テクニック

アレンジを加速させるStudio Oneの独自機能と標準搭載シンセのサウンド|解説:笹川真生

こんにちは。作編曲家/シンガー・ソングライターの笹川真生です。前回に続き、私がPRESONUS Studio One(以下S1)で気に入っている機能や純正プラグインを紹介します。どうぞお付き合いください。 解説:笹川真生|第3回 スクラッチパッド+アレンジトラッ…

Pro Toolsセッションのテンプレートを作成〜レコーディングをスムーズに行う方法|解説:Ryosuke "Dr.R" Sakai

こんにちは、音楽プロデューサーのRyosuke “Dr.R” Sakaiです。前回はトラック作りに関してお話しましたが、今回は歌の部分=トップ・ラインのレコーディングについて説明していきます。僕がAVID Pro Toolsをメインに使う理由はさまざまありますが、その中で…

ABLETON Liveの空間作りや調律用ツールを駆使した各トラックが粒立つミックス・テクニック|解説:Mimi Del Ray

おはようございます。朝イチ、心にも体にも頭にも何も入れていない状態で、ある程度仕上げたプロジェクト・ファイルを開きます。まだ一日の雑念や疲れが無い状況が必要です。なぜなら今日はミックスしなきゃ。クリアな耳の状態を優先し、心もいつでもその曲…

「Not Alone」のFL Studioプロジェクトで解説! 楽曲を盛り上げるアレンジ・テクニック|解説:KO3

こんにちは。DJ/トラック・メイカーのKO3です。主にダンス・ミュージックの制作をしています。IMAGE-LINE FL Studioの魅力は独創的かつ効率的に楽曲制作を楽しめる操作性の高さ。今回は僕が制作した「Not Alone」という楽曲のプロジェクト・ファイルを用い…

コンペは歌で決まる!大橋流Digital Performerのボーカル・エディット術を公開|解説:大橋莉子

こんにちは、大橋莉子です。普段は乃木坂46やHKT48、モーニング娘。をはじめとするアイドル/アーティストに楽曲提供をしています。今回のテーマは、“ボーカル・エディット”。なぜこのトピックにしたかと言うと、“コンペは歌で決まる”と言っても過言ではない…

Cubaseがバージョン・アップ! YUC'eお気に入りの新機能を一挙紹介|解説:YUC'e

YUC'eが使うSTEINBERG Cubase Pro 12の連載がスタートです! 第1回は、今年3月にリリースされたCubase Pro 12と旧バージョンのCubase Pro 11を比較しながら、新機能について紹介していきます。 解説:YUC'e|第1回 起動時にドングルが不要に! Apple Sili…

Studio One純正プラグインのフェイバリットを実際に活用した曲と一緒に紹介|解説:笹川真生

こんにちは。作編曲家/シンガー・ソングライターの笹川真生です。今回は、PRESONUS Studio One(以下S1)の純正プラグインのうち、私が好きなものとその使い方を紹介したいと思います。お付き合いください。 解説:笹川真生|第2回 ピークの抑制から積極的…

Pro Toolsで行うトラック・メイクとリズム・ループの低域補正の方法|解説:Ryosuke "Dr.R" Sakai

初めまして、音楽プロデューサーのRyosuke "Dr.R" Sakaiです。今月から4カ月連載を担当します。僕の制作スタイルは楽曲作り、レコーディング、ミックスに至るまですべてPro Toolsで完結させています。この連載では実際に僕が作った楽曲を題材にして、トラッ…

スピーディなトラック・メイクに欠かせないABLETON Live付属デバイスの活用テクニック|解説:Mimi Del Ray

起きたてのまま、まずスピーカー、オーディオ・インターフェース、MIDIキーボード、パソコンのスイッチをオン、かわいい機材たち、おはようございます。今日はどんな気分?と自分に問いかけながらLiveを立ち上げます。私はLiveのアレンジメントビューが大好…

FL Studioのモジュレーションやハモリ作成を駆使したシンプルかつ飽きさせないボーカル作り|解説:KO3

初めまして、DJ/トラック・メイカーのKO3です。今月から全4回にわたり、僕が使用しているDAWのIMAGE-LINE FL Studioで使える楽曲制作テクニックを紹介していきます。第1回は、楽曲の顔とも言えるボーカルにフォーカス。簡単にできる基本的なボーカルの処…

コンペ作家必見! Digital Performerでの打ち込み〜仮歌歌手へデータ納品まで|解説:大橋莉子

こんにちは、大橋莉子です。普段は乃木坂46やHKT48、モーニング娘。をはじめとするアイドル/アーティストに楽曲提供をしています。今月から制作で愛用しているDigital Performer(以下DP)の連載を担当することになりました! 今年で音楽作家としての活動が…

音楽制作の効率を大幅にupするCubase Proの便利機能やStream Deck活用の勧め|解説:近藤圭一

こんにちは。作曲家の近藤圭一です。早いもので僕が担当する連載は最終回になります。大好きなSTEINBERG Cubaseの機能について、ほんの一部しか紹介できなかったのが少し心残りです。Cubaseは本当に懐が深く、やりたいことのすべてができるDAWだと思います。…

Maxで作る自分専用パッチ - Patch50 〜音楽におけるサピア=ウォーフ仮説を考える

プレゼンテーション・モード 基礎的な機能ブロックをつなぎ合わせることで独自のソフトウェアを構築できるCYCLING '74 Max。現在ネット上では数え切れないほどのパッチがシェアされており、それらのプレーヤーとしても活用が可能だ。ここでは最先端のアーテ…

Pro Toolsでパラデータを調整してマニピュレート用セッションを作る方法|解説:イロハ

こんにちは、作編曲家/エンジニアのイロハです。第4回は、リハーサルに入るまでのライブ・マニピュレートの下準備について話しました。連載最終回である今月は、実際にリハーサルに入ってからの調整や設定方法などについて説明していきます。今回も引き続…

性能やバージョン5以降の新機能などStudio Oneの魅力をレビュー!|解説:笹川真生

はじめまして。新しくこのコーナーを担当します作編曲家/シンガー・ソングライターの笹川真生といいます。私にとってPRESONUS Studio One(以下S1)は人生で初めてのDAWであり、使い始めてから今年でちょうど10年(!)になります。当時は2だったバージョ…

良質な音色からシステム改良まで網羅! ABLETON Liveのお薦めPack&Max for Liveデバイス|解説:オカモトタカシ(12sound)

昨年も何台かノート・パソコンを買いまして。出た瞬間に購入したM1 MaxのAPPLE MacBook Proはとにかく完成度が高くて快適に動いております。AMD Ryzen7 5850U搭載のLENOBO ThinkPadも本当に良いです。低電圧低発熱なのにパワフルでポート類も豊富。グラフィ…

ビート・メイカーの永遠の課題! FL Studioで作るファットなドラム|解説:MET as MTHA2

太いドラムの音というのは永遠の課題です。終わることの無い試練であり、私たちの夢。あこがれのビート・メイカーに少しでも近付きたくてネットで調べ、本を読み、人に聞いて、“いやこれも違うな”“もっと低音が出ているな”など、よくもまぁ同じテーマでこれ…

ミックスに重宝するDigital Performer付属プラグインと仕上げで使えるワークフローを紹介!|解説:高藤大樹

こんにちは、高藤大樹です。早いもので私の連載も最終回。最近は、ずっと劇伴アレンジを行っていました。サイズやアレンジ違いのバージョンを作ることが多い作品でしたが、ライブでもおなじみのチャンク機能やそれ以外にも管理方法が多くフレキシブルに進め…

ミックス時やデータ作成時に役立つCubase Proの便利機能やTips|解説:近藤圭一

こんにちは。作編曲家の近藤圭一です。第3回は、ミックス(トラック・ダウンとも言います。以下TD)時や、データ書き出し時に便利だなぁと思うTipsを紹介します。前回までは作曲、編曲時のTipsを中心に書きましたが、実はSTEINBERG CubaseはTDにおける機能…

自作プリセットやテンポ・チェンジなどStudio Oneの便利な基本機能をおさらい!|解説:A-bee

作編曲家のA-bee(アービー)です。アーティストやアイドルへの楽曲提供から劇伴制作まで、幅広く活動しています。今回も、愛用のPRESONUS Studio One(以下S1)について私なりのTipsを紹介していきます。 解説:A-bee|第4回 音源やエフェクトのセッティン…

ライブ・マニピュレートは仕込みが肝心。Pro Toolsのセッションに複数の曲をまとめる方法|解説:イロハ

イロハです。今回は昨今のライブやコンサートでは欠かせなくなってきているライブ・マニピュレートについて、実際に僕がライブ・マニピュレーターとして参加しているウォルピスカーター氏のライブ用AVID Pro Toolsセッション・ファイルを参考にしながら解説…

プラグインやソフト音源を効率的に管理! ABLETON Liveのブラウザを活用したシステムの構築|解説:オカモトタカシ(12sound)

私サンレコの“Web+印刷版プラン”に登録しているのですが、全バックナンバー読み放題がなかなかにエグい……。“覚えている範囲で一番古い表紙どれだっけ?”“あれ? 表紙は覚えていないけど「お部屋一刀両断」の部屋は覚えてる!”“誌面でヲノサトルさんと渋谷慶…

複雑なチェーンを作れるFL Studio Patcherのガチで使えるプリセットを厳選!|解説:MET as MTHA2

サンレコ愛読者の皆様、こんにちは。早いもので気付けば僕の担当も3回目です。今回はFL Studioのシークレット・プラグイン的な立ち位置になっている“Patcher”を掘り下げていきます。Patcherでは、複数のプラグインを使ったチェーンを内包して音作りができ、…

イメージを形にするDigital Performerの便利な機能でボーカル・トラックを作る!|解説:高藤大樹

こんにちは、高藤大樹です。年末年始のセールなどで機材やプラグインを購入した方も多いかと思います。Digital Performer(以下DP)は、新しいプラグインをインストールした際には毎度きちんと精査した上でリストに表示されるため、プロジェクトが進んでいる…

編曲時に便利なCubase Proの機能と遠隔レコーディング・システムを紹介|解説:近藤圭一

こんにちは。作曲家の近藤圭一です。毎年年末はSTEINBERG Cubaseのアップデートが来るのを楽しみにしています。Cubase 12は2022年春にリリース予定とのアナウンスがありましたね。少し先になってしまいましたが、Cubaseのアップデートはクリエイターに寄り添…

Maxで作る自分専用パッチ - Patch49 〜生演奏のテンポに追従するリズムを自動生成

プレゼンテーション・モード 基礎的な機能ブロックをつなぎ合わせることで独自のソフトウェアを構築できるCYCLING '74 Max。現在ネット上では数え切れないほどのパッチがシェアされており、それらのプレーヤーとしても活用が可能だ。ここでは最先端のアーテ…

知っていると曲作りに役立つStudio Oneのベーシック&シンプルな機能|解説:A-bee

作編曲家のA-bee(アービー)です。アーティストやアイドルへの楽曲提供から劇伴制作まで、幅広く活動しています。最近はDisney+のアニメ作品『スター・ウォーズ:ビジョンズ』のサウンドトラックを手掛けたり、DiANというユニットでトラック制作を担当。そ…

Pro Toolsのエラスティックオーディオでタイミング修正/テンポ変更をする|解説:イロハ

こんにちは、作編曲やエンジニアなどをやっているイロハです。制作中に本当は正しいリズムで演奏したものを録音できれば一番良いのですが、どうしても録音後にフレーズのヨレが気になったり、後から楽曲のテンポを変更しなくてはいけなくなるときってあると…

ABLETON Liveの尖ったエフェクト&Rackを駆使したゲーム作品の効果音制作|解説:オカモトタカシ(12sound)

初めまして! サンレコ初登場のオカモトタカシでございます。サンレコ読者歴26年、こうして執筆の機会をいただけてとても光栄です! 特にウチの奥さんが喜んでおります(笑)。さて私、主にゲームの分野で作曲したり効果音を作ったり組み込みしたりという仕…

君のFL Studioは最新か? 制作に役立つ注目の新機能|解説:MET as MTHA2

突然ですが皆さん、FL Studioって本当にありがたいDAWだと思いませんか? “Lifetime Free Updates”と公式で謳っていますからね。僕はこの心意気が、FL Studioのプロップスにつながっていると思ってやみません。そんなFL Studioのユーザーは僕の周りにもいる…

Digital Performerの自由度が高いMIDIの操作でメロディとリズムを打ち込む!|解説:高藤大樹

こんにちは、高藤大樹です。Digital Performer(以下DP)バージョン10から11へ完全に移行し、大きなトラブルも無く動作も軽くなり、音も格段に良くなった印象です!明らかに感じる進化は日々の音楽制作でとても助かっています。昨今ソフト・シンセを使う方も…

Cubase Pro 11で作曲時に便利なMIDI編集の便利機能&Tips|解説:近藤圭一

初めまして。新しくこのコーナーを担当します作編曲家の近藤圭一です。僕にとってSTEINBERG Cubaseは、20年以上愛用している(サンレコ愛読歴もほぼ同じ!)音楽制作には欠かせない一番の相棒です。普段はJポップを中心に仕事をしており、職業作家の視点から…

Pro ToolsのAudio to MIDIを使ったサウンド・レイヤー・テクニック|解説:イロハ

こんにちは、作編曲やエンジニアをやっているイロハです。前回は自宅でのバンド・リハーサルの方法についてお話ししました。今回は、作編曲やミックスを行う際にとても便利な、録音したオーディオ・データをMIDIに変換することができる“Audio to MIDI”という…

Studio Oneバージョン5.4でのアップデートと従来からの愛用機能の使い方|解説:A-bee

A-bee(アービー)です。私は2007年に自身のオリジナル作品からスタートし、今はアーティストやアイドル、CMや劇伴などの作編曲を手掛けつつDiAN(ディアン)というユニットのメンバーとしても音楽を作っています。最近ではDisney+で配信中の短編アニメ『ス…

ABLETON LiveのWavetableとHybrid Reverbでディープなシンセ・サウンド作りを実践!|解説:Kei Sugano(Dazzle Drums)

ABLETON Live20周年おめでとうございます! 僕はヒップホップからこの世界に入ったこともあって、アナログ・ターンテーブルやサンプラーのみで作るなど、ありものでどこまで挑戦できるかというルーツなので、あえてLiveのみで制作することが多いです。ここ最…

FL Studioでもレコード・サンプリング! 録音からテンポ・マッチングまで紹介|解説:MET as MTHA2

普段私はサンプリングをして曲を作っているのですが、FL Studio使いでレコード・サンプリングをしている人って少ないですよね。DAWの相性なのか、自分の周りだけかもしれないですが、あまり多くない気がします。そもそも、FL Studioに限らずレコードからサン…

Digital Performerのカスタマイズ性に優れたユーティリティ|解説:高藤大樹

こんにちは、高藤大樹です。今月からDigital Performer(以下DP)の連載を担当することになりました。久々にサンレコへの登場となりうれしいです。日ごろの作編曲やプロデュース、ライブでのソフト・シンセ演奏用など、長年DPをヘビーに使用しています(もう…

Bitwig Studio 4のエクスプレッション・スプレッドで打ち込みに表情を加える|解説:島田尚

こんにちは、作編曲家の島田尚です。ドイツに本拠を置くBITWIGのDAWソフト、Bitwig Studio 4の連載、第3回は新機能の一つ“エクスプレッション・スプレッド”を中心に、初心者目線でも分かるように丁寧に紹介していきたいと思います。Bitwig Studio 4は、期間…

Cubase Pro 11でアレンジに煮詰まったときの打開策|解説:kors k

kors kが使うCubase Pro 11、4回目です! 最終回は、曲作りに煮詰まったときに僕がよく使うテクニックを中心に紹介していきます。 解説:kors k|第4回 アレンジがうまくいかないときは一度書き出してから編集をする 曲作りを進めていくと、楽曲の土台になる…

Maxで作る自分専用パッチ - Patch48 〜サウンド・インスタレーション作品のテスト用パッチ

プレゼンテーション・モード 基礎的な機能ブロックをつなぎ合わせることで独自のソフトウェアを構築できるCYCLING '74 Max。現在ネット上では数え切れないほどのパッチがシェアされており、それらのプレーヤーとしても活用が可能だ。ここでは最先端のアーテ…

Pro Toolsでバンド・リハ/配信ライブをするためのモニター設定方法|解説:イロハ

こんにちは、作編曲やエンジニアなどをやっているイロハです。以前AVID Pro Tools | Carbonの企画でもいろいろとお話ししましたが、今回からPro Toolsを普段はどんなふうに使っているかを記していきます。第1回は、リハーサル・スタジオではなく自宅でPro T…

スピーディ&クリエイティブ!Studio Oneオーディオ関連機能の基礎演習|解説:A-bee

初めまして、A-bee(アービー)と申します。私は2007年にアーティストとして初めてのアルバムをリリースし、以降はコンポーザー/アレンジャーとしても活動してきました。アーティストへの楽曲提供、CM音楽や劇伴の制作などを行いつつ、最近は中国のアーティ…

ABLETON Live誕生にかかわった重要人物ロバート・ヘンケ作のインストゥルメント|解説:Kei Sugano(Dazzle Drums)

ABLETON Liveの開発者の一人でもあり、モノレイクとしても知られるロバート・ヘンケ。僕はハウス・ミュージックDJですが、彼が2001年にリリースした「Remotable」には、今でも興奮します。ミニマル・テクノでありながら時間軸に沿ってどこか人間的な響きを聴…

FL Studioで上モノ・ループを生かしながらビートのバウンス感を残すミックス術|解説:Pulp K

プロデューサー/ループ・メイカーのPulp Kです。僕は主にヒップホップやトラップの楽曲をFL Studioで制作しています。ループ・メイカーとは、ビートの上モノを専門に作る人のこと。現在、アメリカのシーンを中心にループ・メイカーの存在が広がっており、日…

シンクマスターから見るライブ・パフォーマンスで役立つDigital Performer 11の新機能|解説:木内友軌

木内友軌です。これまでの連載で、シンクマスターによるDigital Performer(以下DP)を使ったライブ・シーケンス・テクニックを披露してきました。いよいよ最終回です。あらためてシンクマスターを簡単に説明すると、“音楽クリエイターによる、ショウ/コン…

Bitwig Studio 4のフレーズ生成&ランダマイズ機能で単調なリフに命を吹き込む!|解説:島田尚

こんにちは、作編曲家の島田尚です。ドイツに本社を置くBITWIGが、音楽制作ソフトBitwig Studioをバージョン4にアップデートしました。第2回めは、新機能の中でも目玉とも言える“Operators”を中心に、初心者目線でも分かるように丁寧に紹介していきたいと思…

音楽制作時の悩みをサポートするCubase Pro 11の便利な機能&Tips|解説:kors k

kors kによるSTEINBERG Cubase Pro 11の連載 第3回です。今回は制作をサポートしてくれる機能を幾つか紹介していきます。 解説:kors k|第3回 音楽制作で迷ったとき役立つ機能 音楽制作をしていると、エフェクトのかかり具合やソフト・シンセの音色が決めら…

Pro Toolsでメロディ譜面を使う利点とMelodyneを併用した楽譜の作り方 解説:谷口尚久

こんにちは、作詞/作編曲家の谷口尚久です。先月は、簡単なメロディ譜面の作り方を紹介しました。今月はその続きとして、エンジニアがメロディ譜面を使うメリットについて話していきます。 解説:谷口尚久|第2回 録音すべき歌の位置や音高を把握するため…

オーディオ編集〜ミックスで即生かせるStudio Oneの機能&テクニック 解説:中村佳紀

中村佳紀です。筆者がこの連載を担当するのは、今回でひとまず最後になります。PRESONUS Studio One(以下S1)のお気に入り機能や制作手法をシェアしてきましたが、正直まだまだ伝え切れていません! そこで今回は、余すところ無くお伝えするために話題を凝…

ABLETON Liveでの制作に欠かせないタイムワープ&Drum Rack活用術|解説:Kei Sugano(Dazzle Drums)

僕が初めて触れたのはABLETON Live 6。大切な作曲家の先輩からプレゼントしていただきました。去年Live 11にアップデートしてからは、より一層Liveに日々向き合っています。まさかこの僕がサンレコの連載を担当するなんて、プロ・エンジニアの方々に囲まれる…