ABLETON Liveでスピーディなシンセ&リズム作り|解説:熊木幸丸

ABLETON Liveでスピーディなシンセ&リズム作り|解説:熊木幸丸

 皆様こんにちは。“世界中の毎日を踊らせる”をテーマに活動しているLucky Kilimanjaroでボーカルとコンポーザーをやっています、熊木幸丸(くまきゆきまる)です。冬、寒すぎ。“毎年これやんの? 正気?”って思いますよね、冬。連載3回目、最終回です! よろしくお願いします!

Wavetableでジューシーな音色やエフェクト音を得る

 ABLETON Liveには実用的かつクリエイティブなシンセ音源が備わっています。中でも“Wavetable”は一番使用頻度が高く、最近の楽曲で使わないものは無いくらいです。7月にリリースした「地獄の踊り場」でもWavetableでベース・サウンドを作っています。欲しいサウンドに合わせてウェーブテーブルを選びつつ、 波形位置とWarpのパラメーターでトーンを追い込みます。ピッチやフィルターのエンベロープによる変化もモジュレーション・マトリックスから簡単に設定できるので、素早く理想のサウンドまで到達できます。

Wavetableでは、ピッチやフィルターのエンベロープによる変化を画面右のモジュレーション・マトリックスから簡単に設定できる

Wavetableでは、ピッチやフィルターのエンベロープによる変化を画面右のモジュレーション・マトリックスから簡単に設定できる

 Lucky Kilimanjaroではフィルターを一瞬だけ解放させる“びゃん”といったシンセ・サウンドをよく使いますが、その基本的な作り方を説明します。オシレーター(波形)は任意(SawやPulseが分かりやすいです)で、FilterのFrequencyを100Hzくらい、Resonanceを60%くらいに設定。Envelope2をFilterのFrequencyに、Amountの値を50~75ほどで割り当てます。Envelope2のAttackを20ms、Decayは400ms、Sustainを0%に設定してください。これで弾くと、良いあんばいにキレとジューシーさを併せ持つサウンドができると思います。

Lucky Kilimanjaroで多用される“びゃん”というシンセ・サウンドの作り方。フィルターのFrequencyを約100Hz、Resonanceを約60%に(赤枠)。Matrixタブ(画面下)で“Env 2”を“Filter 1 Freq”に値50~75ほどで割り当て(緑枠)、Mod SourcesタブでEnv 2のA(アタック)を20.0ms、D(ディケイ)を400ms、S(サステイン)を0%に設定する(黄枠)

 ここから波形やフィルター・タイプ、スロープ、ADSRの値を変えることでいろいろなサウンドを作ることが可能です。例えば、先述のEnvelope2をWarpのパラメーターにアサインするとまた違うトーンのシンセができます。こういった操作を画面内でサクサク進められるのがWavetableの魅力です。ディストーション的にひずませたいときは、SOFTUBEと共同開発されたデバイス“Amp”を追加。特に、ベースにかけると荒々しいサウンドになるので気に入っています。

SOFTUBEと共同開発されたデバイスAmp。筆者はWavetableをひずませるときに組み合わせる

SOFTUBEと共同開発されたデバイスAmp。筆者はWavetableをひずませるときに組み合わせる

 また、Wavetableはエフェクト・シンセとしても便利で、オシレーターが充実しており、自分でも波形を入れ込めるため、いろいろなサウンドを試せるのです。モジュレーションが多くかかる複雑な音色にしたい場合は、デバイス名の横の▼をクリックするとエディット画面が上部に展開します。MIDIノートの複数パラメーターを同時に操作するMPE(MIDI Polyphonic Expression)にも対応しているので、ピッチをスムーズに上昇させるライザーを作る際もMIDIクリップでピッチの制御が可能です。

 非常にシンプルなエフェクトですが、画面内の適当なパラメーターをモジュレーション・マトリックスやマクロに割り当てると、自分では考えもしなかったサウンドが出てきたりしてインスピレーションを刺激されます。例えば、LFOをピッチやフィルターにAmountを100で割り当てて、Instrument RackのマクロにGlobal AmountとLFOのRateをマッピングすると、1つのマクロで音をギュルギュル変化できるエフェクト・シンセが作れます。

エフェクト・シンセの制作例。デバイス“Instrument Rack”を立ち上げ(赤枠)、その中にWavetableをアサインする。画面右のMatrixタブでLFO 1×Pitchを48、LFO 1×Filter 1 Freqを100に設定し(黄枠)、タブ下部のGlobalの“Amount”をInstrument Rackのマクロにマッピングする(緑枠)。続いて、Mod Sourceタブに切り替え(青枠)、LFO 1のRateを先ほどと同一のマクロにマッピングすると、ツマミ一つで音がギュルギュル変わるエフェクト・シンセが完成する

エフェクト・シンセの制作例。デバイス“Instrument Rack”を立ち上げ(赤枠)、その中にWavetableをアサインする。画面右のMatrixタブでLFO 1×Pitchを48、LFO 1×Filter 1 Freqを100に設定し(黄枠)、タブ下部のGlobalの“Amount”をInstrument Rackのマクロにマッピングする(緑枠)。続いて、Mod Sourceタブに切り替え(青枠)、LFO 1のRateを先ほどと同一のマクロにマッピングすると、ツマミ一つで音がギュルギュル変わるエフェクト・シンセが完成する

 最近アップデートされたデバイス“Reverb”もかなり使いやすくなった印象があり、Wavetableやマクロと合わせてエフェクトを作り上げることが多くなりました。Wavetableは基本的な音色をしっかり作れて、クリエイティブで知らない音にもたくさん出会うことができるとても良いシンセです。

Liveバージョン11.2でアップデートされたリバーブ・デバイスのReverb。デザインの刷新やパラメーターの変更、フィルター・タイプの追加などの改善が行われた。筆者は先述のWavetableなどと併用

Liveバージョン11.2でアップデートされたリバーブ・デバイスのReverb。デザインの刷新やパラメーターの変更、フィルター・タイプの追加などの改善が行われた。筆者は先述のWavetableなどと併用

リズムの打ち込みに必須なPackとグルーヴ機能の活用

 Liveにはさまざまな“Pack”(拡張デバイス)があります。SPITFIRE AUDIOが作るオーケストラ音源やSONICCOUTUREのMalletsなど、音も即戦力で非常に使いやすいものがたくさんそろっているので、制作でもよく使用します。

 最近お気に入りなのがDrum Machinesです。ROLAND TR-808やTR-909などのリズム・マシンがサンプリングされたシンプルなデバイスで、そういったドラム・サウンドを使用するときに重宝しています。ピュアな出音で加工がしやすく非常に扱いやすいため、チョイスすることが多くなりました。キットを読み込めばDrum Rackが立ち上がり、パーツごとに編集するパラメーターがマクロで用意されているので、エディットがしやすいです。Push 2と組み合わせて使えば、ハードウェア・リズム・マシンのように音色とシーケンスを同時に作っていけるのも使う理由の一つです。

リズム・マシンをサンプリングしたPackのDrum Machines(www.ableton.com/ja/packs/drum-machines/)。プロジェクトに読み込むとDrum Rackにアサインされた状態で立ち上がり、それぞれの音色を選択すると、アタックやディケイなどの各パラメーターをマクロで編集することができる

リズム・マシンをサンプリングしたPackのDrum Machines。プロジェクトに読み込むとDrum Rackにアサインされた状態で立ち上がり、それぞれの音色を選択すると、アタックやディケイなどの各パラメーターをマクロで編集することができる

 リズムの打ち込みに関する話題を続けると、クリップに挿入できるグルーヴ機能もよく使います。ハウスのビートを作る際は、16分音符のスウィングをどう設定するかで楽曲の印象が全く違います。そこで私は、16分音符でハイハットをベタ打ちしたクリップにグルーヴを挿入し、スウィングの方向性を決めていくということを頻繁に行っているのです。

筆者がハウスのトラックを作るときには、16分音符でハイハットをベタ打ちし、そこにGrooveを適用して(赤枠)、スウィングの方向性を決めていく手法を多用している

筆者がハウスのトラックを作るときには、16分音符でハイハットをベタ打ちし、そこにGrooveを適用して(赤枠)、スウィングの方向性を決めていく手法を多用している

 グルーヴ機能は複数のクリップで同じ設定を共有できるため、同じグルーヴを共有したいクリップに同一のグルーヴを挿しておけば、グルーヴプールでそれらのクリップをまとめて変更することができます(Live Intro/Liteでは編集不可)。オーディオクリップもトランジェントを検出しておけばグルーヴが適用できるので便利です(リズムもののオーディオクリップの場合は、Warpアルゴリズムを“Beats”に設定するとグルーヴがより効果的に変化します)。ランダマイズさせたいクリップでグルーヴプールの“ランダム”の値を1〜10%くらいで設定すると、ほんの少しのタイミング・エラーが生まれることで音に表情が出て、よりサウンドが生きるので、私はパーカッションやシンセなどによく設定します。

左下の波形マークのアイコンを押すと、Grooveの設定が編集できるグルーヴプールが開く。ここで設定を変更すると、同一のGrooveを適用しているクリップすべてに変更が適用される

左下の波形マークのアイコンを押すと、Grooveの設定が編集できるグルーヴプールが開く。ここで設定を変更すると、同一のGrooveを適用しているクリップすべてに変更が適用される

オーディオクリップもトランジェントを検出すればGrooveを適用できる。ドラムなどのリズム・パートへ使用する際には、アルゴリズムを“Beats”に設定することでより効果的に変化させることができる(赤枠)

オーディオクリップもトランジェントを検出すればGrooveを適用できる。ドラムなどのリズム・パートへ使用する際には、アルゴリズムを“Beats”に設定することでより効果的に変化させることができる(赤枠)

 Live付属のグルーヴには実用的なものがそろっているので、それらだけでも十分活躍できますが、サード・パーティ製のものもあり、中でもSAMPLE FROM MARSから無料で提供されているGrooves From Marsはさまざまなリズム・マシンのグルーヴが収録されています。こちらも合わせると非常に強力ですのでぜひ試してみてください。

 3回にわたってLiveの使い方を紹介してきました。Liveは、自分の中のアイディアを具現化する作業を、とても素早く、楽しく行うことができますし、自分の頭の中には無い“ビビッとくるサウンド”にもたくさん出会わせてくれるDAWだと思います。ぜひ皆さまも、Liveで自分のクリエイティブを爆発させてみてください。ありがとうございました!

 

熊木幸丸

【Profile】同じ大学の軽音サークルで出会った6人で結成したLucky Kilimanjaroのボーカル/コンポーザー。2022年3月に3rdフル・アルバム『TOUGH PLAY』を発売し、6月にはバンド史上最大動員の全国ツアー『Lucky Kilimanjaro presents.TOUR “TOUGH PLAY”』のファイナルをパシフィコ横浜で開催。7月13日「ファジーサマー」を発売、9月11日からは全国ツアー『Lucky Kilimanjaro presents. TOUR ”YAMAODORI 2022”』を開催している。

【Recent work】

『一筋差す』
Lucky Kilimanjaro
(ドリーミュージック)

 

ABLETON Live

f:id:rittor_snrec:20211102142926j:plain

LINE UP
Live 11 Lite(対象製品にシリアル付属)|Live 11 Intro:10,800円|Live 11 Standard:48,800円|Live 11 Suite:80,800円
*オープン・プライス(記載は市場予想価格)

REQUIREMENTS
▪Mac:macOS X 10.13〜12、INTEL Core I5以上またはAPPLE M1プロセッサー
▪Windows:Windows 10 Ver.1909以降、INTEL Core I5以上またはAMDのマルチコア・プロセッサー
▪共通:8GBのRAM、オーソライズに使用するインターネット接続環境

製品情報