エフェクター/アウトボード
スペインのプロオーディオ・ブランド、TIERRA AUDIOのインライン・プリアンプFlavours Preampsが国内上陸。8月24日(水)から発売が開始される。 調味料の缶をイメージしたデザインのFlavours Preampsは、ダイナミック・マイクやリボン・マイクのゲイン・ブ…
シカゴのブランドBLACK LION AUDIOより、2chマイクプリAuteurの最新モデルAuteur MKIII(オープン・プライス:MUSIC EcoSystems STORE 価格59,400円)が発売された。 Auteur MKIIIは、1Uハーフラックサイズのマイクプリアンプ。ICベースの入力段とビンテージ…
スペインのHERITAGE AUDIOより、ブリティッシュ仕様のチャンネルストリップ、BritStrip(オープンプライス:市場予想価格352,000円前後)が8月19日に発売となる。 同社が「50年にわたるアナログ・プロオーディオ機器の集大成」と位置づける本機は、73スタイ…
左からDream '65 Reverb Amplifier、Ruby '63 Top Boost Amplifier、Woodrow '55 Instrument Amplifier UNIVERSAL AUDIOには、ビル・パットナム氏が開発した“今日でも使われる名機”を生み出したメーカーというイメージがありました。しかし、ご子息のビル・…
MAAG AUDIOの代名詞とも言えるクリフ・マーグ氏設計のAIR BAND EQを搭載した2chマイクプリアンプPREQ2(418,000円)が発売となった。 マイクプリ部はディスクリート・クラスAトランジスターとニッケルコアの大型入力トランスの組み合わせで、最大71dBのゲイ…
ビンテージスタイルのスタジオ機器で知られるMERCURY AUDIO製品の国内発売が開始された。現在のラインナップは以下の通り。 Mercury 66 Mercury 66(2,071,300円)は、可変バイアス方式のオールチューブ&トランスフォーマー・コンプレッサー。リミッティン…
ビンテージの名機を規範としてギター・エフェクターを製作しているSURFY INDUSTRIES。Surfybear Classic V2.0もそのひとつで、数種あるSurfybearシリーズのトップライン・モデルです。FENDERのギター・アンプに搭載されている歴史的スプリング・リバーブ・ユ…
スペインに本拠を置くアウトボード・メーカーHERITAGE AUDIOより、API 500互換モジュールに対応するBluetoothレシーバーBT-500 v2.0(オープン・プライス:市場予想価格29,700円前後)が7月8日(金)に発売される。 BT-500 v2.0は、同社のモニターコントロー…
プロ向けコンソール・メーカーとしてだけでなく、最近ではアナログ・ミキサーのSixやオーディオ・インターフェースのSSL2など、宅録層にプラス・アルファな製品を提供しているSOLID STATE LOGIC(以下、SSL)が、満を持して2chアナログ・バス・コンプレッサー…
井上陽水、中島みゆき、Kinki Kidsなど、これまで数多くのアーティストの作品において、エンジニアとして携わってきた青野光政氏。ビンテージ機材への造詣が深い青野氏だが、昨年発表されたばかりのMotorcity Equalizerのユーザーでもある。その印象を語って…
2011年にエンジニア/プロデューサーのピーター・ロドリゲス氏が設立したスペインの音響機器ブランド、HERITAGE AUDIO。社員数は少数ながら、生産から物流まで厳格に管理することでクオリティを保ち、現在では世界40カ国以上に製品が届けられている。名機を…
今回は楽器用DI/プリアンプのSYM・PROCEED SP-DI500をレビューします。高解像度かつワイドな周波数レンジ、立ち上がりの速さなど現代のレコーディングにマッチした性能で、非常に高い評価を受けるSPシリーズです。DIと言うとどうしてもオーディオI/OのHi-Z端…
500ADATはオーディオI/OにADAT(オプティカル)で接続する入出力エキスパンダーですが、単に入出力を拡張するのではなく、API 500シリーズ互換モジュールを使ったレコーディング/ミキシングを可能にしたり、サミング・ミキサーやキュー・ボックスとしても使…
“ビンテージ・サウンドへのモダンなアプローチ”を標ぼうするロンドンのブランド=CRANBORNE AUDIO(クランボーン・オーディオ)。同社の500ADATはAPI 500互換モジュール用シャーシ/オーディオI/O用の入出力エキスパンダー/サミング・ミキサーなど、さまざ…
フランスはブルターニュ地方にあるレコーディング・スタジオのケルワックス。そのコントロール・ルーム中央に鎮座する24chのカスタム真空管コンソールを元に作り上げたというライン・プリアンプ=KERWAX Kerwax Replicaが発売されました。デザインからしてア…
GAMECHANGER AUDIOからポリフォニック・ピッチシフター・ペダルBigsby Pedal(52,800円)が5月10日に発売される。 BIGSBYのトレモロ・アームの動作をDSP技術で再現。エレキギターはもちろん、さまざまな弦楽器の自然な音色とサウンドを維持しながらスムーズ…
SOLID STATE LOGIC(SSL)は、2chのバス・コンプレッサーに2バンド・ダイナミックEQを追加したThe Bus+を、2022年5月に発売する。価格はオープン・プライス(市場予想価格:346,500円前後)。 フロント The Bus+は、SSL伝統のステレオ・バス・コンプを基…
スペインに本拠を置くアウトボード・メーカー、HERITAGE AUDIOより、API 500互換モジュールに対応するフレーム2機種が4月22日(金)に発売される。どちらもオープン・プライスで、OST-6 v2.0(6スロット)が市場予想価格:68,200円前後、OST-4 v2.0(4ス…
フランスのケルワックス・レコーディング・スタジオに設置されているユニークな24chミキシング・コンソールの回路を再現した2chライン・プリアンプ、Kerwax Replica(495,000円)が発売された。 構成はゲイン・ドライブとアウトプット・ボリューム、バイアス…
“オーディオ・モディファイケーションのキング”と評されるシカゴ発のプロ・オーディオ・ブランドBLACK LION AUDIOから、NEVE 1073オマージュのB173 MKII、API 312AオマージュのB12A MKIIIという2機種のDI/プリアンプが届いた。早速スタジオで使ってみよう…
真空管を搭載したマイク・プリアンプART Tube Studio MP V3(18,370円)。小型のボディに12AX7A真空管を収めたロングセラー・モデルのボディ・カラーが、ブルーからブラックへと更新された。また、VUメーターの表記もOUTPUT LEVELからTUBE WARMTHに変更され…
SYM・PROCEEDから、API 500互換モジュールの楽器用プリアンプ/DI、SP-DI 500(127,600円)が3月24日に発売となる。 一般的なDI回路に比べ、部品点数を1/3以下にまで絞り込み、チップ抵抗に比べ割高な帰還抵抗を採用するなど、厳選した部品によりフラットな…
高品質なビンテージ・スタイルの製品を、手ごろな価格帯で提供するGOLDEN AGE PROJECT。そのハイエンド・ラインであるGOLDEN AGE PREMIERから、新製品3機種とバンドル・パッケージがリリースされた。 PRE-73 Premier PRE-73 Premier(63,000円)はビンテー…
高級機材のサウンド・クオリティをロープライスで提供するメーカーとして定評を得てきた、シカゴに本拠地を構えるBLACK LION AUDIO。シカゴはクラシック音楽からジャズ、ブルースまでの多彩な音楽文化を語る上で欠かせない場所であり、数多くのオーディオ・…
シカゴのブランドBLACK LION AUDIOから、2種類のモノラル・コンプレッサーを1つのシャーシにまとめたアウトボード、B172A(オープン・プライス:市場予想価格198,000円前後)が発売された。 B172Aは、UREI 1176スタイルのFETコンプとTELETRONIX LA-2A系の…
BLACK LION AUDIOから、API 312Aスタイルの4chプリアンプ/DI、B12A Quad(オープンプライス:MUSIC EcoSystems STORE価格154,000円)が発売された。 本機は同社のシングル・チャンネル・プリアンプ/DI、B12A MKIIIの4chモデル。CINEMAG製トランスを採用…
APIは1968年にニューヨーク州で創業されたレコーディング・スタジオ向けのオーディオ機器を製造する歴史あるメーカー。通称“ランチ・ボックス”の500シリーズがなじみ深いが、新たにAPI Selectシリーズとして、持てる技術を最大限に投入しながらも入手しやす…
RUPERT NEVE DESIGNSから2chのマイクプリ5025 Dual Shelford Mic Preが、全世界300台限定生産で発売されました。同社チャンネル・ストリップのフラッグシップ機であるShelford Channelのプリアンプを2基搭載したマイクプリです。定評のあるShelford Channe…
積極的に新製品をリリースしているHERITAGE AUDIO。現在最も勢いのあるプロ・オーディオ・メーカーの一つと言えるでしょう。そんな同社から、トップ・エンジニアの一人マイケル・ブラウアー氏が所有するMotown EQユニットを再現したMotorcity Equalizerが発…
BLACK LION AUDIOから、ビンテージ機材にインスパイアされたモノラル・プリアンプ&EQのEighteen(オープン・プライス:市場予想価格121,000円前後)が発売された。 プリアンプ部はマイク/ライン・レベルを切り替え可能で、48Vファンタム電源や位相反転スイ…
故ルパート・ニーヴ氏が2005年に立ち上げたブランドRUPERT NEVE DESIGNSから、2チャンネル・マイク・プリアンプの5025 Dual Shelford Mic Pre(オープン・プライス:市場予想価格462,000円前後/税込)が世界限定生産300台で12月17日(金)から発売される。…
注目の製品をピックアップし、Rock oNのショップ・スタッフとその製品を扱うメーカーや輸入代理店に話を聞くRock oN Monthly Recommend。今回紹介するのはAPIが新たにリリースしたSR22、SR24、T12、T25の4製品。それぞれ2chコンプレッサー、2ch4バンドEQ…
シカゴに拠点を置くオーディオ・メーカーBLACK LION AUDIOより、新製品のBlueyが発売されました。その名が示す通り、名匠クリス・ロード=アルジ氏の所有する有名なUREI 1176のブルー・ストライプ、通称“Bluey”を氏と共同開発で再現、製品化したのが本機です…
BLACK LION AUDIOより、2つのコンパクトなシングル・チャンネルDI/プリアンプ、B173 MKII(オープンプライス:市場予想価格60,500円前後)とB12A MKIII(オープンプライス:市場予想価格50,600円前後)が発売された。 B173 MKII NEVE 1073をリファレンスと…
今回レビューするのはWESAUDIOの_Rhea。API 500互換モジュール・ラック、または同社NGシリーズ専用ラック_Titanで動作するステレオ・チューブ・コンプです。_Rheaはマスタリング用途やバス・コンプとして好まれているVari-Mu方式を採用し、信号経路はアナロ…
APIがマイクプリをはじめとする新製品を5つリリースした。10月28日から12月31日までウィンター・セールが行われ、最大15%オフで製品を購入することができる。 T12 T12(286,000円/トップ画像)は2chマイクプリ。独自のAP2516入力トランスを採用している。…
73JR II︎(写真左)、73EQ JR HERITAGE AUDIOはスペインを拠点とするプロ・オーディオ・メーカー。レコーディングの黄金時代を復活させ、それを21世紀のスタジオに適応させる、という社訓を持つ頼もしいブランドである。今回は同社からAPI 500互換モジュール…
宅録の機会が増えている昨今、高品位なオーディオ・インターフェースやマイクに次いで需要が高まっているのが、マイクプリにEQやコンプを兼ね備えるチャンネル・ストリップだ。この企画では、現在注目の4機種をピックアップし、プロデューサー/DJのWatusi…
宅録の機会が増えている昨今、高品位なオーディオ・インターフェースやマイクに次いで需要が高まっているのが、マイクプリにEQやコンプを兼ね備えるチャンネル・ストリップだ。この企画では、現在注目の4機種をピックアップし、プロデューサー/DJのWatusi…
宅録の機会が増えている昨今、高品位なオーディオ・インターフェースやマイクに次いで需要が高まっているのが、マイクプリにEQやコンプを兼ね備えるチャンネル・ストリップだ。この企画では、現在注目の4機種をピックアップし、プロデューサー/DJのWatusi…
RAINGER FXより、ローファイなスネア&キックのビートを生成するリズム・マシンSnare Trap(38,280円)がリリースされた。本製品は、デスクトップでの使用にも、ペダル・ボードに組み込んで足でコントロールすることも想定されている。 中央の黒いパッドでコ…
宅録の機会が増えている昨今、高品位なオーディオ・インターフェースやマイクに次いで需要が高まっているのが、マイクプリにEQやコンプを兼ね備えるチャンネル・ストリップだ。この企画では、現在注目の4機種をピックアップし、プロデューサー/DJのWatusi…
宅録の機会が増えている昨今、高品位なオーディオ・インターフェースやマイクに次いで需要が高まっているのが、マイクプリにEQやコンプを兼ね備えるチャンネル・ストリップだ。この企画では、現在注目の4機種をピックアップし、プロデューサー/DJのWatusi…
グラミー受賞エンジニア、クリス・ロード=アルジ氏が所有するUREI 1176初期型(ブルー・ストライプ)を再現したBLACK LION AUDIOのシングル・チャンネル・コンプレッサーBluey(オープン・プライス:市場予想価格121,000円前後)がリリースされた。 ロード…
ブロックのように内部でモジュールをパッチングするだけでマルチエフェクト/シンセとして使えるストンプ・ペダル、EMPRESS EFFECTS Zoia。そのZoiaをユーロラック・モジュール化したZoia Euroburo(81,400円)がリリースされた。なおユーロラック・モジュー…
ジミ・ヘンドリックスのエフェクターを製作した人物として知られるロジャー・メイヤー氏が創設したイギリスのブランド、ROGER MAYERから、API 500互換モジュールのアナログ・テープ・シミュレーター456 HD(オープン・プライス:市場予想価格137,500円前後/…
WESAUDIOは、リダクション動作自体に真空管回路を用いたVari-Mu方式を採用するステレオ・コンプレッサー、_Rhea(198,000円/税込)を発売した。 _Rheaは、Vari-Mu方式を100%真空管のアナログ回路で再現するステレオ・コンプレッサー。API500互換モジュール…
UNIVERSAL AUDIOから発売されたコンパクト・エフェクター、UAFXペダル・シリーズ。UAFX Golden Reverberator(リバーブ)、UAFX Starlight Echo Station(ディレイ)、UAFX Astra Modulation Machine(モジュレーション)の3機種を、エレクトロニック・ミュ…
高音質であることと、高い信頼性により、世界中の音楽家からの圧倒的支持を得ているドイツのメーカー、RME。同社の12Micは、ハイエンドな12chマイクプリアンプです。RMEのマイクプリおよびオーディオI/O、MADIソリューションは、ステージ上でのマイクプリ設…
UNIVERSAL AUDIOからペダル・エフェクトUAFXシリーズが登場。リバーブのUAFX Golden Reverberator、ディレイのUAFX Starlight Echo Station、モジュレーション系のUAFX Astra Modulation Machine(価格はすべてオープン・プライス:市場予想価格各46,200円前…