2018年ごろからモジュラー・シンセを使いはじめ、有機的なサウンドをレイヤーした作風でコンピレーションやスプリット・アルバムに参加したYumi Iwaki。今では日常に根ざし、自然な形で気負わずに音楽を作れるツールとなったのがモジュラーシンセと語る彼女…
Synthesizer V Studio 2 Pro専用歌声データベース『無來 (なくる)』、『ナツメイツキ』を使用した楽曲コンテストおよび、イラストコンテストが開催される。応募期間は、6月20日(金)〜7月27日(日)。さらにコンテストの開催に際して、『ナツメイツキ』の元とな…
Cubaseで制作をストレスなく行うためのワークフロー構築について、作曲家/編曲家の裏谷玲央が解説します。
Avidから、DAWソフトPro Toolsの最新版Pro Tools 2025.6がリリースされた。Spliceの統合や、会話音声や歌詞の情報を素早く検索可能なAIを活用したSpeech-to-Text分析など、音楽制作/ポストプロダクションの両ユーザー向けた多くの機能が追加されている。
AbletonよりLive 12.2が既存ユーザー向けの無償アップデートとして公開された。クリップや範囲を一発で書き出すBounce Track in Place機能や、機能強化されたAuto Filter、さらにコード演奏ができるM4LデバイスのExpressive Chordsが追加。またブラウザー機…
WesAudioから新しいステレオコンプレッサーngTubeCompがリリース!真空管を使用したアナログ信号パスで、高音質とデジタルリコール機能を両立。
対話をするようにインスピレーションが得られるモジュラーシンセ・システムを持つ畠山地平。Phonogene中心のモジュラー二段システムを組み、ドローン用Oscや空間系エフェクトで音を循環させる、彼のシステム構成に迫る。
畠山地平は東京在住のアンビエント作家。米国の名門krankyのほか、各国からリリース。2017年にはSpot ifyの“海外で最も再生された日本人アーティスト”に選出された彼が制作やライブにモジュラー・シンセを活用している裏側をインタビュー。
インターネットよりVOCALOID6用ボイスバンク『紲星あかり』がパッケージ版13,200円/ダウンロード版11,220円で発売される。Starter Packには上位版エディタを同梱される。紲星あかりは、AIの最適化により自然な歌声を実現。さらにマルチリンガル機能やディレ…
ハードダンスのプロデューサー/DJのKombが、Image-Line FL StudioのTipsの中から、“ビルドアップ”に焦点を当てて解説!
サンレコとイラストレーター 生活 / seikatsuのコラボTシャツが、T-ODにて販売中!“夜中に冷蔵庫をあさりに来たトラックメイカー”をイメージしています。栄養とともに、“アイディア”も補給できたらいいですよね。皆さんの知っている機材や雑誌が、冷蔵庫の中…
クラシックの和声構造をいかにしてモジュラーシステムの中だけで生み出すかなどの取り組みにトライしているクラシック上がりの千葉広樹。彼の用いるモジュラー・シンセ・システムを詳しく見ていこう。
コントラバスと電子音によるサウンドスケープを奏でる音楽家、ベーシスト/作曲家、千葉広樹。優河 with 魔法バンド、蓮沼執太フィル、サンガツ、スガダイロートリオ、王睘 土竟、Isolation Music Trioなどで活動する彼が話すモジュラー・シンセの魅力と音楽…
アナログとデジタルを合わせた最大374もの入力を48chへルーティングできるデジタル・ミキシング・コンソールBEHRINGER Wing-BKを、玖島博喜(TEAM URI-Bo)がレビューします。
フルートとモジュラー・シンセを組み合わせた“Modular Flute”をシステムとして持つMiya。APPLE MacBook Proに立ち上げたソフト・モジュラー・シンセのVCV Rackと、iPadに立ち上げたMIDIコントロール・サーフェス・アプリHEXLER TouchOSCを採用し、よりコンパ…
東京を拠点にヨーロッパ、アジアなど国際的に活動し、山下洋輔プロデュースの『Miya’s Book』など、多数のアルバムをリリースしたMiyaはフルート奏者/音楽家。フルートでモジュラーを制御するModular Flute奏者として活動を広げる彼女の制作について伺った…
HARRISON AUDIOの32Classicコンソールのサウンドと機能を1Uラック・サイズに凝縮したアナログ・チャンネル・ストリップHARRISON AUDIO 32 Classic MS Mix Stripをエンジニア鎌田岳彦がレビューします。
Astell&Kernの新作IEM「LUNA」が6月21日発売!独自設計ドライバーと高品質素材で音質を追求。限定生産のチャンスをお見逃しなく。
RØDE MicrophonesのオンイヤーヘッドホンNTH-50(18,700円)が登場。40mm低ひずみドライバーと-21dBの遮音性を備え、さらに左右着脱ケーブルとカラーIDリングを付属品として同梱し、スタジオでの使用からDJプレイまで幅広いシーンでの使用が可能だという。6…
HATAKENがライブ用に組み込んでいるモジュラーシンセのシステムを紹介!NOVATION LaunchControl XLを用いて、DAWのような操作性を実現したシステムとは。
1990年代より活動する電子音楽家/演奏家のHATAKENに、モジュラー・シンセとの出会いや使用する理由を根掘り葉掘り伺いました。
イタリアを拠点とするエフェクト・メーカー、SURFY INDUSTRIESのアンプ・エミュレート/プリアンプ・ペダル、SURFY INDUSTRIES SurfyManを、ギタリストの宮脇俊郎がレビューします。
6月30日、御茶ノ水RITTOR BASEで☆Taku Takahashiを迎えた音楽制作セミナーを開催。生成AIを活用した新しい制作技術を学ぼう!
牛尾憲輔の所有するビンテージのモジュラー・シンセから最新のユーロラックまでを大公開!
牛尾憲輔の所有するビンテージのモジュラー・シンセから最新のユーロラックまで、数々の機材に囲まれてインタビューを実施。現在のユーロラック・システム紹介を皮切りに、往年のシンセもいかにして制作へと取り入れているのかなど、じっくりと話を聞いてい…
4イン/12アウトの音声入出力を有するオーディオ/MIDIインターフェース、BITWIG Bitwig Connect 4/12を芦田勇人(yumbo)がレビュー。CV/Gate対応により、モジュラー・シンセなどとの親和性が高い仕上がり。
agraph名義での活動や電気グルーヴのサポート、劇伴作家としても活動する牛尾憲輔と、ベーシストで音楽プロデューサー、近年はモジュラー・シンセによるライブも積極的に行う中尾憲太郎の2人による、スペシャルなモジュラー・シンセ対談。
agraph名義での活動や電気グルーヴのサポート、劇伴作家としても活動する牛尾憲輔と、ベーシストで音楽プロデューサー、近年はモジュラー・シンセによるライブも積極的に行う中尾憲太郎の2人による、スペシャルなモジュラー・シンセ対談。
ZOOMの新しいハンディ・レコーダー、H5studioを紹介する。2024年にリリースされたessentialシリーズに続いて今年3月に発売されたH5studioは、さらにプロフェッショナルな現場に向いた音質と機能性を実現。“スタジオ・クラスの音質”を謳うモデルとなっている…
teenage engineeringの複数ユニットで構成されるレコーディングシステムfield system™の各3製品にマットブラックカラーが登場した。ラインナップは、TP-7 black(275,000円)、TX-6 black(231,000円)、CM-15 black(231,000円)。なおいずれも6月10日から…
MOTU 16Aは、32イン/34アウトのオーディオ・インターフェース。Thunderbolt 4接続や高音質のSabre32 DACを搭載し、音質と機能性を両立。
YAMAHAがADECIAファームウェアV3.0とProVisionaire Planをアップデート。自動ボイスリフト設定やノイズ除去機能が追加され、会議環境がさらに向上。
Moog Messengerがリリース。伝説のMoogトランジスタ・ラダーフィルターを搭載した、豊かな音作りが可能なアナログシンセサイザー。
エンジニア杉山勇司氏が、数々のビンテージ機材をDAW上で再現するUniversal Audio UADプラグインの重要性と真の価値をが解説する有料セミナーが6月に東京と大阪の会場で開催。UAD-2をすでに使用している方や導入している方でも、たくさんのヒントが得られる…
手軽に本格的なチル・トラックを作れるサンプル集『SOUL RUSH RECORDS LOFI HIP HOP - COSMIC DREAMS』を、高橋アフィがレビューします。
UNIVERSAL AUDIOが誇るオーディオ・インターフェースのApolloとDAWのLUNA。両者の組み合わせは、同社がこだわりを見せる“アナログ・サウンド”の真髄をデジタル上で体現できる、唯一無二のレコーディング・システムだと言える。ここではMasayoshi Iimoriが、…
UKを拠点に活躍するプロデューサーのオーウェン・スローターによるベース・ミュージックのサンプルパック『LOOPMASTERS ABERRANT BASS MUSIC』をFetusがレビューします。
Arturiaのスタンドアローン・ステージキーボードAstroLab 88(495,000円)が6月14日(土)に発売。トリプルセンサーとアフタータッチに対応したFatar製TP-40ハンマーアクション鍵盤を備え、1,600種類以上のプリセットを収録し、ライブ演奏に特化した仕様となっ…
8TURNが360 Reality Audioで新たな音楽体験を提供。メンバーのコメントと制作エンジニアのインタビューを通じて、その魅力を深掘りします。
7月11日(金)より全国公開となる映画『HANS ZIMMER & FRIENDS: DIAMOND IN THE DESERT』。ハンス・ジマーの歴史に残る映画を彩る名曲を演奏する圧巻のコンサート映像と、創作の裏側を語る特別映像を、公開前に体験できる一夜限りの試写会にサンレコWeb会員…
サウンド・システム・オーナーであり、レコーディング・エンジニアでもあったキング・タビー。彼のダブ・スタイルがもたらした影響について探ります。
2022年にリリースされた初音ミク NTのVer.2。新開発の歌声合成エンジンとボイス・ライブラリーを搭載しており、直感的な編集機能やボイス・エフェクターで簡単に、そして自在な歌唱を生み出すことが可能だ。専用エディターはPiapro Studio NT2で、メロディと…
BOSE PROFESSIONALは、BOSE CORPORATIONのプロ・オーディオ部門が独立してできた会社。インターナショナル・セールス・リーダーのハンス・ヴェリーケン氏が来日。独立の恩恵や2年目の展望、新製品などについて聞いた。
DTMでの音楽制作をする上で、欠かせないアイテムがモニタースピーカー。初めてモニタースピーカーを買う人に向けたチェックポイントと、音楽制作の専門サイトである「サンレコ」がお勧めするモデルを紹介する記事です。
DJ IZOHが、ビート・ジャグリングの応用編を紹介。A/Bパターンに小技を加え、複雑なリズムを生み出す方法を解説します。
4月に日本で開幕し話題を呼んでいる、劇団四季のミュージカル『バック・トゥ・ザ・フューチャー』。その舞台を支える音響システムには、Avidのライブ・ミキシング・コンソールVENUE|S6Lが採用されている。終演後の劇団四季専用劇場・JR東日本四季劇場[秋]…
エンジニア中村公輔がApogee Symphony I/O MkⅡの魅力と録音の完成度について語ります。音質や信頼性、プラグインの評価も紹介。
ヒビノインターサウンドが、DPA Microphonesを軸に「音楽ではない“音”」にフォーカスするというコンセプトのもと、映画制作の現場で活躍する録音技師・冨田和彦氏を迎えたトークイベントを開催。普段あまり意識されることの少ない映画音声の世界にスポットを…
サウンド&レコーディング・マガジン8月号では、TKの新アルバム『Whose Blue』や音楽制作テクニックを特集。そのほかXFER RECORDS Serum 2の活用法、特別企画として石野卓球によるAudio-Technicaの新ヘッドホンレビューも掲載。必見の内容です!
PreSonusから、DAWソフトStudio Oneの最新バージョン7.2が発表された。新音源の追加、レコーディング機能の拡張、プラグイン管理やワークフローの機能の改善など、多岐にわたって機能のアップデートが図られている。