『UADプラグイン楽器別活用TIPS』by 井上幹【WONK】〜サンレコ クリエイティブ・ラウンジ2021 アーカイブ

f:id:rittor_snrec:20210413205744j:plain

エレキベースとシンセ・ベースの間のような
あいまいな音をAmpeg SVT-VRで狙います

 ソウルやヒップホップ、ジャズなど、さまざまな音楽を吸収したスタイルを持つバンド=WONK。彼らは宅録とスタジオ録音を駆使しながら制作しており、エンジニアリングもメンバーの井上幹(b)が担当している。井上がレコーディングとミックスで愛用しているのがUNIVERSAL AUDIOのUADプラグイン。普段どのようにUADプラグインを活用しているのかを井上に語っていただいた。

 

『UADプラグイン楽器別活用TIPS』
by 井上幹【WONK】

KORG Live Extreme(高音質)版

 

※Live Extreme版の動画を96kHzの高音質再生をするには、PCにハイレゾ対応DACを接続し、OSのオーディオ設定を変更していただく必要がございます。再生方法の詳細はLive Extreme 公式サイトをご覧ください(iPhoneでの再生には対応しておりませんのでご注意ください)。

YouTube版

 

かけ録りができるUnison機能が画期的

 UNIVERSAL AUDIOのオーディオI/Oに備わったDSPにより動作するUADプラグイン。アナログ・ハードウェアをモデリングした多種多様なラインナップを誇り、クリエイターからエンジニアまで幅広く使われている。

 

 「僕らの世代はデジタル・ネイティブで、すべてがパソコン内で完結する状況から音楽をスタートしたわけですが、古い音楽も自分のルーツになっています。アナログ・ハードウェアによって作られたそれら昔の音楽のサウンドを再現するため、UADプラグインを使うことになったんです」

 

 UADプラグインを使い始めたきっかけを話す井上。また、「オーディオ・インターフェースのApolloでマイクプリやアンプ・シミュレーターのかけ録りができるUnison機能が画期的。実機が無くてもその音を録れるのは、宅録勢にはうれしいポイントです」と魅力を語る。

 

 ここからは『EYES』収録の「Rollin'」で使ったUADプラグインを紹介してもらおう。

 

 

 「ギター・ソロでは、Marshall Plexi Super Lead 1959を使っています。ギャンギャンとひずんだサウンドで、ソロのイメージに合わせて採用しました。サビで出てくるうっすらとひずんだギターは、ENGL E646 VSです」

 

 これらはDAWのトラックにインサートして使っているものだ。ギターの音色によっては前述のUnison機能でアンプ・シミュレーターのかけ録りも行うという。

 

 「WONKは曲を作りながら意見を出し合うのですが、録音時に決まったことも後から覆ることがあります。ひずみ系サウンドだと、後からひずみ具合を変えたくなることもあるので、トラックにUADプラグインをインサートするんです。逆にクリーンなサウンドを録る予定であれば、最初からUnison機能を使ってかけ録りをしてしまいます」

 

 「Rollin'」のベース・サウンドはシンセ・ベースのみだが、エレキベースを弾く曲ではUADプラグインのベース・アンプ・シミュレーターを活用しているそうだ。

 

 「WONKでのエレキベースはほとんどAmpeg SVT-VRで鳴らしています。WONKの曲では、エレキベースなのかシンセ・ベースなのかあいまいな音を使うことがよくあって、Ampeg SVT-VRで高域を落とすとそのサウンドを狙えるんです。低域がふくよかになるところも気に入っています」

 

ゲートでサンプル感のあるドラムに 

 ドラムのサウンドにもWONKらしいこだわりがある。そこで使われるのがSSL E Channel Stripだ。

 

 「SSL E Channel Stripではゲートをよく使います。WONKでは打ち込みと生ドラムが混在することが多いのですが、キックやスネアの余韻をゲートで不自然なくらい締めることで、生ドラムもちょっとサンプル音っぽい感じになるんです」

f:id:rittor_snrec:20210507174038j:plain

キックやスネアで使ったSSL E Channel Strip。ポイントとなるのはDYNAMICSセクションのゲートだ。キックやスネアの余韻を不自然なくらいカットすることで、サンプル音のような印象へ近付けるという

 ボーカルはEQで高域を持ち上げた後、Teletronix LA-2を通り、ディエッサーへ。それからUA 1176 Rev Aへと送られる。「UA 1176 Rev Aで結構コンプレッションをしました。ディエッサーでたたいた子音が気持ち良く持ち上がり、ボーカルの存在感も前に出てきます」

 

 ピアノへはBX_Saturator V2を挿していた。M/S機能を持つサチュレーターで、サチュレーション具合をM/Sで変えられるのが魅力だと井上が語る。

 

 「この曲ではピアノと一緒にシンセが鳴っています。シンセはセンターに位置しているので、ピアノの居場所はサイド側。そこでサイドのサチュレーションをガツッと上げられるBX_Saturator V2が役立つんです」

f:id:rittor_snrec:20210507174122j:plain

ピアノ・トラックにインサートしたサチュレーターのBX_Saturator V2。M/S機能を備えており、センターと左右でサチュレート具合を個別に調整できる

 最後に紹介したのはOcean Way Studios。ドラムのルーム・マイクの再現に使うようだ。

 

 「バスにOcean Way Studiosを立ち上げ、ドラムの全トラックをこのバスにセンドしています。キックやスネアの減衰をゲートで締めるという話をしましたが、それだけだと逆に生楽器との親和性があまり無くて。そこを合わせてくれるのがこのOcean Way Studiosの音です」

 

 40分以上にわたりUADプラグインによる音作りを解説してくれた井上。このセミナーを参考に、自分なりのUAD-2プラグインの使い方を見つけてみよう。 

 

井上幹

井上幹

【Profile】国内外のフェス/イベントに出演し、香取慎吾への楽曲提供などメジャーでの実績も誇るエクスペリメンタル・ソウル・バンド=WONKのメンバー。作編曲&ベースのほか、録音やミックス、マスタリングなども担当する。ゲーム・サウンドのデザイナーとしても活動

 

サンレコ クリエイティブ・ラウンジ2021 アーカイブ

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp

www.snrec.jp