Part 1|バンドを支えるドラムを打ち込む 〜【特集】打ち込みでバンド・サウンドを作る!

f:id:rittor_snrec:20210226212745j:plain

ギターやベース、キーボード、ドラムによるロック・バンド・サウンドは各演奏者のアンサンブルが魅力だ。しかし、狭い空間に多くの人が集まることを避ける必要がある現在、バンドでの演奏は難しくなってしまっている。そういう事情もあり、昨年から自宅の制作環境を整えた人は多くなったが、バンドマンが一人自宅で作曲をするとなったとき、“自分の担当楽器以外は演奏できない!”となるのはよくあることだろう。だが、今は高品質なソフトウェア音源がたくさんリリースされており、生楽器と比べてそん色無いサウンドを打ち込みで鳴らすことが可能な時代。あと必要なのは、どうやって打ち込めばそれを実現できるのかだ。ロックを軸にドラム/ベース/ギター/キーボードの演奏を打ち込みで表現するテクニックを紹介。ボカロP/エンジニアのかごめPに、バンド・サウンドを音源だけで作り上げるコツを伝授してもらう。

f:id:rittor_snrec:20210226212944j:plain

かごめP

【Profile】ボカロPとしての活動のほか、数多くのボーカロイド楽曲のミックスやマスタリング、インターネット配信業務も手掛ける。クリエイター集団VOCALOMAKETSとしても活動
https://note.com/kagome_p / https://twitter.com/kagome_p

 

最初はロック系キットから

 ボカロP/エンジニアのかごめPです。今回はDAWの打ち込みでリアルなバンド・サウンドを作り出すテクニックを紹介していきます。まずは曲の土台となるドラムの打ち込みから。ドラムがしっかりしていないとすべてが台無しになってしまいますので、心して打ち込んでいきましょう!

 

 ドラム・キットは基本的には“Rock”と名の付いたキットから、自分の作りたい雰囲気に合わせた音色を選べばOKです。ただ、ドラム音源のロック系キットは、特に海外製の場合は“ズダーン!”というインパクト重視で、最近の軽快なギター・ロックには向かないこともあります。目指す曲の雰囲気に合わせて、ロック系キット以外にも目を向けていくことが大事です。僕の場合は、ギター・ロック系の曲のミックスをする場合、XLN AUDIO Addictive Drums 2のファンク系キットを使用することが多いですね。

f:id:rittor_snrec:20210226213350j:plain

筆者がギター・ロック系の楽曲でよく使用するXLN AUDIO Addictive Drums 2のファンク系キット。基本はロック・キットから音色を選べばよいが、楽曲の雰囲気に合わせてほかの音色も試してみよう

 また、例えばYOASOBIのようなクラブ系の要素を入れた4つ打ちのスタイルを志すならば、定番の音色はビンテージ・リズム・マシン、ROLAND TR-909のキックとハイハットです。使ってみたい人は、ドラム音源で“909”とキーワード検索してプリセットを探してみましょう。

 

 ドラムは基本的に、右足で鳴らすキック、左手でたたくスネア、右手でたたくシンバルの3種類の音色を組み合わせて構築します。それ以外に、音高の違うタムや、場合によってはカウベルなどもありますが、ドラムを初めて打ち込む際は、まずはキック/スネア/シンバル(特にハイハット)を中心に考えるようにしましょう。

f:id:rittor_snrec:20210226213417j:plain

ロックのドラムにおいて、基本となるのはキック/スネア/シンバル(ハイハット)。この3点を中心に構成しよう

両手両足の最大4音を大前提とする

 人間の体の構造上、ドラムは両手両足で最大4音。それを超える数の音を同時に鳴らすことはできません。また、両手のキャパを超えた移動も難しいので、例えばスネア・ロール中にシンバルを鳴らすことは難しいです(例外としてハイハットのペダル音は鳴らせます)。“打ち込みなのでそんなの関係ない”と言う人も居ると思いますが、逆にその制限を大前提として考えることで、音数に頼らない、よりメリハリの利いたドラムにつながりますので、基本の考え方として肝に銘じておきましょう。昨今の音楽制作は、音数に頼らないアレンジが主流になっています。

 

 世にあるドラム打ち込みの解説を読むと、いわゆる“ゴースト・ノート”について触れている文も多いですが、ことギター・ロックに関してはあまり意識しないでOKです! 下手にゴースト・ノートを入れると曲がおとなしくなってしまいかねません。それよりも、一音一音のベロシティの強弱をしっかり意識していくことが重要です。次のページからは、ドラムの具体的な打ち込みのテクニックを解説していきます。

 

ロック・ドラムの基本=8ビート

 下の画像が、キック/スネア/ハイハットを使用した、いわゆる8ビートのお手本とも呼べるパターンです(ドラム・キットの配列はGM配列にしています)。テンポを問わず、ロック・ドラムの基本はここにあります。テンポを上げ下げすると雰囲気が変わっていくのを感じられるでしょう。

 

 基本の8ビート・パターン 

f:id:rittor_snrec:20210226213539j:plain

8分音符を中心としたリズムの8ビートはドラムの基本。ここから変化を加えていくのが良いだろう

 

 画像のように、基本的にすべての音を1/8(8分音符)のグリッドに合わせて打ち込むのがロックのセオリーです(テンポの遅いラウド/ミクスチャー系、トラップの要素を取り入れた曲では例外もあります)。この8ビートを基本として、さまざまな変化を付けていきましょう。

  1. 4小節または8小節に一度、頭でクラッシュ・シンバルを鳴らす
  2. 任意の場所でハイハットをライド・シンバルに置き換える
  3. サビやイントロなどの見せ場ではキックを4つ打ちに変える
  4. 同じく見せ場で裏拍のクローズド・ハイハットをオープンに変える
  5. Bメロや落ちサビなどでキックとスネアのテンポを半分にする

  特に3、4は強力で、これだけで曲が一気にキャッチーになります。皆さんが思い浮かべるギター・ロックのヒット・ナンバー、結構このパターンが多いのではないでしょうか?

 

 見せ場での4つ打ちパターン 

f:id:rittor_snrec:20210226215035j:plain

キックが1拍ずつ鳴る4つ打ちは、サビなどの見せ場では効果的だ

 

 なお、テンポが大体140BPM以下の場合は、シャッフルしたハイハットやキック、スネアを16分音符で挟み入れ、ハネたリズムにすることで、より今風でおしゃれなドラム・パターンの構築もできます。

 

ベロシティを調整してノリを生み出す

 基本的なパターンを組んだら、次はMIDIノートのベロシティ(たたく強さ)を調節し、ドラムのパターンにノリを出していきます。ベロシティの調整というと、細かく設定して動きを出した方が良いのでは……と思って身構えてしまう人も居るかもしれませんが、そんなに深く考える必要はありません。法則性に沿って一括でベロシティを動かすだけで、十分ノリは作れます。

 

 まず紹介するのは、裏拍にあるノートのベロシティを下げることです。これだけで、ドラム全体にノリが生まれます。一括で下げてもいいですし、1&3拍目の裏拍と2&4拍目の裏拍でベロシティの値を変えることで、さらに細かいノリが演出できます。”パワー感が減った“と感じる場合は、後でコンプレッサーなどのプラグイン・エフェクトを使うことで調整可能ですので、自分で思っているより気持ち強弱を強めに付けておくくらいがよいと思います。

 

 裏拍のノートのベロシティを下げる 

f:id:rittor_snrec:20210226215202j:plain

ノリを出すにはベロシティの調整が欠かせないが、細かい設定をしなくとも問題は無い。裏拍にあたるノートのみベロシティを弱めても(この画面では紫色のノート)、かなりの効果が得られる

 

 裏拍にオープン・ハイハットが入るパターンのときは、ハイハットの表拍/裏拍のベロシティ関係を逆にするのも有用です。オープン・ハイハットの裏拍をしっかり強調することでカッコ良いドラムになります! これはいわゆる縦ノリと横ノリという言葉にもつながる強弱の付け方。キックよりもスネアやオープン・ハイハットを意識して強調していくことで、横ノリ感を出していくことができます。

 

 表/裏拍の強弱関係を逆にしたオープン・ハイハットのパターン 

f:id:rittor_snrec:20210226215254j:plain

4つ打ちでオープン・ハイハットを裏拍で鳴らすときなどでは、ベロシティを強くすると横ノリ感が出てくる

 

単調にさせないためのフィル・イン

 作曲を始めたばかりの人の曲が単調な展開になる原因の多くは、フィル・インが無いことです。出来上がったドラム・パターンをコピペして、そのままにしてしまいがち。ここに変化を付けていくのが、フィル・イン(フィル)です。

 

 同じパターンをコピペしただけのNGパターン 

f:id:rittor_snrec:20210226215542j:plain

作ったドラム・パターンを並べただけでは単調になってしまう。曲の流れが変わるときなどにフィルを入れてみよう

 

 フィルは、8小節/16小節に一度入る、曲のアクセント。やり方はいろいろとパターンがありますが、簡単なものから順に紹介します。

  1. スネアの16分音符ロール
  2. スネア・ロールをタムに置き換えて音程感を付ける
  3. キック/スネア/タムの3音を“ダン!ダン!ダン!”と同時に鳴らす
  4. “ダン!”と鳴らすときは、少しタイミングをズラすことで臨場感を演出

 3では、ほかの楽器もリズムを合わせて鳴らすことで、よりカッコよいキメを作れます。もちろん音数を増やすだけがフィルではありません。いろいろな発想で、ドラム・パターンを崩していきましょう。

 

 キック/スネア/タムを使ったフィルイン 

f:id:rittor_snrec:20210226215853j:plain

キックとスネア、タムを同時に鳴らすだけでも立派なフィルとなる

 

 また、フィルで大事な要素は“キックとシンバルのパターンを変えること”です。むしろキックは無くしてしまってもいいくらい。こういう曲の要所では、ついシンバルやキックを連打しようとしてしまいますが、そこはグッとこらえてスネアやタムの帯域を空け渡すことが肝要です。

 

【特集】打ち込みでバンド・サウンドを作る!

Part 1|バンドを支えるドラムを打ち込む
Part 2|生感のあるベース・ラインを作る
Part 3|打ち込みでの鬼門=ギターを表現
Part 4|ピアノ/キーボードを聴かせるワザ
Part 5|バンド・サウンドをまとめるミックス

 

関連記事

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp