2017年に創設されたAUSTRIAN AUDIO。“ウィーンでの製造”にこだわったコンデンサー・マイクやモニター・ヘッドフォンを手掛け、前者は現在、2機種をそろえている。専用プラグインPolarDesignerで録音後に指向性などを調整できるデュアル・カプセル・モデルOC818と単一指向性のOC18だ。その両機種をサウンド・エンジニアの原真人氏に試していただき、インプレッションを語ってもらった。
Photo:Hiroki Obara Cooperation:マジコンスタジオ(仮)
2機種ともモダンなコンデンサー・マイクでは個人的に最高峰
何に立ててもレスポンスが良くピーキーにならないんです
素直に録れるから処理のしやすさにつながる
どちらも久々に“本当に欲しいな”と思ったマイクです。ドラムのトップやマリンバ、ビブラフォン、バイオリン+チェロ、ボーカルに試してみて、どんなソースにも対応できそうだなと。“新時代のNEUMANN U87”という印象です。U87も万能型だと思いますが、古いマイクは総じてアナログ・テープを見越して設計されているようで、DAWと併用したときに高域が少し耳に痛く聴こえたり、周波数の凹凸が気になったりします。だからコンデンサー・マイクでは、DAWに自然な音で録れるモダンなモデルの方が好みなんですけど、その最高峰がAUSTRIAN AUDIOではないかと。
特筆すべき点は、何に立ててもレスポンスが良いところ。マイクによっては、大音量のソースには向くけれど弱音ではピークが目立ったり、その逆の結果になったりするんですが、AUSTRIAN AUDIOのマイクなら弱い音も強い音もとにかく素直に奇麗に、ワイド・レンジで収められると思います。例えば、ウィスパー・ボイスなどは倍音が少ないので低域がボワついたり、破裂音が混ざると局所的に痛くなりがちだったりしますが、そういうのが全く無いんです。
僕はミックスでサチュレーションをよく使うので、まんべんなくひずませられる点でもAUSTRIAN AUDIOのマイクはありがたい。録り音がピーキーだと、意図しない部分が耳障りになったりしますからね。そして素直に録れるということは、EQやコンプのかけやすさにもつながると思います。
2機種の違いについては、わずかな差ですけどレンジの広さはOC818、パワー感はOC18に分がある印象。後述する通り、OC818はプロにとってもクリエイティブに使えるでしょうし、OC18は宅録にはやや高めかもしれませんが、何を録ってもスキ無しの万能マイクになるのではと思います。
リボン・マイクに代わる選択肢となり得る
僕は普段からリボン・マイクをよく使うんです。ピーキーになりにくく、双指向性だから背面側の響きまで含む自然な音が得られるからですが、当然ながら正面の音と響きのバランスを録音後に調整することはできません。ですがOC818とPolarDesignerを併用すれば、それを後から変えられます。要領としては、前面/背面のどちらのダイアフラムを大きく出すか、指向性で調整するというもの。各ダイアフラムは同じ位置なので位相がズレないし、リボン・マイクのようなロール・オフも無くワイド・レンジに収音できます。ゲインの低さに悩まされることもないので、個人的には願ったり叶ったり。XY方式で立てたりしても面白そうですが、新しく出たStereoCreator(無償プラグイン)で“XYシミュレーション”を試してみるのもよいでしょう。