2017年にウィーンで誕生したAUSTRIAN AUDIO。元AKGのスタッフを核とし、ウィーン製のハンドビルド・コンデンサー・マイクなど、高品位な製品を追求している。そのコンデンサー・マイクは現在、指向性可変のOC818と単一指向性のOC18をラインナップ。前者は、専用の無償プラグインPolarDesignerを使用することで、録音後にマルチバンドで指向性や音量の調整が行える。今回はエンジニアの橋本まさし氏にOC818をレビューしていただこう。
Photo:Hiroki Obara
指向性をマルチバンドで変えられるというのが大きい
録音が難しいディストーション・ギターにも効果的です
低域のみ超指向にしてベースとすみ分け
AUSTRIAN AUDIOのマイクは日本へ入ってきたころに試したことがあって、歌やアコースティック・ギター、ピアノなど、いろいろなソースを録ってみたんです。OC818もOC18も、傾向としては素直な音質。ただ、ちょっとした違いはあると思っていて、極めてフラットなOC818に比べるとOC18にはパワー感がありますね。特にボーカルを録ったときに好印象で、コスト・パフォーマンスも優れていると思います。OC818の方は、PolarDesignerでの処理を見越して徹底的に脚色を排しているのかもしれません。“色付けはプラグインで”といった考え方なのでしょう。
録音後に指向性を変えられる、と聞いて真っ先に思い浮かんだのはディストーション・ギターです。これは、うまく録るのが難しいソースで……と言うのも、ギタリストは大音量で、なおかつブースの鳴りも込みで音作りをするため、実空間で聴く音と録り音にイメージのギャップが生じやすいのです。でもオフマイクで録ると、前に来ない音になってしまう。だからこそPolarDesignerが役立ちます。無指向に寄せていくと、オンマイクの音に部屋鳴りが加わって、ブースで聴く音に近付けられるんです。ただ、その状態では低域まで膨らんで聴こえるため、オケ中でベースとぶつかってしまうかもしれない。そこで“低域のみ超指向にする”というマルチバンド処理が生きてきます。ボトムだけがタイトになるため、ベースとのすみ分けを図れるのです。この“帯域別に指向性を変えられる”というのは大きいですね。迫力がありつつもブーミーではないディストーション・ギターが得られます。EQやコンプとは違う“新しい次元”です。
“空間における居場所”を調整できる
OC818とPolarDesignerの組み合わせは、アコギやピアノなどにも有用だと思います。PolarDesignerでは指向性だけでなく近接効果もコントロールでき、“もっとオンマイクにしたかったな”というときにオンらしさを強めたり、逆にオフっぽくすることも可能です。近接効果を弱めていくと反射音が加わるのか、ほんのりルーム感が出てきます。やり過ぎると無理が生じますが、個人的な感覚では約60cm以内のマイクの移動ならうまく再現できる印象です。
指向性や近接効果を変えられるということは、空間におけるポジションの調整にもつながります。EQを使わずに各パートのすみ分けを図れるので、ミックスの音像が従来とは違うものになりそうです。この価格帯では数多くのマイクが発売されていますが、OC818はPolarDesignerと組み合わせることでオンリー・ワンの存在になると思いますね。
AUSTRIAN AUDIO OC818 / OC18 製品情報
AUSTRIAN AUDIO OC818 / OC18
オープン・プライス
(市場予想価格:130,000円前後/OC818、90,000円前後/OC18)
関連記事