2001年の登場以降、国内外のさまざまなクリエイターに愛用されているDAW=Ableton Live。バージョン10のリリースから3年の時を経て、ついにメジャー・アップデートが行われた。セッションビューという独自の画面で、楽曲制作の新たな方法を提示したLiveらしく、今回のLive 11でも独創的な機能やデバイスを数多く追加。既にLiveを使っているユーザーだけでなく、DAWの導入や乗り換えを検討している人にとっても魅力的な進化を遂げた。この特別企画では、そんなLive 11の機能全容を解説するとともに、Liveを使っている気鋭クリエイターの声も紹介する。
進化を続けるLiveの世界〜デバイス/音源/Pack編
ここからは、Liveへ新しく搭載されたデバイスや音源、Packを草間氏に紹介いただく。バラエティに富んだラインナップとなっており、クリエイティビティを刺激してくれるようなものばかり。これらを駆使して自分なりの音を見つけてみよう。
草間 敬
【Profile】アレンジャー/エンジニア/シンセ・プログラマー。AA=、RED ORCA、SEKAI NO OWARI、BIGMAMA、MAN WITH A MISSIONなどの作品やライブに携わる。
新デバイス
Hybrid Reverb
コンボリューションとアルゴリズムという、2つの形式が合体したリバーブ。IRデータは自分のIRデータ(と言っても普通にシンバルのサンプルとかでもOK)もドラッグ&ドロップすれば使える。またアルゴリズムは5種類の中から選ぶことが可能。僕はミックス作業でコンボリューションを初期反射用の短い残響に使い、伸びやかで奇麗なアルゴリズムをその後に、という組み合わせをするが、これが1台でできてしまう優れもの。パラメーターもシンプルだが多様性に優れており、非常によくまとまっている。
Spectral Resonator
フーリエ変換した素材を元に、特定の帯域を共鳴させるプラグイン。またMIDIモードではMIDI FromにほかのMIDIトラックを指定し、MIDIデータを受け取ることができるので、ボコーダーのような効果も得られる。声にかけたときのロボっぽさはとてもユニークな質感で、中央のChorus, Wanderモードのモジュレーション系エフェクトを組み合わせた音は素晴らしい。今後、代用不可のプラグインとして人気を博すだろうと思われる。
Spectral Time
これもフーリエ変換を利用した、帯域別のディレイ・プラグイン。FeedbackとShiftを時計方向にぐいっと回すとディレイごとに音程が上昇していき、このデバイスが何をしているのかが分かる。またフリーズ・ボタンもあるので、入ってきた音を細かく分けて(グレイン)、それをディレイさせたりもできる。SF映画の仮想空間のセリフで使われるようなエフェクトを作ったりするのも楽しいだろう(画面のようなセッティングで声を入力してみてほしい)。
PitchLoop89
Max for Liveデバイスの名作Granulator IIの作者であるロバート・ヘンケ氏との共同制作によるステレオ仕様のピッチ・シフター&ディレイ。フランスのPUBLISON DHM 89から着想を得て制作された。中央のディスプレイは再生ヘッドがどの位置にあるかを示している。∞ボタンでインプットからの音をフリーズしておけるので、これでLFO(Rate&Depth)、Potision、Segmentなどをいじってみてほしい。ほかのディレイと違ってテンポとの同期が一切無く、すべてmsかHzになっているところにこだわりを感じる。
Emit(Inspired by Nature)
特殊な音が出せるグラニュラー・サンプラー。好きなサンプルをドラッグ&ドロップすると、そのサンプルのスペクトログラムが表示される(横軸が時間、縦軸が周波数)。ここにEmitterという長方形を作り、再生する場所を指定する(複数選択も可)。Emitter付近に再生ヘッドを示す小さい丸が動いており、この動く抵抗を指定したり、ドラッグ操作で選択範囲を作り、方向を変化させて再生することもできる。Liveが動くと再生が勝手に始まるので、まずはその状態でいろいろ試してみよう。
Tree Tone(Inspired by Nature)
ノイズや入力された音に特定の周波数で強烈なレゾナンス・フィルターをかけ、フィルターの発振によって音を出すデバイス。Liveが動くと自動的に再生が始まる。中央に描かれている枝の一本ずつがフィルターを表現しており、長さと太さによって音高や減衰量が変わる。Rainで雨粒のようにコロコロとした音の調節も可能。ドローン作成専用?というくらい、タイム感の長いフリーダムな音だ。でもスケールの指定も可能だから、気に入った音が出てきたらリサンプルして音ネタとして使うのもよいだろう。
Vector FM(Inspired by Nature)
重力や流量、磁力などの自然界にある力のシミュレーションで音色などを変化させるVectorシリーズ。中央に見える球体がそれらの力によって動かされる。Vector FMは名前の通り2オペレーターのFMシンセだ。中央のボタンから表示される各ページではアルゴリズム、キャリア/モジュレーターのパラメーター、どういう力を加えるか、などの設定を変更できる。
Vector Grain(Inspired by Nature)
これはサンプルをドラッグ&ドロップ、あるいはオーディオを録音し、それをVectorによって加工するインストゥルメント。具体的にはサンプルのスタート位置、再生方向、パンニング、ピッチ、そしてフィルター関連のパラメーターなどを変えられる。読み込むサンプルによっていろいろなキャラクターにできるので、まずはプリセットを読み込んで様子を見てみよう(サンプルも一緒にロードされる)。
Vector Delay(Inspired by Nature)
Vectorシリーズの唯一のエフェクト・プラグイン。Vector FM&VectorGrainと同様に、プリセットではぶっ飛んだディレイ音を聴かせてくれるが、Delay ParameterのページにあるPitchモジュレーション・ノブをゼロにすると比較的まともな用途に使える。ディレイ・タイムもLiveのテンポに同期可能だから、予測できないような多段タップ・ディレイみたいに使用可能だ。
Bouncy Notes(Inspired by Nature)
これはMIDIプラグインのため、後段に好きな音源をインサートして使おう。中央の図は横軸が音高になっており、MIDIノートが入力されるとその位置から丸いボールが出現し、下の鍵盤で跳ねるたびに発音する。目で見ても分かりやすいアルペジエイターのようなものだ(Autoボタンで自動再生も可能)。画面中央をドラッグすると障害物となる四角い物体が作られてボールが跳ね返る。またDirパラメーターで横方向の動きをプラスできるから、思いがけないパターンを作ることもできるだろう。右下の鍵盤アイコンを押すと、スケールや音域の指定も可能だ。
Column:創造性を拡張するMax for Live
PitchLoop89、Inspired by Natureの各プラグインは、すべてMax for Live(以下M4L)で作られている。また、Drum SynthのDSシリーズなど、従来までパックとして提供されてきたM4Lデバイスが、Live 11からは堂々とほかのプラグインと一緒にブラウザーのカテゴリーに並ぶようになった。これらはLiveの使い勝手を補完するような実用的なものから、“どうやって使えばいいの?”という摩訶不思議なものまで非常に幅広い。
パワフルな開発環境のCYCLING'74 MaxをLive上で使えるようにしたM4Lの提供で、世界中のMaxプログラマーからのさまざまなアイディアをLiveに盛り込むことができるようになってきた。これこそがM4Lの醍醐味とも言えるだろう。Liveを使っていて不便と思うことや、何か面白いことができないかな?と思う人は、ぜひM4Lの世界に触れてみてほしい。
リニューアル・デバイス
Chorus-Ensemble&Phaser-Flanger&Redux
従来からあるプラグインの中からリニューアルしたデバイスも紹介しておこう。ChorusはChorus-Ensemble、PhaserとFlangerは合体してPhaser-Flangerというデバイスになった。これらは元の音をちょっと遅らせて位相を変えたりと原理が大体同じなので、上手に一つにまとめてるなぁという印象だ。それぞれ、下の3つのノブ以外の各種固有パラメーターは黒い画面の中の数値で変更するようになっている(もちろんすべてオートメーション可能)。またWarmthというのは高域を抑えつつひずみをちょっと足す、みたいな温かさを簡単に得られて楽しい。
Reduxはビット落としプラグインだが、幾つかのパラメーターが追加された。またプリ/ポストを選べるフィルターも付いている。以前のバージョンよりもフレキシビリティが高く、ちょっと粗くしたいというときにも便利に使える。
ちなみに、Live 10以前のChorus/Flanger/Phaser/Reduxが使われているプロジェクト・ファイルをLive 11で開いたらどうなるかを試してみたら、以前のデバイスがそのまま出てきた(Live内部にはまだ残っているようだ)。
Electric&Collision
これらは音源自体は変わっていないが、画面デザインがアップデートされている。どちらも物理モデリング音源だが、モデリングの該当するパラメーターを選ぶと、画面内でその部分がハイライトし、格段に分かりやすくなった。オーディオ・エフェクトのCorpusもCollisionの物理モデリング形式なので、同じデザインになっている。
余談だが、リニューアルしていないLiveのプラグインもおしなべて評価が高い。画面デザインがほぼ共通だし、“オマケっぽいけど本当に良いの?”と思われるかもしれない。しかし、絶妙な変化具合のパラメーター構成で、よく考えているなぁと感心することが僕もよくある。サード・パーティ・プラグインの派手な音や無駄に多いパラメーターに食傷気味と感じたら、ぜひ試してみてほしい。“なんだ、これでバッチリじゃないか!”と思うに違いない。
新音源&Pack
Upright Piano&Brass Quartet&String Quartet
新たな音源も追加された。まずはアコースティック楽器の3種類を紹介しよう。それぞれアップライト・ピアノ/金管カルテット/ストリングス・カルテットで、これらはSPITFIRE AUDIOと共同制作されたものだ。同社ライブラリーのクオリティはとても高く、これらの音源にもそのノウハウが十二分に生かされている。
ストリングス、ブラスの各プリセット音色にはMPE対応のものも含まれていて、プレッシャーやスライドで音色を変更できる。これはMPEでの音色作りにかなり参考になるだろう。また、MIDI Clipという既にMIDIデータによるフレーズが打ち込まれたクリップも付属している。MIDIだから当然フレーズ自体も好きにエディットできるし、別のインストゥルメントで鳴らすことも可能だ。その音源に特化して打ち込まれたデータだが、面白い偶然もあるかもしれない。
Voice Box&Mood Reel&Drone Lab
これらは用途、テーマに沿って作成されたパックだ。Voice Boxは名前の通りボーカル・サンプルに関するもので、Mood Reelは映画音楽的な要素(ハリウッド的なダイナミックなものというより、場の雰囲気を作り上げるようなアルペジオやパッド系が多い)。そしてDrone Labも名前の通りドローンというか、サウンド・テクスチャーを作り出すような音が集められている。Drone LabにはHarmonic Drone GeneratorというM4Lデバイスも付属している(8声のサイン波を混ぜてドローン・サウンドの原型を作るような感じ)。
3つともヨーロッパ的な質感のある音で、完成度は非常に高い。そしてこれ以外のLive 10以前に付いていたパックもアップデートされ、MIDIクリップが追加されたりしている。LiveのブラウザのPack欄、一番下の“アップデート”の項目を確認してみよう。
【特集】一歩先を行くDAW〜Ableton Live 11の可能性
-
進化を続けるLiveの世界〜デバイス/音源/Pack編
Ableton Live 11 製品情報
関連記事