ミックス時やデータ作成時に役立つCubase Proの便利機能やTips|解説:近藤圭一

ミックス時やデータ作成時に役立つCubase Proの便利機能やTips|解説:近藤圭一

 こんにちは。作編曲家の近藤圭一です。第3回は、ミックス(トラック・ダウンとも言います。以下TD)時や、データ書き出し時に便利だなぁと思うTipsを紹介します。前回までは作曲、編曲時のTipsを中心に書きましたが、実はSTEINBERG CubaseはTDにおける機能も豊富です。僕は作編曲家なのでTDはエンジニアの方にお願いすることが多いものの、自分で行うこともあります。その際に使う機能や、デモ制作時にも日常的に使っているTipsを紹介します。

自然なピッチ補正の秘けつ

 最近では多くのDAWに標準でピッチ編集機能が搭載されていると思います。Cubaseにはかなり前からピッチ補正ツールVariAudioが搭載されていて、現在はバージョン3です。初期と比べて音質も大幅に向上し、本番でも積極的に使えます。またCubaseはARAに対応。必要であればCELEMONY Melodyneなど外部プラグインを内部機能のように扱うことも可能です(外部プラグインもARAに対応する場合のみ)。

 

 そんなピッチ編集におけるTipsを紹介しましょう。皆様はボーカルのピッチ・エディットをしていて“音高は正確になったけど機械のようになってしまった”“ニュアンスが無くなってしまった”“不自然になってしまった”という経験は無いでしょうか? それはもしかしたら、音のトランジェント部分のピッチ処理のせいかもしれません。ボーカルは頭から目的の音高になっているのではなく、しゃくり上げたり、ニュアンス的に裏返ったように上から入るというケースもあります。またエンド部分がフォールしていたり、ビブラートを強く効かせていたり、さまざまな表現をしていることが多いです。

f:id:rittor_snrec:20220224211154j:plain

ボーカルの一節。スタートがしゃくり上げ、エンドがフォールしているのが赤枠部分から分かる

 このような場合、すべてを目的の音高へ合わせると不自然になることがあります。そこでハサミ・ツールを使ってスタートとエンドを分割し、中心のセグメントのみピッチを合わせましょう。これだけで、かなり自然なボーカルに仕上がるはずです。

f:id:rittor_snrec:20220224211216j:plain

スタートとエンドをハサミ・ツールで分割し、中心のセグメントのみを目的のピッチに合わせると、自然な仕上がりに

 一方でケロケロ・ボイスをはじめとするエフェクティブな処理をすることもできます。トランジェント部分を含めたセグメント全体を選択し、ピッチをクオンタイズした上で“カーブを平坦化”のパラメーターを上げるだけです。

f:id:rittor_snrec:20220224211234j:plain

ケロケロ・ボイスの処理をした後

 またVariAudioはギターなどの楽器素材でも使用可能。例えば全体としてすごく良い演奏だったけど、1カ所だけフラット/シャープしていた場合などは、VariAudioを使って編集しています。

f:id:rittor_snrec:20220224211252j:plain

VariAudioの設定セクション。セグメント全体を選択した状態でピッチをクオンタイズし、赤枠のカーブを平坦化のパラメーターを上げるとケロケロ・ボイスを作成できる

ミキサー設定のコピペ機能とアウトボードのルーティング法

 僕がTD時に多用している、ミキサー設定のコピペ機能を紹介します。少し地味な機能ですがめちゃくちゃ便利なので、まだ試したことがない方はぜひ使ってみてください!

 

 手順はとても簡単です。ミキサー下部のトラック名の部分をマウスでドラッグ&ドロップするだけ。Ctrl+C、Ctrl+V(Macではcommand+C、command+V)でもコピペ可能です。複数のトラックを同じ設定にする場合に重宝します。特にボーカルはメインがクロスしていたりすると、それぞれのハモリ、ウーハー・コーラス、ガヤなど、計20tr以上になることもザラにあるので、大変助かる機能です。

f:id:rittor_snrec:20220224211340j:plain

ミキサー画面の下部。トラック名をドラッグ&ドロップすることで、ミキサー設定をコピーできる

 TDを進めていくと、“ギターとボーカル”“キックとべース”など同帯域のパートが干渉し合い、スッキリ聴かせられない、なんてことがよく起きます。解決方法は、ボリューム・バランス、パンニング、マスキング部分のEQ処理など、いろいろあるでしょう。僕もそのような処理を試しますが、アウトボードを通すのも1つの方法だと思っています。アウトボードを通すことで、嫌なピークが軽減されたり、機種の個性で帯域が整理されることも期待できるでしょう。またトラックの存在感が増し、ミックスのなじみが良くなることもあります。何より実機のツマミは直感的に操作できて楽しいです。Cubaseには外部エフェクト機能があるので、お手持ちのアウトボードを登録すればプラグインと同じ感覚で効果を試すことができます。

 

 外部エフェクトの登録方法を紹介しましょう。まず、メニュー・バーから“ウィンドウ→オーディオコネクション”を選択します。開いたウィンドウ上部にある“外部FX”を選択し、“外部FXを追加”をクリック。その後開いたウィンドウにアウトボードの名前を入力し、センド/リターンの構成を選択後OKをクリックします。

f:id:rittor_snrec:20220224211411j:plain

オーディオコネクションの外部FXを追加ダイアログ。アウトボードの名前、センド/リターンの構成を選択してOKを押すと、外部FXタブに項目が追加される

 外部FXタブに項目が追加されるので、お使いのオーディオI/Oの、アウトボードを接続しているチャンネルを選択。

f:id:rittor_snrec:20220224211436j:plain

オーディオコネクションの外部FXを追加ダイアログ。アウトボードの名前、センド/リターンの構成を選択してOKを押すと、外部FXタブに項目が追加される

 そうするとプラグイン・リストに作成した外部FXが追加され、アウトボードをプラグインと同じ感覚で利用できるようになります。

f:id:rittor_snrec:20220224211455j:plain

プラグイン・リスト。赤枠内に設定した外部エフェクトが表示されている

 注意点は、あくまでプラグインのようにルーティングしているだけなので、音決めをした後は書き出しが必要になることです。前回紹介したインプレイスレンダリングでも“ドライ”以外を選択すれば実時間で書き出しが行われ、アウトボード通過後の音で書き出すことが可能です。

複数のデータを瞬時に作成可能なオーディオミックスダウン

 冒頭でも書きましたが、僕の仕事の場合エンジニアの方にTDしていただくことがほとんどなので、最終的にはAVID Pro Toolsに読み込めるようにデータを作成します。Cubaseでは詳細な設定ができ、複数のデータをすぐに作成可能です。

 

 まずはステム・データ。あらかじめパートごとにグループを組んでいれば一瞬で作成できます。メニュー・バーから“ファイル→書き出し→オーディオミックスダウン”をクリック。チャンネルの選択画面で“複数”を選択し、Group Channels内の目的のグループ・バスにチェックを入れて書き出します。

f:id:rittor_snrec:20220224211543j:plain

チャンネルの選択画面。Group Channels内の目的のグループ・バスにチェックを入れて書き出せば、ステム・データが作成できる

 マルチデータの場合は、複数のトラックを1つのトラックにバウンスする工程などもあり、ステム・データに比べると時間はかかります。一方でそのまま書き出すトラックに関しては、先ほどと同じ手順でトラック名にチェックを入れて一括書き出ししましょう。また、モノラルで書き出したい場合は“ファイル形式”から“モノラルダウンミックス”を選択します。

f:id:rittor_snrec:20220224211605j:plain

ファイル形式を選択する画面。赤枠のモノラルダウンミックスを選択すればモノラルで書き出される

 オーディオミックスダウンには、ほかにも書き出し後の名前を設定できる機能や、複数範囲を同時に書き出せるサイクルマーカーなど、さまざまな便利機能があります。ぜひいろいろと試してみてください。

 

 早いもので、次回が最終回。これまで紹介し切れなかったCubaseの機能についてお話しできればと思っております。

 

近藤圭一

【Profile】SUPA LOVE所属の作詞作曲編曲家。バンド活動を経た後、職業作家として活動を開始。ジャニーズ、AKB48グループ、坂道シリーズ、ハロプロ、アニメ、韓流グループなどさまざまなアーティストへ作品提供を行う。AKB48「シュートサイン」(47thシングル)、宮野真守「ぼくはヒーロー」(NHKみんなのうた)、日向坂46「青春の馬」(TV主題歌)、乃木坂46「悲しみの忘れ方」(映画主題歌)、和光市立下新倉小学校校歌などを手掛けてきた。

【Recent work】

『夢限大セイリング』
dreamBoat
(テイチクエンタテインメント)

製品情報

STEINBERG Cubase

f:id:rittor_snrec:20211022203403j:plain

LINE UP
Cubase LE(対象製品にシリアル付属)|Cubase AI(対象製品にシリアル付属)|Cubase Elements 11:13,200円前後|Cubase Artist 11:35,200円前後|Cubase Pro 11:59,180円前後
*オープン・プライス(記載は市場予想価格)

REQUIREMENTS
▪Mac:macOS X 10.14以降
▪Windows:Windows 10 Ver.1909以降(64ビット)
▪共通:INTEL Core I5以上またはAMDのマルチコア・プロセッサー、8GBのRAM、35GB以上のディスク空き容量、1,440 x 900以上のディスプレイ解像度(1,920x1,0
80を推奨)、インストール時に使用するインターネット接続環境