2017年にウィーンで誕生したAUSTRIAN AUDIO。元AKGのスタッフを核とし、ウィーン製のハンドビルド・カプセルを用いたコンデンサー・マイクなど、高品位な製品を追求している。この連載では同社マイクのユーザーが登場。初回はデュアル・カプセルのOC818を自らペアで購入し、愛用しているエンジニア、森元浩二.氏に語っていただく。
指向性エディットによる音色変化が幅広く
ソフトの性能の高さから位相も良いんです
最も効果てき面だったのはライブ録音
バックグラウンドからしてもAKG C414をほうふつさせるOC818ですが、音は全く違います。メーカーは、完全に新しいマイクを作ろうとしたのではないでしょうか。ボーカルをはじめ、ドラムのトップやスネア、ベース、ピアノなどさまざまなソースに使っていますが、マイクそのものはキャラクターを付加するような方向性ではなく、周波数的に極めてフラットな印象です。
またワイド・レンジで、抜けている帯域が無いため、オケに入ると派手な部分ばかりが聴こえてくるようなこともありません。周波数的な欠落が無いためか密度の濃い音ですし、故に解像度も高いんです。もちろんひずみも僅少で、セラミック・カプセルの剛性の高さを感じます。そして最大SPLが158dBと非常にパワフルなので、いろいろなソースに使えるんです。
指向性については、本体スイッチのほか、PolarDesignerという専用ソフトでレコーディング後に変更することも可能です。これが非常に面白く、録り音を最大5つの帯域に分けて、それぞれに異なる指向性を設定できるんです。効果てきめんだったのが、ライブ録音でオーディエンス・マイクとして使ったとき。ステージの手前に立てて表のダイアフラムを客席、裏の方をステージに向けたのですが、アリーナやドームにもなるとサブローが至るところにあるため、普通は低音が回って録り音が扱いづらくなりがちなんです。でもOC818なら大丈夫。低域だけ双指向性にすることで2枚のダイアフラムを逆相にでき、客席の歓声はそのままに不要な低音を打ち消し合えるんです。
EQを使うよりも自然な音色変化
専用ソフトはスタジオ・ワークにも有効で、ストリングスのようにマイク・ポジションと指向性で音が激変するソースにうってつけです。録った後にソフトを触りながら音を聴いていると、指向性可変による音色バリエーションの豊かさを味わえます。直接音と反射音の関係性が変わるため、周波数特性なども変化するわけですね。しかもソフトの性能が高く、エディットしても各帯域の位相に違和感が出にくい。エンジニア仲間からも“EQを使うより自然な変化で良い”と言われます。商業スタジオには名機がそろっているので、よほど良いものでないと新しいマイクを個人購入することはないかもしれませんが、OC818は買って良かったです。
AUSTRIAN AUDIO OC818 製品情報
AUSTRIAN AUDIO OC818
オープン・プライス
(市場予想価格130,000円前後/1本)
SPECIFICATIONS
■指向性:超/単/無/双/プリセット ■周波数特性:20Hz~20kHz ■インピーダンス:275Ω ■最大SPL:158dB
関連記事