOからリリースされたソフト・シンセの最新版、Synthmaster 3をレビュー。グラニュラーやバーチャル・アナログなどの新しいオシレーターを搭載し、多種多様なサウンドデザインが可能だ。

【12月25日(水)20:00〜】360 Reality Audio Live アプリにてCHEMISTRYの生配信ライブが決定!

CHEMISTRYが12月25日(水)に、360 Reality Audio Live アプリにて生配信ライブを開催することが決定した。音楽スタジオから、珠玉の名曲とフリートークを360 Reality Audioでお届けする。チケットを購入すれば、360 Reality Audio Liveアプリと手持ちのヘッド…

山岸竜之介のプライベート・スタジオ|Private Studio 2025

ブルースやロックをルーツに持ち、シンガー・ソングライターとしてのソロ活動のほか、変態紳士クラブなどのサポートを行ってきたギタリストの山岸竜之介。近年はプレイヤーとしてだけでなく、アレンジャー/プロデューサーとしてトラックを制作するなど、活…

Cubaseのみで丸ごと1曲!トラック公開&作り方を解説|解説:AFAMoo

DAWソフトCubaseのお薦め機能やTipsを、トラックメイカーのAFAMoo(アファム)が紹介。最終回は「Cubaseのみで丸ごと1曲!トラック公開&作り方を解説」です。

Maestraudio MAPro1000 Bluish Snow 〜マイナーチェンジを経てホワイトカラーに仕上がったインイヤモニター

マイナーチェンジを経てホワイトカラーに仕上がったインイヤモニター、Maestraudio MAPro1000 Bluish Snow(14,300円)と同色のイヤホンケーブル、MAPro1000 Cable 4.4 White(5,500円)

Earthworksより楽器や合唱の収録に適した低プロファイルマイク、P30-S Gen 2とC30 Gen 2 Black & Whiteが登場

Earthworksより楽器や合唱の収録に適した低プロファイルマイク、P30-S Gen 2(107,800円)とC30 Gen 2 Black & White(118,000円)が登場

TM NETWORK、2025年春のライブ開催。Blu-ray BOX『The Force』で先行予約

TM NETWORKが、2025年春のライブ『TM NETWORK YONMARU+01』大阪、愛知、神奈川、各2Days公演の開催を発表。40周年Blu-ray BOX『The Force -40th Anniversary Edition-』にチケット先行予約シリアルが封入される。

RELOOP Mixtour Pro レビュー:Djay Proでのパフォーマンスに最適な最大4デッキ対応DJコントローラー

RELOOP Mixtour Proは、Djay Proに最適化されたコンパクトな4デッキ対応DJコントローラー。NEURAL MIXや多彩なエフェクト機能を搭載し、ストリーミング音源にも対応。プロ仕様の高音質と操作性が魅力です。

野口文のプライベート・スタジオ|Private Studio 2025

2023年にリリースした1stアルバム『botto』が、後藤正文(ASIAN KUNG-FU GENERATION)が設立した『APPLE VINEGAR Award』第7回の特別賞を受賞するなど、高い注目を集める音楽家、野口文。彼の拠点を訪問し、さまざまに話を伺った。

Ableton Live 12の新機能〜MIDIユーティリティで音楽制作を革新する方法|解説:SEKITOVA

Ableton Live 12の拡張されたMIDIユーティリティは、初心者から上級者まで制作を効率化し、創造性を引き出す強力なツール。スケールモードやPitchデバイス、Transform機能などを活用し、音楽制作の可能性を広げる方法をSEKITOVA解説します。

ZOOM H2Essential レビュー:正面と背面で収録可能な32ビット・フロート録音対応のハンディ・レコーダー

32ビット・フロート録音に対応したハンディ・レコーダー、ZOOM H2Essentialをレビュー。3つのマイクと3種類の指向性で多彩な録音パターンを選択できるうえ、軽量で持ち運びやすく、どんなシーンでも素早く録音可能だ。

平松愛理「部屋とYシャツと私」のアレンジャー募集企画がスタート

今年デビュー35周年を迎えたシンガーソングライター、平松愛理のヒット曲、「部屋とYシャツと私」のアレンジャー募集企画がスタートした。楽曲に新たな価値を加えて、世代を超えて聴き続けられるようなアレンジを募集。応募資格は35歳以下で、プロ/アマ、性…

芦田勇人(yumbo)のプライベート・スタジオ|Private Studio 2025

yumboやJonathan Conditionerなどのバンド、サポートやテレビ/CMなどの音楽制作も手掛ける芦田勇人。そんな彼が手掛ける音楽制作の秘密に迫る。多様な楽器と機材を駆使し、独自の音楽空間を創り上げる彼のスタジオと制作プロセスを紹介。

FL Studio活用術 〜キック&パーカッションの作り方 by Shingo Nakamura

DAWソフトFL Studioの使い方や便利な機能をプロデューサー/DJのShingo Nakamuraが紹介。連載第1回は「FL StudioのChannel Samplerを用いたキック&パーカッションの作り方」です。

CRANBORNE AUDIO Carnaby HE2 レビュー:倍音を付加してブースト&カットを行う2ch/3バンド・パラメトリックEQ

CRANBORNE AUDIOから登場した2ch/3バンド・パラメトリックEQ、Carnaby HE2をレビュー。倍音成分を生成して各周波数をブースト/カットするコンセプトを採用しており、専用ソフトによるリアルタイム操作やプリセットの保存/リコールも容易だ。

FabFilter Pro-Q 4登場!作業効率を飛躍的に向上させるEQプラグインの最新バージョン

FabFilterから、多くのエンジニアから愛されるEQプラグインの最新バージョンPro-Q 4(33,000円)がリリースされた。スペクトラルダイナミクス、インスタンスリスト、EQ Sketch機能など、より多機能進化。

増村和彦のプライベート・スタジオ|Private Studio 2025

バンド“森は生きている”のメンバーとして活動し、解散後はGONNO × MASUMURなどのユニットのほか、柴田聡子らの作品に参加するドラマー/パーカッショニストの増村和彦のプライベートスタジオ=Studio Aoyama。DIYで理想の鳴りを追求した制作環境と活動の裏側…

この順番はNG!? 〜メロディの作り方講座 by 和田昌哉 vol.5

メロディ制作で迷ったら、曲の核となるサビから始めるのがおすすめ。サビを先に作ることで楽曲全体の方向性が明確になり、理想に近づけます。BTS/EXILE/CHEMISTRY/May J.などの作品に携わるシンガー/作詞作曲家/ボーカルディレクターの和田昌哉が解説!

ULTRASONE Signature FUSION レビュー by kors k 〜“臨場感”を体験できるモニター・ヘッドホン

ドイツのヘッドホンブランドULTRASONEがプロフェッショナル向けに展開するSignatureシリーズ。そのミッドレンジ・モデルとして発売されたのが、Signature FUSIONだ。ヘッドホンを10台以上所有し、制作やDJに同社のSignature PUREやSignature PULSEを使うとい…

Snail's Houseのプライベート・スタジオ|Private Studio 2025

2010年代中盤に、10代でKawaii Future Bassの旗手として注目され、その後は星野源の楽曲アレンジに参加するなど活躍してきたトラック・メイカー、Snail's House。アコースティックエンジニアリングが音響設計を手掛ける新たなプライベート・スタジオを見せて…

sukekiyoのライブにおけるDigital Performerを使ったマニピュレート術|解説:匠

DAWソフトDigital Performerの便利機能やTipsを、音楽家/作曲家/マニピュレーターの匠が紹介。連載1回目は「sukekiyoのライブにおけるDigital Performerを使ったマニピュレート術」です。

UJAM UFX REVERB (Ver. 2)が登場 〜デュアルモードや新リバーブモードなどが追加されたリバーブプラグインの最新バージョン

UJAM UFX REVERB (Ver. 2)(11,400円)デュアルモードや新しいリバーブモードが追加されてバージョンアップしたリバーブプラグインがリリースされた。2025年2月2日(日)まで開催されており、6,500円で入手可能。

OBERHEIM OB-XAを踏襲したBEHRINGERの新鋭アナログ・シンセサイザー、UB-XA レビュー

往年の名機OB-XAを踏襲する16ボイス・アナログ・シンセサイザーのBEHRINGER UB-XAをレビュー。重厚感のあるシンセ・ブラスなど伝統的なサウンドを再現しつつ、現代的な機能を兼ね備えパフォーマンスを向上させている。

【速攻性アリ】プロがあなたの曲にアドバイス〜DJ WILD PARTYが登場!抽選でAIAIAI TMA-2 DJをプレゼント

プロがあなたの楽曲に具体的なコメント&アドバイス!サンレコWeb会員限定企画『Send & Return ラボ』Vol.9では、ゲストにDJ WILDPARTYを迎え、あなたの楽曲を直接フィードバック。この機会をお見逃しなく!

ハレトキドキのプライベート・スタジオ|Private Studio 2025

トラック・メイカーのユウフジシマとボーカルのみさつんによるユニット=ハレトキドキ。2018年に結成し、1980~2000年代のサウンドを基調に、現代のアプローチを取り入れた新世代のアーティストだ。こだわりの音が生まれるHTD Studioへ伺い2人に話を聞いた。

RMEからFireface 800誕生20周年を記念したアニバーサリーカラー・モデル、Fireface 802 FS AEとARC USB Black Editionが登場

RME Fireface 802 FS AE(市場予想価格352,000円前後)とARC USB Black Edition(市場予想価格29,700円前後)が登場。Fireface 800誕生20周年を記念したアニバーサリーカラー・モデルとなっている。

Wavesから周波数帯域ごとの特徴を自動で捉えるスマートコンプレッサー、IDX Intelligent Dynamicsが発売

Waves IDX Intelligent Dynamics(13,090円)が発売。周波数帯域ごとの特徴を自動で捉えてコンプレッションを行うスマートなコンプレッサー。

SEKITOVAのプライベート・スタジオ|Private Studio 2025

DJ/音楽プロデューサーSEKITOVAの新スタジオを紹介。斜め壁の設計やEVE AUDIO SC207などの機材を活用し、タイトな音響環境で制作を進化させる彼のアプローチに迫る。

たったコレだけ!曲をドラマチックに演出する方法 by tofubeats

tofubeatsがJimbae「ユリイカ (feat. Esosa Vee)」をフィードバック!ループ感を残しつつ派手な展開を実現する方法や緩急を生むアレンジのコツ、バックスピンやハーモニー感の強化ポイントを解説します。

【音楽にまつわる質問&疑問を受付中!】音楽制作お悩み相談室第3回〜担当はRyosuke "Dr.R" Sakai

音楽制作にまつわる質問大募集!BE:FIRST、ちゃんみななど数多くのアーティストを手掛ける音楽プロデューサー/トラック・メイカー/エンジニアのRtosuke"Dr.R"Sakaiが、みなさんの質問にズバッと回答します。

コーネリアス の30周年記念ライブ『Cornelius 30th Anniversary Set』の配信が決定!チケット販売中

コーネリアスが今年7月に行った、活動30周年を記念したライブ『Cornelius 30th Anniversary Set』(Pre-recorded streaming)の配信が決定した。配信期間は、2024年12月24日(火)19時から、2025年1月7日(火)23時59分までの2週間。チケットは本日より販売が開…

メロディが浮かばない?コレだけでOK|メロディの作り方講座 by 和田昌哉 vol.4

メロディ作りに悩むクリエイターへ。気分転換や新ジャンルの音楽を取り入れる方法で、創造力を刺激し、個性豊かなメロディを生み出すコツをBTS/EXILE/CHEMISTRY/May J.などの作品に携わるシンガー/作詞作曲家/ボーカルディレクターの和田昌哉が解説!

【音楽制作お悩み相談室】エンジニアにデータを送る際に、アーティスト側で気を付けられることは何ですか?

日々音楽生活を送っていて、ふとした疑問が湧いたり、制作がうまくいかなくて悩むことはありませんか? 『音楽制作お悩み相談室』は、サンレコWEB会員の皆様が、そんな疑問をいつでもプロに投げかけることのできるコーナーです。本日は、“エンジニアの方に送…

CRYPTON FUTURE MEDIA 初音ミク NT 〜Rock oN Monthly Recommend vol.76

注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフと製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回は新エンジンと新機能を搭載し、さらなる進化を遂げた初音ミク NT(Ver.2)のEarly Access版を紹介しよう。

坂本龍一『12』が360 Reality Audioで蘇る〜生前最後のスタジオワークと制作秘話|360 Reality Audioメイキングラボ【Vol.5】

坂本龍一の『12』が、ソニーの360立体音響技術を活用した音楽体験、360 Reality Audioでよみがえる。360 Reality Audio版の制作秘話や生前最後のスタジオワーク、エンジニアが語る音響デザインの背景を深掘りします。

【レビュー】SSL2 MKII / SSL2+ MKII 〜50年以上の歴史と技術を結集させたオーディオI/O

プロ・スタジオ向けのコンソール・メーカーSOLID STATE LOGIC(以下SSL)が、2020年に同社初のオーディオ・インターフェース、SSL2とSSL2+をリリースし、注目を集めたのは記憶に新しい。そして今回その両機種が、ユーザーの声を取り入れアップデートを果たし…

Cosaqu(梅田サイファー)のプライベート・スタジオ|Private Studio 2025

2023年のアルバム『RAPNAVIO』でメジャー・デビューを果たした13人組ヒップホップ・クルーの梅田サイファー。その楽曲制作の中枢を担うCosaquが、新たにプライベート・スタジオSTUDIO COSMIC BASEを構えたということで、大阪へ赴きその内部を取材した。

【音楽制作お悩み相談室】アーティストとのやりとりの中で、驚いたことや新たな気づきを得たエピソードを教えてください

日々音楽生活を送っていて、ふとした疑問が湧いたり、制作がうまくいかなくて悩むことはありませんか? 『音楽制作お悩み相談室』は、サンレコWEB会員の皆様が、そんな疑問をいつでもプロに投げかけることのできるコーナーです。本日は、ゆきまるさんからの…

横浜ReNY β|音響設備ファイル【Vol.93】

神奈川県横浜市の関内駅から徒歩1分の複合ビル1階にライブスペース・横浜ReNY βがオープン。ハイクオリティな音響設備と大型LEDスクリーンが織りなすライブ空間の魅力に迫る。

FUMIYA(RIP SLYME)のプライベート・スタジオ|Private Studio 2025

RIP SLYMEのDJ/トラック・メイカーとして楽曲制作の中核を担ってきたFUMIYA。彼が制作の拠点とするプライベート・スタジオ“フミヤ王国”に伺い、話を聞いた。

iZotope Cascadia 〜ディレイ成分にダイナミックEQ処理が可能なインテリジェント・ディレイ・プラグイン

iZotopeより、ディレイ信号に対してダイナミックEQ処理が可能なテープディレイ・プラグイン、Cascadia(8,500円)が登場した。Mac/Windowsで動作し、AAX/AU/VST3をサポートする。なお、リリースを記念して有償のiZotope製品を所有しているユーザーが購入でき…

映画音楽の巨匠マックス・リヒター監修のピアノ専用ソフト音源、SRM SOUNDS MAX RICHTER PIANO

SRM SOUNDSより、映画音楽で活躍するピアニスト/現代音楽家のマックス・リヒターの監修によって制作されたピアノ専用ソフト音源MAX RICHTER PIANO(26,257円/為替レートにより変動)が登場。国内販売代理店のSONICWIREはリリース記念セールを開催しており…

『サンレコTV』ゲスト: iamSHUMさんのアーカイブはこちら! 最新曲『三次元』を徹底解剖

iamSHUMが『サンレコTV』に登場!新曲『三次元』の制作背景を本人が解説した動画のアーカイブ記事です。制作プロセスやアレンジ技術を詳細に語っていただきました。

Synthesizer Vの歌声データベースに『Synthesizer V AI 音街ウナ』が登場

INTERNETは、Synthesizer V専用の歌声データベース『Synthesizer V AI 音街ウナ』(パッケージ版:10,780円、ダウンロード版:9,680円)を発売した。声優である田中あいみの声を基に制作されており、ボーカルスタイルとしてデフォルト/Boyish/Cute/Downer/Fa…

RME、AVB/MilanとMADI対応のオーディオインターフェース・カードHDSPe AoX-Mを発表

RMEより、AVB/MilanとMADI対応のPCI Expressオーディオインターフェース・カードHDSPe AoX-Mが発表された。2つのネットワーク端子、ヘッドホン出力、AES3およびMIDI入出力(ブレークアウトケーブル経由)を搭載しており、オプションで拡張ボードのAoX-MADI-E…

ロック・ステディ〜レゲエとワンループ&低音【Vol.132】音楽と録音の歴史ものがたり

トゥーツ&メイタルズが“レゲエ”という言葉を初めて使った曲「Do The Reggay」とその後のレゲエの発展を詳述。さらに、エレクトリック・ベースのリフを軸にしたヘビーな低音への希求や独自のレコーディング・テクニックを掘り下げる。

絶対やっちゃだめ!グルーヴ作りでハマりがちな罠!? tofubeatsが語るグルーブ改善方法

地方在住クリエイター必見!tofubeatsが応募曲「LEAP」のグルーヴ改善ポイントを解説。Ableton Liveのスウィング設定やタイム感の調整、音楽ジャンルごとのグルーヴアプローチで楽曲の魅力をさらに引き出す方法を学べます。

音の明瞭さを維持したまま騒音を最大20dB減衰するイヤープラグEtymotic High-Fidelity Earplugs

アメリカはイリノイ州で設立されたイヤホンブランド、Etymotic Reserchから、イヤープラグEtymotic High-Fidelity Earplugsが発売された。ステムが長いタイプのER20シリーズ(オープンプライス:市場予想価格3,300円前後)、ステムレス設計の代わりにプルタ…

“空間音響の強化”を目的に開発されたイヤーピースLEPIC nuon voice +のAirPods Pro版が登場

オーディオアクセサリー・ブランドLEPIC(ルピーク)が、“空間音響の強化”を目的に開発したイヤーピースnuon voice +。その特徴をApple AirPods Proで体験してもらうために設計された、nuon voice+ for AirPods Pro(オープンプライス:市場予想価格3,582円…

音楽理論は不要?プロが教えるメロディ作りに生かすコツ|メロディの作り方講座 by 和田昌哉 vol.3

音楽理論はメロディ作りに不要?必要?メロディ制作での壁を乗り越える方法と、理論を活用して個性を失わずに音楽の幅を広げるコツをBTSやEXILE、CHEMISTRY、May J.などの作品に携わるシンガー/作詞作曲家/ボーカルディレクターの和田昌哉が解説!