藤城真人 × AUSTRIAN AUDIO OC818 / OC18 〜ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド【Vol.5】

 2017年に創設されたAUSTRIAN AUDIO。“ウィーンでの製造”にこだわったコンデンサー・マイクやモニター・ヘッドフォンを手掛けており、コンデンサー・マイクは現在、2機種をラインナップしている。専用プラグインPolarDesignerで録音後にマルチバンドで指向性を切り替えられるOC818と単一指向性のOC18だ。origami PRODUCTIONS所属の気鋭エンジニア=藤城真人氏にチェックしていただき、インプレッションを語ってもらった。

Photo:Hiroki Obara

原音忠実な音がスモール・ダイアフラムのマイクに多い中
ラージでそういった特性が得られるのはうれしいですね

f:id:rittor_snrec:20210107201530j:plain

【Biography】1991年生まれ。PAやダブ・ミックス、レコーディングなどを独自に実践した後、origami PRODUCTIONSの所属エンジニアとして活躍。Ovallやmabanua、Kan Sano、Kuro、碧海祐人ら、さまざまなアーティストの作品を手掛けてきた

演奏者のエネルギー感をうまくキャッチできる

 OC818については、指向性を録音後に変えられるという点で発売当初から注目していました。が、その前に、実際に使ってみるとまずは“マイク自体の音が好きだな”と思って。スネアやベース・アンプにオンで立てたり、ドラムのトップにペアで使ってみたところ、プレイヤーのエネルギー感をうまくキャッチでき、なおかつ脚色が感じられなかったんです。原音忠実なキャラクターはスモール・ダイアフラムのマイクに多いと思いますが、ラージでこういう特性が得られるのはうれしいですね。同じ原音忠実でも、中域以下のソースに対してはラージの方が余裕やふくよかさをもって収音できるので、適材適所で使い分けられそうです。

f:id:rittor_snrec:20210107201807j:plain

ドラムのトップ、スネア、ベース・アンプに試したOC818(オープン・プライス:市場予想価格130,000円前後)。指向性可変のモデルで、専用プラグインPolarDesignerを使用すると、録音後の指向性制御も可能

  また、スネアのオンマイクとして試したときに“レスポンスの良さ”にも気付きました。ゴースト・ノートまで、現場で聴いている印象のまま収められたんです。マイクによってはプレイヤーが思っているよりも重く聴こえてしまったり、ゴーストなのに出っ張り過ぎてしまうこともあるため神経を使うのですが、OC818では明りょうながら誇張された感の無い音が得られました。ベース・アンプに関しては、低域が無理なく収められる印象。整理されているというか、すっきりとした感じです。スネアとアンプに比較用として立てたOC18は、OC818とのキャラクター差を感じさせない音です。マイク自体を気に入っていて指向性可変の必要が無ければ、OC18を導入するのがコスト・パフォーマンス的にも良いでしょう。

f:id:rittor_snrec:20210107201836j:plain

スネアとベース・アンプにOC818と比較するために設置されたOC18(オープン・プライス:市場予想価格90,000円前後)。単一指向性で、外形寸法はOC818と同じ

録音後でも自然な近接効果の調整が可能

 PolarDesignerも、それ自体に色があるものではないと思います。マイクとソースの距離や音の広がり方など、現場での試行錯誤をシミュレートできる感覚で、ブラック・ボックス的な音色加工は感じられません。前後のダイアフラムに入った音で位相のコントロールなどを行い、アコースティックに音色変化を生み出している気がします

 

 個人的には、近接効果を調整できるパラメーターが面白いです。オンにし過ぎて低域が膨らむと、録音後にEQが必要になるものですが、どうしても“削った感”が出てしまいがち。でもPolarDesignerであれば“空気を通した結果、膨らみがにじんだ”という感じの変化が得られます。もちろん指向性のコントロールも便利で、狭いブースで飽和した低域を超指向にして引き締めたり、シンバルの硬い帯域を双指向にすることで和らげたりといった使い方が可能です。

 

 OC818は、PolarDesignerという目玉がある上に、マイクとしても癖が無く扱いやすいので、これから浸透していきそうですね。外観や筐体もしっかりとしていて好印象です。

f:id:rittor_snrec:20210107201916j:plain

Mac/Windows対応プラグインPolarDesigner(無償)。ステレオ・チャンネルに立ち上げ、最大5バンドで指向性や音量を調整した後、モノラルで出力する。画面はドラムのトップ・マイクに施した設定で、耳に痛い帯域に背面ダイアフラムの音を使うことでマイルドな質感にしている

AUSTRIAN AUDIO OC818 / OC18 製品情報

www.mi7.co.jp

www.mi7.co.jp

AUSTRIAN AUDIO OC818 / OC18

オープン・プライス

(市場予想価格:130,000円前後/OC818、90,000円前後/OC18)

f:id:rittor_snrec:20200708193422j:plain

 

関連記事

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp