曲の品質を高めるCubaseのボーカル編集と筆者流マスタリングの技法|解説:柊マグネタイト

曲の品質を高めるCubaseのボーカル編集と筆者流マスタリングの技法|解説:柊マグネタイト

 第4回は、STEINBERG Cubase Pro 12を使ったボーカルのエディット方法と、細かいミックスの調整や最終チェックのポイント、マスタリングの方法について解説していきます。

オーディオ編集とVariAudioを組み合わせたボーカル編集

 ボーカル・エディットというのは、リズムやピッチを補正し、聴きやすい状態にする工程のこと。ボカロなどの音声合成ソフトを使う場合も、エディットを行った方がクオリティが上がります。私は、“オーディオを直接編集する大まかなリズム補正”、“VariAudioでのピッチと細かいリズムの補正”を順番に行っています。

 それでは実際に作業をしていきましょう。まずは、“オーディオを直接編集する大まかなリズム補正”をします。この段階でリズムの補正を仕上げても問題ありませんが、細かい調整はVariAudioを使った方が、ピッチとリズムの調整が一緒に行えるので、より完成形に近い形で作業ができてやりやすいかと思います。

 画面上部のツール・バーから分割ツール(はさみ型のツール)を選択し、タイミングを調整したい箇所の前後をクリックしてカットします。その後、選択ツール(マウス・カーソル型のツール)に切り替え、イベントを任意の場所に動かし、タイミングの調整をしましょう。このままだと、前後の音のつながりが途切れてしまい不自然になる場合があるので、ショートカットキー“X”を押し、クロスフェードしておくとよいです。これをリズムが気になる箇所すべてで行い、第一段階は終了。ここで、不要なノイズがあれば削除したり、音量のばらつきが大きい部分を調整しておくと、後の作業がスムーズになります。

“オーディオを直接編集する大まかなリズム補正”の一例。分割ツールでタイミングを調整したい箇所の前後をカットして、切り離されたイベントを任意の場所に動かし、タイミングの調整をする。その後、前後のイベントを選択した状態で“X”を押しクロスフェード。不要なノイズがある部分や、音量のばらつきが気になる部分についても、ここで調整しておくとよい

“オーディオを直接編集する大まかなリズム補正”の一例。分割ツールでタイミングを調整したい箇所の前後をカットして、切り離されたイベントを任意の場所に動かし、タイミングの調整をする。その後、前後のイベントを選択した状態で“X”を押しクロスフェード。不要なノイズがある部分や、音量のばらつきが気になる部分についても、ここで調整しておくとよい

 続いて、“VariAudioでのピッチと細かいリズムの補正”を行います。編集する波形を選択してエディター画面を開き、左側のレーンで“VariAudio”をクリックしましょう。その中にある“VariAudioを編集”の左隣のボタンをクリックすると、自動でピッチのバーが作成されます。これを上下にドラッグするだけで好きなピッチに変更することが可能です。

VariAudioのメニュー。赤枠のボタンをクリックすると、音程のバーが自動で作成される

VariAudioのメニュー。赤枠のボタンをクリックすると、音程のバーが自動で作成される

VariAudioによって作成されたピッチのバー。これを上下させることで音高を変えることができる

VariAudioによって作成されたピッチのバー。これを上下させることで音高を変えることができる

 VariAudioの機能の中で使用する頻度が高いのは、“ピッチを補正”です。これは、補正したいピッチのバーを選択して値を上げていくことで、正しい音高に近づけることができます。私のお勧めは、すべてのバーを選択し、“ピッチを補正”の値を100%にすることです。最初にとりあえずこれを行い、ナチュラルなニュアンスを残したい部分や補正が不自然なところがあればそこだけ戻す、という方法がとても効率的かと思います。

 “カーブを平坦化”も非常に便利です。これはピッチの波をまっすぐに近づける機能で、100%にすればいわゆるケロケロ・ボイスのようになりますが、うまく調整すれば自然で奇麗なピッチに整えることができます。音高のバーにカーソルを近づけ、下に表示される■を上下に動かすと“ピッチを補正”、上に出てくる■を上下に動かすと“カーブを平坦化”の値を調整できるので、これを使用すると個別の音を素早く調整可能です。

 以上の手順でピッチを調整していくと、次第にリズムも再調整したくなることがありますが、そういう場合は、音高のバーの左右に表示される■を動かすことで、音の長さを調整することができます。こちらもリズムの細かい調整はもちろん、使い方によってはより自然に補正をすることが可能です。VariAudioにはほかにも便利な機能がたくさんあるので、ぜひいろいろと触って試してみてください。

ピッチのバー上部の■は“カーブの平坦化”、下部の■は“ピッチを補正”、左右の■は“音の長さ”の値を調整できる

ピッチのバー上部の■は“カーブの平坦化”、下部の■は“ピッチを補正”、左右の■は“音の長さ”の値を調整できる

ミックスを調整したら付属のエフェクトでマスタリング!

 ボーカル・エディットをしてオケに重ねてみると、ミックスを調整したい部分が出てくることがありますよね。私は、作編曲やボーカル・エディット、マスタリングなどをしているときでも、“音量が小さいな” “迫力が無いな” “リバーブが多すぎるな”など、何か感じることがあればその都度ミックスを調整するようにしています。この方法は、最終的なクオリティを高め、曲としてのまとまりを出すことができる気がしています。また、ミックスの最終チェックをする際は、一度耳を休ませてニュートラルな状態にしておくことが大切です。制作をしていると、気付けば長時間神経を使って音を聴いてしまっているので、チェックの段階に入る前には一度作業場から離れ、耳と気分をリセットすることをお勧めします。

 ミックスに問題が無ければマスタリングをしましょう。マスタリングは、“音が変化しすぎないようにしながら行う”というのが一般的かと思いますが、私の場合はあまり気にせず、良いと思ったエフェクトはどんどん追加していきます。具体的な手順について簡単に紹介しましょう。

 まずはEQを使用します。高域と低域をブーストすると分かりやすく迫力が出て、今っぽい音像になります。

Cubase Elements、Artist、Proに付属する4バンドEQ、StudioEQ。筆者はマスタリングの際、画像のように高域と低域をブーストし、迫力を演出している

Cubase Elements、Artist、Proに付属する4バンドEQ、StudioEQ。筆者はマスタリングの際、画像のように高域と低域をブーストし、迫力を演出している

 続いてマルチバンド・コンプです。音をまとめるのに役立ちます。“すべての音が同じ空間で鳴っている雰囲気”が生まれるので、曲全体にノリを出したい方にお勧めです。

Cubase Proのみに付属するMultibandCompressor。4つの周波数帯域に信号を分割し、それぞれでレベル、周波数帯域幅、およびコンプレッサー特性を指定できる。初心者の方はプリセットを選んで各帯域の音量だけを調整していく方法がお勧め

Cubase Proのみに付属するMultibandCompressor。4つの周波数帯域に信号を分割し、それぞれでレベル、周波数帯域幅、およびコンプレッサー特性を指定できる。初心者の方はプリセットを選んで各帯域の音量だけを調整していく方法がお勧め

 そして、Stereo Enhancerをステレオ感を調整するために使います。“WIDTH”の値を0にすると音がど真ん中になり、マックスの200にすると左右に大きく広がります。このエフェクトはかなり好みが分かれるので、自分で効果を確かめてから使用するとよいでしょう。

Cubase Elements、Artist、Proに付属するStereo Enhancer。筆者の楽曲では“WIDTH”を大体130〜150くらいで設定して使うことが多い

Cubase Elements、Artist、Proに付属するStereo Enhancer。筆者の楽曲では“WIDTH”を大体130〜150くらいで設定して使うことが多い

 最後にMaximizerをかけます。これは最終的な音圧を決めるエフェクトで重要度が高いのですが、非常に操作がシンプルです。基本的には“OPTIMIZE”の値のみを、音が破綻しないくらいまで上げていくという作業になります。“いかに音圧を上げるか”が重要視され、“音圧戦争”という言葉が存在した時期もありましたが、現在はSNSや音楽配信においてラウドネス・ノーマライゼーション(音量が自動調整される機能)が一般的になったので、“適度に上げる”くらいでよいでしょう。個人的には“音がまとまっていて聴きやすい”くらいの音圧がちょうど良いかと思います。

Cubase Elements、Artist、Proに付属するMaximizer。“CLASSIC”と“MODERN”の2種類のモードがあり、後者は“RECOVER”と“RELEASE”の値をカスタマイズすることができ少し複雑になるので、はじめはCLASSICにして使うか、プリセットを選んでそこから調整していくとよい

Cubase Elements、Artist、Proに付属するMaximizer。“CLASSIC”と“MODERN”の2種類のモードがあり、後者は“RECOVER”と“RELEASE”の値をカスタマイズすることができ少し複雑になるので、はじめはCLASSICにして使うか、プリセットを選んでそこから調整していくとよい

 マキシマイザーをかけた後は書き出しをして、スマホのスピーカーで聴いてみるなど入念にチェックを行い、“これでOK!”となったらマスタリングは完了です。

 以上、第1回から第4回まで、作曲、編曲、ミックス、ボーカル・エディット、マスタリングと、一曲の制作の流れに沿って解説させていただきました。最後までお読みいただきありがとうございます。制作のお役に立てていれば幸いです。

 

柊マグネタイト

【Profile】VOCALOIDやCeVIOなどの歌声合成ソフトを使用した楽曲を制作するクリエイター。2020年9月に「或世界消失」を動画サイトに初投稿し、活動を開始。『The VOCALOID Collection -2020 Winter-』にて発表した「終焉逃避行」で、ルーキーランキング1位に入賞。多くのアーティストやバーチャル・シンガーへの楽曲提供も行う。代表作は「マーシャル・マキシマイザー」。

【Recent work】

『ラッシャイナ feat. 可不』
柊マグネタイト

製品情報

STEINBERG Cubase

LINE UP
Cubase LE(対象製品にシリアル付属)|Cubase AI(対象製品にシリアル付属)|Cubase Elements 12:13,200円前後|Cubase Artist 12:35,200円前後|Cubase Pro 12:62,700円前後
*オープン・プライス(記載は市場予想価格)

REQUIREMENTS
▪Mac:macOS 11以降
▪Windows:Windows 10 Ver.21H2以降(64ビット)
▪共通:INTEL Core I5以上またはAMDのマルチコア・プロセッサー、8GBのRAM、35GB以上のディスク空き容量、1,440×900以上のディスプレイ解像度(1,920×1,080を推奨)、インターネット接続環境(インストール時)