連載3回目となるかごめPです。“トラック・メイク”のイメージが強いABLETON Liveですが、僕は主にミックス/マスタリングで使っていて、Liveユーザーとしては少数派なタイプかもしれません。今回は、外部アナログ機材を織り交ぜたLiveでのミックスについて解説します。特に最近はモジュラー・シンセの流行によりハードウェア・シンセを使う機会が増えたこともあってか、Liveと外部機材の連携はかなり安定性が高く、使いやすいものとなっています。
付属のExternal Audio EffectでLiveとアウトボードを手軽に融合
Liveでオーディオ・インターフェースを経由してハードウェアのシンセ/エフェクトなどを使う方法は、大きく分けて3つ。
方法1:トラックの入出力を設定し、外部エフェクトを通った音やハードウェア・シンセの演奏をセンド&リターンで録音
方法2:Liveデバイス“External Instrument”を使い、ハードウェア・シンセの音色とMIDI情報をLive内でミックス
方法3:Liveデバイス“External Audio Effect”を使い、外部エフェクトをLive付属エフェクトと同様の感覚で操作 (External Instrument/External Audio Effectは、Live 11 Standard/Suiteのみで使用可能)
僕自身ミックス/マスタリングがメイン用途のため、方法1、3はミックス作業で必ず使います。特に方法3のExternal Audio Effectは、ミックス作業にアウトボードを手軽に組み込める便利なデバイスです。使い方は簡単。外部エフェクトをかけたいトラックにExternal Audio Effectをインサートし、オーディオ・インターフェースの入出力を設定するだけです。
これでアウトボードをLiveデバイスのように使用でき、2ミックスなどの書き出しも可能です(External Audio Effect/External Instrument使用時の書き出しには実時間がかかります)。External Audio Effectはオーディオ・インターフェースの入出力数が許す限り何本でもインサートでき、プロジェクトの中へアウトボードを自然に融合できます。僕は入出力設定の違うExternal Audio Effectのプリセットをまとめて、任意の入出力にすぐアサインできるようにしています。
External Audio Effect/External Instrumentは、動作が安定していて負荷も低く、とても優秀なデバイスです。Liveを導入する最も大きな決め手は、連載初回で紹介したグループ機能ですが、実はもう一つ大きかったのがExternal Audio Effectの存在。試用した際、あまりに軽快かつ低負荷で動くので“Liveはとても安定性が高い”と感動したものです。
グループ機能を併用しながら限りあるアウトボードを最大限活用
さて“オーディオ・インターフェースの入出力が許す限り何本でも~”というものの、大きなスタジオを運営している人でもない限り、所有するアウトボードの数には限りがあります。僕も一般的には多いほうかもしれませんが、それでも所有しているアウトボード(コンプレッサー、EQ、マイクプリなど)は10台くらいです。
そうなるとExternal Audio Effectを挿しっぱなしで使う場合、1プロジェクトでアウトボードを使える数には限りがあります。“ボーカルで2台使って、あとはキック、スネアと……”などミックス前からアウトボードを使う計画を練るのは非効率ですよね。そこでまず一つ考え付くのが、External Audio Effectを挿したトラックをフリーズ、または別の空白のトラックに録音することです。今回例に挙げさせていただいた楽曲「空色」でも、External Audio Effectを挿したトラックを内部ルーティングで空白のトラックに録音しています。
こうすればアウトボードを使いたいだけ使えますが、まだ問題はあります。ミックスを決め切る前にアウトボードを使ったトラックを録音してしまうので、特にミックス初期段階のキックなどは“もっとこうすべきだった”という手戻りが発生する可能性がありますし、何より頻繁に1曲分の録音時間がかかるので、ミックスにかかる時間が増大します。また、やり直しを恐れて妥協したセッティングで録音するのも、せっかくアウトボードを使うのにもったいない話です。“トラック単体ではなく、もっと全体を俯瞰(ふかん)しながらアウトボードを使いたい”と考えた結果、たどり着いたのがグループ機能の併用です。
連載初回で“楽曲の要素ごとにグループでまとめ、プロジェクト全体を大きなサミング・ミキサーに見立てる”と話しましたが、僕はアウトボードでの処理もグループ単位で行います。プロジェクト内の“Drums”“Bass”“Backing”“Vox”といった各グループのうち最大4tr程度にExternal Audio Effectを使用したプロセッシングを行うのです。
グループ全体のまとまりが取れたら一気に空白トラックへ録音。こうすることで各トラックの相関関係を意識した音にでき、アウトボードから戻ってきた音の録音回数も減らせます。グループを意識するとミックス品質の向上にも作業効率の向上にも効果があるのです。
仕上げのサミング・ミキサーもLiveなら効率的に
楽曲最後の仕上げとなるミックス・ダウンには、ハードウェアのサミング・ミキサーを使用するため、冒頭の“方法1”を使います。サミング・ミキサーに各グループの音を送るため、プロジェクト内、各グループの出力先をMaster→個別のオーディオ・インターフェースのアウトプットに指定。Liveの場合、複数トラックを選択し、その中の1trで出力先を変更すると、選択した全トラックが追従するので、いったんサミング・ミキサー用出力の1-2を全グループにアサインします。そこから順に3-4、5-6……とアサインすることで、ミスなく出力先を設定できます。
そして、サミング・ミキサーからのリターンを受けるオーディオ・トラックを作成し、リターン用の入力を設定すれば、サミング・ミキサーからのリターン音声を録音できます。
以上、3回にわたってお届けしてきました“ミックス作業でのLiveの使い方”、いかがでしたか? “ミックス/マスタリング用DAW”という印象は薄い気もするLiveですが、いざ使ってみると本当に効率的で、目的に対して必要な手数が少なく、使えば使うほどよく考えられているDAWだなと感じます。この記事を機に、Liveの効率的なワーク・フローや外部機器との連携のしやすさに注目してくださる方が増えたらとてもうれしいです。ここまで3回、お読みいただきありがとうございました! よいABLETON Live Lifeを‼
かごめP
【Profile】岩手県出身。幼いころからピアノ/エレクトーンを習う。音大卒業後、レコーディング・スタジオで働くかたわら、2009年にボカロPとして活動を開始。現在、ボカロPとしての活動以外にも、さまざまなアーティストのミックス/エンジニアリングを手掛け、その曲数は優に300曲を超える。
【Recent work】
『空色』
ちょいちょいモザイク
*ミックス/マスタリング担当
ABLETON Live
LINE UP
Live 11 Lite(対象製品にシリアル付属)|Live 11 Intro:10,800円|Live 11 Standard:48,800円|Live 11 Suite:80,800円
*オープン・プライス(記載は市場予想価格)
REQUIREMENTS
▪Mac:macOS X 10.13〜12、INTEL Core I5以上またはAPPLE M1プロセッサー
▪Windows:Windows 10 Ver.1909以降、INTEL Core I5以上またはAMDのマルチコア・プロセッサー
▪共通:8GBのRAM、オーソライズに使用するインターネット接続環境