近藤祥昭 × AUSTRIAN AUDIO OC818 / OC18 〜ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド【Vol.3】

 2017年に誕生し、ハンドビルドのコンデンサー・マイクなどをウィーンから送り出しているAUSTRIAN AUDIO。そのコンデンサー・マイクは現在、指向性可変のOC818と単一指向性のOC18をラインナップ。前者は、無償のプラグインPolarDesignerを使用することで、録音後にマルチバンドで指向性や音量の調整が行える。今回は、レコーディング・スタジオ兼ライブ・スペースのGok Soundを主宰する近藤祥昭氏が両モデルをチェック。クラシックの録音に向けた手法“デッカ・ツリー”をロック・バンドの一発録りに応用し、製品の実力を探ったという。その結果を語っていただこう。

Photo:Hiroki Obara

カプセルから内蔵アンプまで徹底した品質管理を感じる
特に“個体感度差が1dB以内”という性能は驚異的です

f:id:rittor_snrec:20200902213133j:plain

近藤祥昭
【Biography】アナログ・テープを駆使するレコーディング・エンジニアで、PAも行う。吉祥寺のスタジオGok Soundを主宰し、これまでに大友良英、カヒミカリィ、外道、渋さ知らズ、JOJO広重、非常階段など、さまざまなアーティストを手掛けてきた

嫌な反射や暗騒音の除去に有効と見た

 昔、上野のホールでクラシックを録ったときに指向性可変のマイクを2本、XY方式に近い形でアレンジして指揮者の頭上につったことがあったんですけど、誤って片方のマイクを鋭指向にしていてね(笑)。もう一本は単一指向だったので、左右の広がりに差が出て往生したんですが、OC818があればそういう失敗をおかし得ないし、録音後に指向性を調整できるというのは驚きですね。

 

 今回はOC18をバンドに向けて、2本のOC818をツリー後方に単一指向でセットしました。用途はルーム・マイクです。PolarDesignerを使っていて思ったのは、嫌な反射とか暗騒音が入っていたりしても、どこかの帯域の指向性を鋭くすればオミットできるだろうということ。もちろん、ルーム・アコースティックの良い空間で録れば無指向に近付けて響きを足せますから、絶大な効果を発揮すると思います。また、現場で細かい部分までモニタリングするのが難しいライブ録音にも有用でしょう。録った後に“もう少しこういう向きに立てておけばよかったな”と感じたときにも、指向性を変えることで補正できるかもしれませんしね。ただ、それはあくまで補正であり、“マイクの向き”まで後から変えられるわけではないので、設置は意図通りに行うべきです。裏を返せば、マイキングを習熟した方がOC818とPolarDesignerを使用すると、鬼に金棒だと思います

f:id:rittor_snrec:20200902213557j:plain

「本来は3本共、無指向性マイクにするのですが、今回は単一指向で試してみました」と近藤氏が語るデッカ・ツリー。バンドへ正対するよう設置されたのは、単一指向性モデルOC18(オープン・プライス:市場予想価格90,000円前後/写真手前)だ

f:id:rittor_snrec:20200902213631j:plain

ツリー後方に2本設置されたOC818(1本あたりオープン・プライス:市場予想価格130,000円前後)。録音時は単一指向性に設定したというが、ミックスの段階でプラグインPolarDesignerによる指向性コントロールを試したそう

全帯域において指向性が均一という印象

 マイクとしての基本的な音質は、両モデル共に無色透明といった印象で差を感じません。また、単一指向に設定したNEUMANN U87のように超高域にかけて指向性が狭まっていくような特性ではなく、全帯域において均一に作られていると思います。とりわけOC818に関しては、マルチバンドでの指向性制御を十分なものにすべく、そうした設計を追求しているのでしょう。金蒸着フィルムを絶妙なバランスで張らないことには実現できない性能だと思うので、ビルダーの方々の“職人技”を感じます

 

 さらに驚くべきは、個体感度差が1dB以内というスペック。これはすごいことで、どれを選んでもマッチド・ペアというレベルです。きっとカプセルから内蔵のアンプまで品質管理を徹底しているのでしょうし、そこへの自信であったり生真面目さは、製品を使っていても伝わってきます。一つだけ希望を言わせてもらうと、付属ショック・マウントの完成度が上がるとなお良いと思いました。今後にも期待です。

f:id:rittor_snrec:20200902213718j:plain

Mac/Windows対応プラグインPolarDesigner(無償)。ステレオ・チャンネルに立ち上げ、最大5バンドで指向性や音量を調整した後、モノラルで出力する。近藤氏が注目していたのは、画面左の“free field”というモード。「オンマイクの録り音に使うと、かぶりが抑えられる。距離感のある音をプラグインが検出し、低減しているのだと思います」と言う

AUSTRIAN AUDIO OC818 / OC18 製品情報

www.mi7.co.jp

www.mi7.co.jp

AUSTRIAN AUDIO OC818 / OC18

オープン・プライス

(市場予想価格:130,000円前後/OC818、90,000円前後/OC18)

f:id:rittor_snrec:20200708193422j:plain

 

関連記事

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp