ニュース
パナソニックコネクトは、RAMSAの東京2020オリンピック・コンテンツを特設Webページにて公開した。 「RAMSAが挑戦する新時代のサウンドシステム」と題したこのページでは、パナソニックというブランド名やRAMSA音響システムの歴史、オリンピックへの採用や東…
科学者/音楽家/建築家/プログラマー/エンジニア/デザイナーなどのバックグラウンドを持つメンバーにより2017年に発足されたクリエイティブ・レーベルnor(ノア)。彼らによるキネティック・サウンド・インスタレーション『syncrowd - seven chorus』が…
日本コロムビアは、 ソニーの360立体音響技術を使った音楽体験360 Reality Audioでの同社初のリリースとして、 世界的シンセサイザー・アーティスト冨田勲の『日の出~冨田勲DENONベスト作品集』をAmazon Musicでストリーミング配信開始した。 『日の出~冨…
SENNHEISERは、グループ事業の柱の一つであったコンシューマー・エレクトロニクス部門を、SONOVA HOLDINGSへ3月1日をもって正式に事業譲渡。今後はPro Audio、Busness Communication、Neumann.Berlinという3つのビジネス・ユニットから成るプロ・オーディオ…
アンビエント・ミュージックの創始者であり、ビジュアル・アーティストとしても長きにわたって活躍してきたブライアン・イーノが、6月から京都で大規模な展覧会『BRIAN ENO AMBIENT KYOTO』を開催する。 ブライアン・イーノ(photo by Cecily Eno) 会場は…
サウンド&レコーディング・マガジン3月号特集「WAVESプラグイン実戦メソッド」を受け、3人のクリエイターを招いたトーク・イベントをオンライン開催。実際のサウンドを聴きながら、WAVESプラグインのポイントを体感していただきます。 開催概要 3月12日…
TM NETWORKの再起動無観客配信ライブ『How Do You Crash It?』one/two/threeをまとめたBlu-rayが4月21日に発売となる。 昨年10月、6年ぶりのTM NETWORK再始動のプロジェクトとしてスタートした配信ライブ・シリーズでは、6年ぶりの新曲「How Crash?」や、…
東京藝術大学 音楽環境創造科 後藤研究室によるAIを用いたコンサート『[ L’incursion ] AI コンピューター・ミュージック・コンサート』が、東京オペラシティ リサイタルホールにて3月20日に開催される。 メディア・アーティストの後藤英が、ヨーロッパで取…
シュア・ジャパンが国際女性デーにちなみに、テレビ/映画制作業界で働く女性または業界を志望する人に向けたイベントを3月15日(火)に開催。リアルとオンラインの両方で実施する。 コンテンツは識者によるトーク・セッション、SHUREのポータブル・ワイア…
ヤマハは、nana musicが運営する音楽SNSアプリ「nana」において、ボーカル・オーディション「歌って応募!ボカロになれるオーディション」を2月15日(火)から2月28日(月)まで開催する。 オーディションの応募者は、音楽SNSアプリ「nana」に投稿されてい…
サンレコ読者に朗報! 1970年代から自宅レコーディングを行い、現代の“宅録”をいち早く実践した後、スタジオ・アルバム『A LONG VACATION(通称:ロンバケ)』で凝りに凝ったサウンドを披露した御大、大滝詠一の書籍が発売。 その名も『大滝詠一 レコーディ…
TM NETWORKの再起動無観客配信ライブ『How Do You Crash It?』の第3弾が、2月12日(土)21時から配信開始される。 昨年10月、6年ぶりのTM NETWORK再始動のプロジェクトとしてスタートした配信ライブ・シリーズがついに完結。この“three”ではセットリストに…
ヤマハサウンドシステムによる、公共文化施設向けのホール改修オンライン・セミナーが2月24日に開催される。 講師は工学博士の本杉省三氏と、北上市文化交流センター さくらホール舞台担当職員の佐藤辰也氏が担当。ホールにおける音響設備改修の重要性や改…
P's STUDIO MA-2。モニター・スピーカーはGENELEC The Onesで、フロントのL/C/Rが8351B、サブウーファーが7370A×2、サラウンドとハイトが8341A(10基)という9.2.4ch環境 ポニーキャニオンエンタープライズが運営するポストプロダクション・スタジオ、P's S…
作編曲家の田辺恵二が主宰するPRESONUS Studio Oneの日本最大級のユーザー・コミュニティ“Studio Oneをもっとよく知ろうの会”。その第10回目のオンライン・イベントが開催される。日時は12月23日(木)の19~22時で、チケット代は3,000円(税込)。作曲家の…
YAMAHAとサンレコのコラボ・キャンペーンが実現! YAMAHAのパワード・モニター・スピーカー「MSPシリーズ」「HSシリーズ」を購入すると抽選で、サンレコの会員限定記事やバックナンバーPDFが読める「Webプラン(有料649円/月)」の無料アクセス権半年分をプ…
ωプレイヤー(Mac) WOWOWは、NTTスマートコネクトとの協業でハイレゾ・3D オーディオ・サービスの検討のためのアプリ、“ω(オメガ)プレイヤー”アプリを開発中であることを発表。2つのスピーカーから3Dオーディオ空間をバーチャル再生するAuro-Scene機能、…
YAMAHAとサンレコのコラボ・キャンペーンが実現! YAMAHAのパワード・モニター・スピーカー「MSPシリーズ」「HSシリーズ」を購入すると抽選で、サンレコの会員限定記事やバックナンバーがオンラインで読める「Webプラン(有料649円/月)」の無料アクセス権…
老舗のレコーディング・スタジオを舞台としたドキュメンタリー映画『音響ハウス Melody-Go-Round』。Webサイト「サンレコ」の会員限定(抽選)で同作の極音上映会&トーク・イベントを、12月20日(月)18時より、東京・御茶ノ水のRITTOR BASEにて開催する。 …
TM NETWORKの再起動無観客配信ライブ『How Do You Crash It?』の第2弾が、12月11日(土)21時から配信開始される。 サウンド&レコーディング・マガジン12月号でもレポートした『How Do You Crash It? one』は大きな反響を呼び、「GET WILD」に至っては神バ…
ROCK ON PROが、サウンド・クリエイターに向けたノウハウ・セミナー・イベントとしてAVIDと共催しているAvid Creative Summit。今年もYouTubeでの配信で、12月15日(水)13時から20時に行われる。 内容に関しては、Dolby Atmosや360 Reality Audioといったイ…
サンレコでは、11月25日(木)18時〜より、AVID Pro Tools|HDXでのDolby Atmosミックス・セミナーをオンラインで生配信する(このページより配信予定)。講師は、AVID認定Dolby Atmos Mixerであるエンジニアのグレゴリ・ジェルメン氏。当日はバイノーラル再…
AIの活用による創造性の発展に取り組むQosmo(コズモ)代表の徳井直生(慶應義塾大学准教授/Dentsu Craft Tokyo, Head of Technology)が、人間とAIの共演による音楽創作の可能性を探求したAI DJ Projectの進化形、AI DJ Project#2 Ubiquitous Rhythmを発表…
Amazonが提供する音楽ストリーミング・サービス、Amazon Music Unlimited(980円/月、Prime会員は780円/月。2022年1月10日まで初回3カ月無料/通常は初回1カ月無料)が、Dolby Atmos Musicと360 Reality Audioで提供される“空間オーディオ”について、一…
音楽プロデュース/音源制作を行っているANYTHING GOESが、日本シンセサイザープロフェッショナルアーツ(JSPA)と本誌『サウンド&レコーディング・マガジン』と共同で音楽制作者向けセミナー“ミュージックプロデューサーズアカデミー”を開催する。 第1回…
FENDER MUSICAL INSTRUMENTS CORPORATIONは、レーベルやレコード会社に所属していないアーティストを応援するプロジェクト“Player Plus Studio Sessions: Powered by Fender”を開催することを発表した。 音楽業界にとって、世界各地でコロナ禍による厳しい状…
ベステック・オーディオは、延期となっていたL-ACOUSTICSのPA用スピーカー、K3の試聴会を10月に東京&大阪で開催する。 K3は、K1、K2の音色を継承しながら、従来の10インチ・ウーファー×2基のキャビネット・サイズに12インチ・ウーファー×2基を収めたコン…
2012年から2015年にわたる30周年プロジェクトの後、小室哲哉の電撃引退〜復帰を経て、この2021年にTM NETWORKの6年ぶりの活動再開が発表された。 再起動の第1弾は『How Do You Crash It?』と題された、10月から隔月で配信される3回連続のオリジナルライブ…
ヤマハサウンドシステムは、10月7日(木)に「立川ステージガーデン 音響セミナー」をホール/劇場、音響関係者向けに開催する。 立川ステージガーデンの計画/設計/施工に携わったシアターワークショップの伊東正示氏と丸山健史氏、東京音響通信研究所の菊…
一般社団法人JDDAは 「TOKYO DANCE MUSIC WEEK 2021」(TDMW2021) を“ダンスミュージックの日”に制定された9月9日を含む9月6日(月)〜12日(日)に都内複数会場を拠点として無観客でオンライン開催する。 S/U/P/E/R/ DOMMUNE、いとうせいこう発起の分…
サウンド&レコーディング・マガジン2021年9月号の特集記事「音への飽くなき探求〜SPITFIRE AUDIOの世界」では、SPITFIRE AUDIOに関する読者アンケートを実施中です。アンケート回答者の中から抽選でSPITFIRE AUDIOライブラリーをプレゼントいたします。な…
一般社団法人JDDA/Japan Dance Music DJ Association は、一般社団法人日本レコード協会(RIAJ)、一般社団法人日本音楽著作権協会(JASRAC)、株式会社NexToneと連携し、著作権/著作接権の権利者から特別な了承を得て、7月17日より半年間、DJプレイのライ…
イースペックが毎年大阪と東京で開催している“機材展”。本年は同社取扱い製品に限って5月に開催される予定だったが、コロナ禍の状況を鑑みて、リアル会場での開催は中止となった。 その代替として、オンライン動画による新製品プレゼンテーションを中心とし…
日本音楽著作権協会(JASRAC)は、2020年12月から2021年2月までの間、音楽クリエイターが自ら行う楽曲管理におけるデジタル・トランスフォーメーション(DX)を推進するための実証実験を行った。 これはソニーグループとのブロックチェーン技術活用に関する…
4月26日、THE SQUARE〜T-SQUAREのキーボード奏者(1982~98年在籍)として、長年に渡り作曲やアレンジでバンドに多大なる貢献をしてきた和泉宏隆が亡くなった。享年62歳。今回、ギター・マガジンWEBに寄稿したT-SQUAREのギタリスト=安藤正容へのインタビュ…
松本伊織(サウンド&レコーディング・マガジン編集長) 4月26日、レコーディング・エンジニアのアル・シュミット氏が91歳でその生涯を閉じた。 1930年、ニューヨークはブロンクスに生まれたシュミット氏は、幼少期から伯父ハリー・スミスが経営するレコー…
デジタル・テクノロジーが著しく成長を遂げた1990年代、それと呼応するように多様なサウンド作りで音楽シーンを魅了した女性ユニット、Nav Katze (ナーヴ・カッツェ)。山口美和子(b、vo)、飯村直子(g、vo)、古舘詩乃(ds/後に脱退)の3ピースで1991…
CYCLING'74 Maxを集中的に学ぶ「Max Summer School in Geidai」が今年も開講。4年目となる今回は、ゲスト講師にモーリー・ロバートソンを迎えて開催される。なお昨年は、新型コロナ・ウィルス感染対策のためオンライン開催だったが、今年は東京藝術大学・千…
イースペックは、6月に東京&大阪で「機材展2021」を開催する。 例年は同社が販売する音響機器/照明機器メーカーも出展するイベントだが、コロナ禍を考慮しイースペック単独での開催となった。 音響機器に関しては、ALCONS AUDIOとWHARFEDALE PRO製品の試…
GENELECは、同社のDSP搭載SAM(Smart Active Monitor)モニター・スピーカーのサウンドと、音響補正ソフトGLMによるキャリブレーションやコントロールを自宅で体験できる「Create with Genelec」プログラムを開始した。 プログラム用にパッケージしたスピー…
音楽制作会社のラダ・プロダクションが6月上旬、東京都港区南青山の本社に新たなスタジオを設立する。名称は山麓丸(サンロクマル)スタジオ。ソニーの新たな立体音響技術=360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティ・オーディオ。以下360RA)でのプロ…
ソニーは、360 Reality Audio(サンロクマル・リアリティ・オーディオ)の国内への本格導入を発表した。 360 Reality Audioは、ソニーのオブジェクト・ベースの立体音響技術で、“アーティストがライブ演奏をする場に入り込んだかのような、臨場感豊かな音場…
元・音楽ナタリー編集長であり、現在は編集者としてさまざまなプロジェクトに携わる加藤一陽さんの著書『音楽メディア・アップデート考』(関連記事はこちら)が先日発売されました。 ロック雑誌やカルチャー誌、そして我がサウンド&レコーディング・マガジ…
【4/15付記】昨今の状況を鑑み、東京会場・大阪会場、共に延期となりました。新たな日程は決定次第アナウンスされます。 ベステック・オーディオは、L-ACOUSTICSのPA用スピーカー、K3の試聴会を4月に東京&大阪で開催する。 K3は、K1、K2の音色を継承しなが…
シュア・ジャパンは、3月9日(火)14時から、『【音響女子 x SHURE】 プロオーディオ Women’s Day』と題して、女性サウンド・エンジニアへエールを送るオンライン・イベントを開催する。参加は無料(事前登録制)で、丸の内COTTON CLUBよりライブ配信される…
サウンド&レコーディング・マガジンが主催するセミナー・イベント“サンレコ クリエイティブ・ラウンジ”が誕生! プロのエンジニアやクリエイターを招き、音作りの基礎からマニアックな内容まで語っていただきます。サンレコ クリエイティブ・ラウンジでしか…
70年以上のキャリアを誇る名エンジニア、アル・シュミットが、自身のレコーディング・テクニックを披露した著書『AL SCHMITT ON VOCAL AND INSTRUMENTAL RECORDING TECHNIQUES』(Hal Leonard/2018年)の日本語版、『アル・シュミット流ボーカル・楽器録音…
坂本龍一の2020年最後のピアノ・コンサート『Ryuichi Sakamoto: Playing the Piano 12122020』が、12月12日(土)、配信サービスMUSIC/SLASHにてオンラインで開催される。 激動の2020年を締めくくるピアノ・ソロ 坂本は今年、日本で緊急事態宣言が発令される…
ドイツの電子音楽アーティスト、ウォルフガング・ヴォイト(GAS)が主宰するテクノ・レーベル、KOMPAKT。昨年20周年を迎えた同レーベルの人気のコンピレーション・シリーズ『Pop Ambient』の最新作『Pop Ambient』がLP/CDで11月24日にリリースされる(配信は…