アレンジを加速させるStudio Oneの独自機能と標準搭載シンセのサウンド|解説:笹川真生

アレンジを加速させるStudio Oneの独自機能と標準搭載シンセのサウンド|解説:笹川真生

 こんにちは。作編曲家/シンガー・ソングライターの笹川真生です。前回に続き、私がPRESONUS Studio One(以下S1)で気に入っている機能や純正プラグインを紹介します。どうぞお付き合いください。

スクラッチパッド+アレンジトラックで複数バージョンの作成/比較が容易

 楽曲制作におけるアレンジ、悩みますよね……。どんな編曲にしようか?という場面、またはアイディアがあふれて仕方がない!というとき、複数のアレンジを試すのは常だと思います。その際、新規ソング(プロジェクト)に現在のアレンジをある程度コピー&ペーストして別のパターンを考えたり、タイムラインの未使用エリアで新しいアレンジを作ってみたり……といったことをしていませんか? 自分はそうしていました。もちろん、その方法でも作業は可能ですが、トラックの配置が煩雑化したり、あのデータってどこにあったっけ?となって頭の中のゴミまで増えてしまって生産性が落ちることもありました(自分の性格かもしれませんが)。しかしS1の“スクラッチパッド”を使えば、とってもスマートにアレンジを進めることができるのです。

 スクラッチパッドはソング内に本線とは別の作業スペース/タイムラインを設けられる機能で、その作業スペースには本線のトラックやプラグイン、テンポなどが反映されます。作業中の楽曲データを丸ごと張り付けて編集することもできますが、例えば“ここのリズム・パターンを試行錯誤してみたい”という場合に、そのセクションのみをコピペして編集するような使い方が個人的には多いです。

本線のタイムライン(赤枠)の右側に出現するスクラッチパッド(黄枠)。ここでは、本線で作成中のデータを独立したタイムライン上でエディットできるため、アレンジの試行錯誤などが可能。後述するアレンジトラックを併用すれば、本線とのデータの受け渡しも簡単に行える。ソング画面上部にはスクラッチパッドのメニューを配置(緑枠)

本線のタイムライン(赤枠)の右側に出現するスクラッチパッド(黄枠)。ここでは、本線で作成中のデータを独立したタイムライン上でエディットできるため、アレンジの試行錯誤などが可能。後述するアレンジトラックを併用すれば、本線とのデータの受け渡しも簡単に行える。ソング画面上部にはスクラッチパッドのメニューを配置(緑枠)

 またスクラッチパッドは複数作成できるので、何パターンもアレンジを作っておき、後ほど聴き比べて再考するのも簡単。ちなみに、スクラッチパッドの方で作業しているときは画面下部のカウンター(小節や時間の表示)が青くなるので、自分がそのとき本線で作業しているのかスクラッチパッドなのか混乱せずに済みます。些細なことにも思えますが、こうした細かい気配りの数々が機能の使いやすさに寄与していると感じます。

 さて、S1には“アレンジトラック”という機能があります。任意の区間にセクション名を付けてブロック単位で管理/運用できるもので、その区間を移動させたりコピペしたり削除したりといったことが、データの全選択などをせずとも簡単に行えます。例えば“Bメロを抜いてみようかな?”とか“この辺りの展開を丸ごと入れ替えてみようかな?”という考えが生まれることはよくあるでしょう。アレンジトラックで“ここはAメロ、Bメロ……”と区切っておけば、セクション名の書かれたイベントを削除したり入れ替えたりするだけでアイディアを試せます。

タイムライン上部に作成できるアレンジトラック(赤枠)。ソング内で楽曲のセクションを定義し、“1A”などの名前を付けられる。またイベント(名前が書かれた四角いオブジェクト)をコピー&ペーストするだけで、そのセクション内のデータを一括複製できたり、イベントを動かすことで一括移動が可能だったりと、楽曲の構成作りに便利

タイムライン上部に作成できるアレンジトラック(赤枠)。ソング内で楽曲のセクションを定義し、“1A”などの名前を付けられる。またイベント(名前が書かれた四角いオブジェクト)をコピー&ペーストするだけで、そのセクション内のデータを一括複製できたり、イベントを動かすことで一括移動が可能だったりと、楽曲の構成作りに便利

 任意の区間にセクション名を付けてブロック単位で管理/運用できるもので、その区間を移動させたりコピペしたり削除したりといったことが、データの全選択などをせずとも簡単に行えます。例えば“Bメロを抜いてみようかな?”とか“この辺りの展開を丸ごと入れ替えてみようかな?”という考えが生まれることはよくあるでしょう。アレンジトラックで“ここはAメロ、Bメロ……”と区切っておけば、セクション名の書かれたイベントを削除したり入れ替えたりするだけでアイディアを試せます。

 アレンジトラックのイベントは、ドラッグ&ドロップでスクラッチパッドにも持って行けます。持って行くとセクションの内容がコピペされ本線と同じように扱えるため、アレンジトラックとスクラッチパッドを併用すれば展開の違うバージョンを簡単に作って、いつでも聴き比べることができるのです。一つのソング内でここまで試行錯誤でき、あちこち往来する必要が無いのでとても恩恵を受けています。人によってそれぞれの使い方を編み出せる、懐の深い機能でしょう。

 アレンジ関連の話題として触れておくと、S1ではインストゥルメント・トラックのクオンタイズのプリセットが簡単に参照〜呼び出しできるのもありがたいです。私はリズムをスウィングさせたりさせなかったり、というのをかなり頻繁に行うので、地味なトピックに思えるかもしれませんが、スクラッチパッドやアレンジトラックなどとの相乗効果で大変に助かっています。

インストゥルメント・トラックのクオンタイズ・プリセット。MIDIデータ・エディット画面上部のプルダウン・メニューから表示させることができる。さまざまなグリッドやスウィング度合いのものがある

インストゥルメント・トラックのクオンタイズ・プリセット。MIDIデータ・エディット画面上部のプルダウン・メニューから表示させることができる。さまざまなグリッドやスウィング度合いのものがある

芯がありつつも独特の浮遊感……モノシンセMojitoの不思議な音色

 アレンジと言えばインストゥルメントということで、純正音源の中でも個人的に使用頻度の高いMojitoを紹介します。Mojitoは、極めてシンプルな操作系が特徴のモノフォニック・シンセ。同じくS1純正のシンセMai Tai(こちらはポリフォニック)と比べても、いかにシンプルかお分かりいただけると思います。また、シンセの面白さみたいなものがしっかりと押さえられていて、各パラメーターの働きの復習ではありませんが、そういう気持ちであらためて触れてみるとシンセへの理解度が上がる気がします。そしてパラメーターを動かした分だけ分かりやすく音色が変わってくれるので、これからシンセと仲良くなりたいなという方にもお薦めです。

標準搭載のモノフォニック・シンセ、Mojito。1つの画面で音作りを完結させる操作系で、シンプルながら多彩な音色を生み出せる。フィルター・レゾナンスやLFO、エンベロープ・ジェネレーターなどのかかり方が強烈なのも特徴

標準搭載のモノフォニック・シンセ、Mojito。1つの画面で音作りを完結させる操作系で、シンプルながら多彩な音色を生み出せる。フィルター・レゾナンスやLFO、エンベロープ・ジェネレーターなどのかかり方が強烈なのも特徴

 その音色については、モノシンセらしく芯の太さがありつつも、どこか不思議な音だなという印象を抱いています。独特の浮遊感があるといいますか……特にプリセットに対して、そう強く感じます。個性的故、楽曲のアレンジやサウンド・メイクによってはうまくなじまないことがあるかもしれませんが、ハマるときにはバシっとハマってくれますし、ほかのシンセで音作りに悩んだ後、Mojitoに変えたらあっさりと解決したこともあります。また、ベロシティ感度がすごく良くて、バーチャルなシンセでありながらもMIDIキーボードで鳴らしていると楽器としての楽しさをしっかりと感じられます。随分と前から標準搭載されていますが、何となく2022年の今っぽさも感じるMojito。サード・パーティ製のモノシンセも数多く所有していますが、独特の音色が好きで愛用しています。

ソングにインポートした映像を音と同期再生できるビデオプレイヤー

 最後に紹介するのはビデオプレイヤー。読んで字のごとく、映像ファイルをS1にインポートして再生できる機能です。映像と音の再生位置が同期されるので、映像に合わせて音楽を作る場合にタイム・ベースを小節から秒に変更するなどの一手間がかかりません。私自身は、今のところ音合わせ的な用途で使うというよりは、“どんな曲にしようかな”といったときにそれっぽい映像を取り込み、音と一緒に流しっぱなしにしてインスピレーションの手掛かりの一つにしています。映像に合わせてソング画面の色を変えることもあり、曲に対して色のイメージが浮かぶという方にはぜひ試してみてもらいたいです! 曲に直接影響を与えるものではありませんが、気分で生産性が変わってしまう自分はこういった部分にも助けられています。

ソング画面に立ち上げたビデオプレイヤー。MP4などの動画ファイルをドラッグ&ドロップすると自動的に立ち上がり、ソングのタイムラインと頭ぞろえで再生できる。画面上部のビデオプレイヤー・ボタン(赤枠)で、表示/非表示が可能。トラック上の任意の個所で右クリック・メニューを出すと、ソングから動画ファイルを外すことができる

ソング画面に立ち上げたビデオプレイヤー。MP4などの動画ファイルをドラッグ&ドロップすると自動的に立ち上がり、ソングのタイムラインと頭ぞろえで再生できる。画面上部のビデオプレイヤー・ボタン(赤枠)で、表示/非表示が可能。トラック上の任意の個所で右クリック・メニューを出すと、ソングから動画ファイルを外すことができる

 思い付いたことを億劫になる前に行動へ移せるスピード感、そして当たり前のことをきちんと当たり前にこなしてくれる正確さ。今回の記事でも、S1のそういった部分が伝わっていればいいなと思います。次号もよろしくお願いします!

 

笹川真生

【Profile】シンガー・ソングライター。ボカロPとして音楽キャリアをスタートさせた後、2019年ごろより現在の活動スタイルへシフトし、作品を多数発表。叙情的なロック・サウンドが持ち味で、理芽や夏川椎菜などへの楽曲提供も行う。目下最新曲は、2021年に理芽へ提供した「食虫植物」のセルフ・カバー。

【Recent work】

『食虫植物』
笹川真生
(笹川真生)

 

PRESONUS Studio One

f:id:rittor_snrec:20211109211057j:plain

LINE UP
Studio One 5 Professional日本語版:42,800円前後|Studio One 5 Professionalクロスグレード日本語版:32,000円前後|Studio One 5 Artist日本語版:10,600円前後|Studio One Prime:無償
※いずれもダウンロード版
※オープン・プライス(記載は市場予想価格)

REQUIREMENTS
▪Mac:macOS 10.13以降(64ビット版)、INTEL Core I3プロセッサーまたはAPPLE Silicon(M1チップ)
▪Windows:Windows 10(64ビット版)、INTEL Core I3プロセッサーまたはAMD A10プロセッサー以上
▪共通:4GB RAM(8GB以上推奨)、40GBハード・ドライブ・スペース、インターネット接続(インストールとアクティベーションに必要)、1,366×768pix以上の解像度のディスプレイ(高DPI推奨)

製品情報