エフェクター/アウトボード
CRANBORNE AUDIOは“ビンテージ・サウンドへのモダンなアプローチ”をキャッチ・フレーズに、プロフェッショナルなオーディオ機器を設計するロンドンの新興メーカー。オフィシャルWebサイトを見ると、設計にかかわるチーム全員がミュージシャンやサウンド・エ…
去る2月12日、その生涯を閉じたオーディオ・デザイン業界のレジェンド=ルパート・ニーヴ氏。NEVEをはじめ、FOCUSRITEやAMEKなど、さまざまなブランドで名機を残してきました。そのニーヴ氏が2005年に設立したのがRUPERT NEVE DESIGNS。同社のデュアル・モノ…
カラー:ブロンド SURFY INDUSTRIES Surfybear Classic V2.0(オープン・プライス:ブロンド、ブラウン、ブラックは市場予想価格各52,800円前後、ツィードは市場予想価格57,200円前後/税込)は、往年のスプリング・リバーブ・ユニットを薄型ボディに再現し…
BLACK LION AUDIOより、LINDELL AUDIOのトバイアス・リンデル氏との共同開発による1chコンプレッサー/リミッター、Seventeen(オープン・プライス:市場予想価格99,000円前後/税込)がリリースされた。 FETコンプレッサーの名機UREI 1176LNを手本としなが…
AMS NEVE RMX 16 500 Series Module(以下、RMX 16 500)は、世界で最も愛されるデジタル・リバーブの一つ、AMS RMX 16をAPI 500互換モジュールで復刻したモデル。筆者はオリジナルのRMX 16にとてもなじみがあり、現在はそのエミュレーション・プラグインも…
デジタル領域でファイナル・ミックスの最終段をどうやって処理するかは、プロ/アマ問わず議論の尽きない永遠のテーマとなっていますが、ついにRUPERT NEVE DESIGNSからその回答とも言える製品が登場しました。その名もMBC Master Buss Converter(以下、MBC…
NEUMANNから、トランスレス回路を採用した2chマイクプリに、スタジオ・グレードのヘッドフォン・アンプを追加したV 402(オープン・プライス:市場予想価格345,000円前後+税)が発売された。NEUMANNとしては、これまでV 476 Bなど、コンソール用モジュール…
CRANBORNE AUDIOから、1chマイク・プリアンプにディスクリート・ライン・ミキサーを加えたCamden EC1(オープン・プライス:市場予想価格80,000円前後+税)がリリースされた。 既に発売されている2chマイクプリCamden EC2やAPI 500互換モジュールCamden 5…
UNIVERSAL AUDIOは、ペダル・エフェクトUAFX(オープン・プライス)の3モデルを発表。既に受注が開始されており、3月下旬〜4月上旬の発売を予定している。 ラインナップはリバーブのUAFX Golden Reverberator(写真中央/市場予想価格:42,000円前後+税…
動作原理にダイオード・ブリッジ回路を搭載した2chコンプレッサー、RUPERT NEVE DESIGNS 5254(オープン・プライス:市場予想価格380,000円前後+税)の受注が開始された。 RUPERT NEVE DESIGNSを率いるルパート・ニーヴ氏は、NEVE在籍時の1970年代に2254、…
RUPERT NEVE DESIGNSから2ch AD/DAコンバーター&リミッター、MBC: Master Buss Converter(オープン・プライス:市場予想価格420,000円前後+税)がリリースされた。 高品位なアナログ機器で知られる同社だが、ADコンバーターを搭載したDante対応の8chマ…
2011年より発売されているRUPERT NEVE DESIGNSの2chダイナミクス・プロセッサー、Portico II Master Buss Processorが、同社創業15周年を機に、ブラック・カラーに一新された。価格はオープン・プライス(市場予想価格470,000円前後+税)。本日より受注が開…
WESAUDIOのバス・コンプというと、SSLのバス・コンプをリクリエイトした_Dioneが多くのユーザーから高い評価を受けていますね。今回レビューするNGBusCompは、VCAを4基パラレルで使ってマスタリング・グレードのスペックを実現する、高音質なバス・コンプと…
MOOGから、1978年リリースのアナログ・ボコーダーを復刻した16 Channel Vocoder(1,000,000円+税)が発売された。ノーズカロライナ州アッシュビルにあるMOOGの向上にて、ハンドメイドではんだ付けされている。 最も周波数の高いバンド=5,080Hz以上の周波数…
2010年にポーランドで設立されたWESAUDIO。1176デザインのBeta76といった伝統的なアウトボードを作り出す“クラシック・デザイン”と、コンピューター(Mac/Windows)と接続してプラグイン(AAX/AU/VST)でコントロールおよびリコールを可能にしたフル・アナロ…
ミックスウェーブは、1月8日からポーランドLOOPTROTTER製品の取扱いを開始することを発表した。 LOOPTROTTERはポーランドに拠点を置くアウトボード・ブランド。オーナーのアンジェイ・スタージック氏はもともとNATIVE INSTRUMENTS Reaktorでのサウンド・デ…
HERITAGE AUDIOから、ダイオード・ブリッジ仕様のステレオ・コンプレッサー/リミッターHA-609A(オープン・プライス:市場予想価格220,000円前後+税)が11月27日に発売される。デュアル・モノでも使用可能だ。 ディスクリート・クラスA設計で、各チャンネ…
WESAUDIOは、SSL BUSコンプ設計のアナログ・コンプレッサー・モジュール_Dioneのブラック・バージョン、_Dione Eclipseを世界限定生産100台で発売した。仕様は通常の_Dioneと変わらず、価格は160,000円+税。 API500互換モジュール・ラック、またはNGシリー…
WESAUDIOからステレオ・バス・コンプのNGBusCompが登場した。アナログ回路のハードウェアながらデジタル制御に対応し、専用プラグインを用いることで全パラメーターのリモート・コントロールやリコールが可能となっている。価格は362,000円+税。 NGBusComp…
魅惑的なシルキー・サウンドを誇るオールドNEVEの覇者、NEVE 1073 イギリスが誇る名機、NEVE 1073(ビンテージ)について紹介します。もともとトランスを設計していたルパート・ニーヴ氏が、1961年にNEVE社を設立し(初めに製作したのは真空管の卓でした)、…
CRANBORNE AUDIOから、1Uラック・タイプの2chプリアンプ、Camden EC2(オープン・プライス:市場予想価格140,000円前後+税)と、API 500互換フレーム用のブランク・パネル、Vintage Wallpaper(オープン・プライス:市場予想価格4,500円前後+税/2個セッ…
メディア・インテグレーションMI事業部は、英AMS NEVE製品の国内ディストリビューション業務を2020年10月20日より開始すると発表した。 併せて、Dante対応8chリモート・マイク・プリアンプの1073OPX、API 500互換のモジュール型デジタル・リバーブAMS RMX16…
福田聡 イギリスの新興メーカーCRANBORNE AUDIOから発売されているAPI 500互換のプリアンプ、Camden 500を紹介します。トランスレス設計によるクリーンな音色を特徴としつつ、MOJOカスタム・アナログ回路でサチュレーションを加えることもできるCamden 500。…
ZOOMは、デスクトップとライブ・ステージの両方での使用を見据えたボーカル・プロセッサー、V3(オープン・プライス:市場予想価格20,000円前後/税込)を発表した。発売は8月上旬を予定している。 キーと原音に対する上下(5パート中2パート)を指定する…
小泉由香(オレンジ) SPLはドイツの有名なハードウェア・メーカーです。マスタリングに使用できるハードウェアを作る会社が昨今減っている中、SPLのマスタリング・シリーズにステレオDAコンバーターのMercuryが加わりました。Model 1730(Black)、Model 17…
APIの創立者サウル・ウォーカー氏が初めて設計したマイクプリ312が、API 500モジュールとして発売された(105,000円+税)。基盤はAPIの50周年を記念して作られた312 50th Anniversaryモデルがベースとなっている。なお、7月31日までは”スタートダッシュキャ…
中村フミト 500R8はイギリスの新興メーカー、CRANBORNE AUDIOの新製品です。同社については、低価格にもかかわらず驚異的なスペックを持つAPI 500互換マイクプリ、Camden 500が海外のフォーラムで話題になっています。この500R8も、筆者の想像をはるかに超え…
大野順平(スタジオ サウンド ダリ) 往年の名機をベースにした質の高い製品をリーズナブルな価格で発表し、注目を集めているWARM AUDIOより、ステレオVCAバス・コンプレッサーのBus-Compが発売されました。出力段のアンプが2種類搭載されており、フロント…
WESAUDIOから、アナログ・ドメインのオートメーション・システム、NGLeveler(255,000円+税)が発売された。製品名は“Next generation Leveler”を意味し、16chの入出力に対して、レベル・コントロールが可能。オートメーション・エンジンに加え、チャンネル…
GRACE DESIGNから、2chマイク・プリアンプM201 MK2(225,000円+税)がリリースされた。15.4Hz〜103kHz(40dBゲイン、±0.2dB、150Ωソース)というフラットな特性と、60dBゲインで0.007%未満という低ひずみ率(+20dBu出力、1kHz)、−127.5dBという低ノイズ…
“ビンテージ・サウンドへのモダンなアプローチ”をキャッチ・フレーズとしてプロ・オーディオ機器を手掛けるロンドンのメーカー、CRANBORNE AUDIO製品の国内発売が開始される。同社は、設計にかかわるスタッフ全員がミュージシャンやサウンド・エンジニアであ…
TK AUDIOT-Komp 星野誠 “ビンテージのエッセンス”と“現代で求められる機能”をリーズナブルな価格帯で実現する、トーマス“TK”クリスティアンソン氏によるスウェーデンのブランド、TK AUDIO。筆者は本誌2019年9月号でバス・コンプレッサーのBC1-THDをレビュー…
RETRO500Pre 福田聡 2006年にフィル・ムーア氏によって設立され、北カリフォルニアに本社を置くRETRO。ビンテージ機器の優れた特性を引き継ぎつつも、現代の制作環境にマッチした製品を手掛ける同社は、プロの現場においても信頼のおける現行メーカーの一つ…
ZOOMV6 MASAHIRO KITAGAWA ZOOMからV6という、ライブ・パフォーマンス向けボーカル専用マルチエフェクト・ペダルがリリースされました。私自身、ビート・メイカーではございますが、シンガーでもありますのでものすごく興味深い機材です。 ボコーダーなど12…
HERITAGE AUDIOSuccessor 福田聡 HERITAGE AUDIOより、ステレオ・バス・コンプレッサーのSuccessorが登場しました。HERITAGE AUDIOは、2011年にサウンド・エンジニア/プロデューサーのピーター・ロドリゲス氏により設立され、スペインのマドリードにて製品…
MCDSPAPB-16 森元浩二.(prime sound studio form) 老舗のプラグイン・メーカー、MCDSPから、世界初の“DAWにプラグインするアナログ・プロセッシング・ボックス”、APB-16が発売されました。新しい機材に敏感なクリエイターの間では発売前から注目され、価格…
サウンド&レコーディング・マガジン編集部 アメリカはカリフォルニア州のチノを拠点とするメーカー、MANLEY。アウトボードやコンデンサー・マイクなどのレコーディング用機器を手掛ける同社は、その製品に真空管を使用しているのが特徴だ。今回はMANLEYの社…
TK AUDIODP2 池田洋(hmc studio) 2008年に設立されたTK AUDIO。ビンテージの要素を備えつつも現代的なアウトボードを製作するスウェーデンのブランドです。今回は新しく発売された2chのマイク・プリアンプ=DP2をレビューしていきましょう。 出力にCARNH…
サンレコ編集部 サウンド&レコーディング・マガジン2019年12月号の特集、現行9モデルを徹底チェック 至高の"1073系プリ+EQ"。その中で登場する9機種の連動音源をこちらにアップしました。 NEVE 1073 AURORA AUDIO GTQ2 Mark III BAE AUDIO 1073 CHAMELEO…
Vertigo SoundVSC-3 サウンド&レコーディング・マガジン編集部 ミックスウェーブは、VERTIGO SOUNDの2ch VCAコンプレッサー、VSC-3を10月7日に発売する。価格は796,000円+税。 既発モデルVSC-2と同様、4つのVCAを使用したディスクリート設計。RMS/PEAKメ…
TK AUDIOBC1-THD 星野誠 TK AUDIOは2008年にスウェーデンで設立された、比較的新しいブランド。最初に発売されたバス・コンプのBC1から何度か改良版を経てBC1-THDが誕生しました。サンレコ読者であれば、何を意識して作られているかはお分かりのことでしょう…
HERITAGE AUDIOHA73EQ Elite 山内"Dr."隆義(gogomix@) HERITAGE AUDIOはスペインを拠点に構えるプロ・オーディオ・メーカー。NAMM Show 2019ではNEVE 1073をほうふつさせるデザインの19インチ・ラック型アウトボードやサミング・ミキサーなどを展示してお…
McDSPAPB-16 サウンド&レコーディング・マガジン編集部 メディア・インテグレーションは、これまで数々のプラグイン・エフェクトをリリースしてきたMCDSPが生み出したアナログ回路のプロセッシング・ユニット、MCDSP APB-16(970,000円+税:受注生産)の予…
DANGEROUS MUSICD-Box+ 林田涼太(いろはサウンドプロダクションズ) 一流スタジオのイクイップメント・デザイナーが立ち上げたブランド、DANGEROUS MUSIC。同社のモニター・コントローラーD-Boxが、D-Box+となってリニューアルしました。モニター・コントロ…
AURORA AUDIOGT500 林田涼太(いろはサウンドプロダクションズ) カリフォルニアを拠点とするメーカー、AURORA AUDIO。創業者のジェフ・タンナー氏は1971年から1985年までルパート・ニーヴ氏の下で働き、名機NEVE 1073などの開発に携わったエンジニアです。…
FLOCK AUDIOThe Patch 福田聡 DAWやプラグインが年々進化を遂げてきている今日ですが、アナログ機材やビンテージ機材のニーズも衰えることはなく、両者をハイブリッドした制作スタイルは今の大きな流れになってきていると思います。デジタルとアナログの良い…
GRACE DESIGNM801MK2 橋本まさし(スタジオ・サウンド・ダリ) 1994年に発売された8chマイクプリModel 801が表現性に優れたモデルとして好評を博し、2006年にM801としてリボン・マイク・モードを搭載するなどして進化を遂げ、そしてその後継機が、今回レビュ…
AURORA AUDIOGTP2 福田聡 NEVEスタイルのアウトボードを手掛けるブランドとして定評のあるAURORA AUDIOより、新たなマイクプリ/DIのGTP1とGTP2が登場しました。GTP1はモノラル、GTP2は2chの機種となっています。ホーム・スタジオにも導入しやすい価格帯な…
RUPERT NEVE DESIGNS5211 星野誠 RUPERT NEVE DESIGNSより1Uラック・サイズの2chマイクプリ、5211が発売されました。ちょうど手元には同社のフラッグシップ・モデル=Shelford ChannelとビンテージのNEVE 1073がありましたので、それらとも比較しながらレビ…
SE ELECTRONICSDM1 Dynamite 中村フミト(Endhits Studio) SE ELECTRONICSは英国のマイク・ブランド。ミドルクラスの価格帯でありながらハイクラスのマイクに迫る品質で定評があり、RUPERT NEVE DESIGNSとの共同開発による真空管マイク=RNTなど、非常に興味…