IK MULTIMEDIA ILoud MTM チェック&レビュー 〜自宅のモニター・スピーカーをアップデート!

IK MULTIMEDIA ILoud MTM チェック&レビュー 〜自宅のモニター・スピーカーをアップデート!

自宅のモニター環境をアップデートしたい人向けに、IK MULTIMEDIAのILoud Micro MonitorとILoud MTM、REPRODUCER AUDIOのEpic 5とEpic 55、そしてOUTPUT Frontierという話題のモニター・スピーカー5機種をピックアップ。D.A.N.の櫻木大悟とorigami PRODUCTIONSのエンジニア藤城真人氏にチェックしてもらい、レビュー・コメントをいただいた。続いては、IK MULTIMEDIA ILoud MTMへの評価を見ていこう。

Photo:Hiroki Obara

IK MULTIMEDIA ILoud MTM

低域の再現性や位相特性を重視しつつ
自動音場補正システムを備えるコンパクト機

f:id:rittor_snrec:20210728194618j:plain

 ILoud Micro Monitorのコンセプトに磨きをかけ、低域5~8インチ径のスタジオ・モニターにも匹敵する性能を目指した小型機。キャリブレーション機能を備え、同梱の測定用マイクを使った自動音場補正が可能で、補正後は40Hz(-3dB)の低域特性を実現。位相を重視した設計も魅力だ。

f:id:rittor_snrec:20210728194704j:plain

背面には低域を整理する LF EXTENSION、低域と高域のEQ、DESKモードやキャリブレーションのためのスイッチ、入力レベルの切り替えや入力レベル・ノブなどを装備

f:id:rittor_snrec:20210728194725j:plain

底面のスタンドで0~20°の角度を付けることができる

 SPECIFICATIONS 
■構成:3.5インチ・ミッドウーファー×2+1インチ・バック・チャンバー仕様シルク・ドーム・ツィーター ■形式:上下左右対称MTMデザイン ■周波数特性:50Hz~24kHz(±2dB)、40Hz~24kHz(-3dB/キャリブレーション時) ■アンプ:クラスD、100W RMS、バイアンプ ■クロスオーバー:3.1kHz ■EQ:LF EXTENSION(40/50/60Hzを-3dB)、LF(ローシェルフ、+2/-3dB@100Hz以下)、HF(ハイシェルフ、+2/-2dB@8kHz以上)、Desk(-4dB@160Hz & +1dB@1.8kHz) ■外形寸法:130(W)×264(H)×160(D)mm ■重量:2.5kg/1台(本体+付属スタンド) ■価格:オープン・プライス(市場予想価格:47,300円前後/1台)

 

櫻木大悟 レビュー・コメント

f:id:rittor_snrec:20210722131803j:plain

 小音量時も低音の量感やパンチが分かる 

 中低域のふくよかさとか低音の“う~ん”と減衰していく様子が見えやすく、さらには低域全体がまとまって聴こえてくるため迫力があり、鳴らしていて楽しいです。また、音量を下げても低域の存在感が薄れる気はせず、割と小音量でも低音の量感やパンチを十分にとらえられると思います。

 

 キャリブレーションを入れると、低域と高域の余分なところが整理され、中域がものすごくクリアに。標準状態では何かがマスキングされている印象でしたが、補正した途端“そうそう、この感じ”という特性になり、モニター機器としてのクオリティが上がったように思います。高域に関しては、フィルターの変化などが滑らかに見える印象。ILoud Micro Monitorよりも解像度が高いのかもしれません。リバーブの空気感や質感も、より見えやすくなっていると思います。自宅ではスピーカーのすぐ後ろに壁が来たりとか、音響的に不都合なことが起こりやすいわけですが、ILoud MTMのキャリブレーション機能があれば心強いですね。明らかに音が良くなるので、かなり信頼できると思います

 

藤城真人 レビュー・コメント

f:id:rittor_snrec:20210722132101j:plain

 自宅でも意図に沿ったバランスで聴ける 

 キャリブレーション時の低域特性が40Hz(-3dB)ということで、実際に下の方までしっかりと見えます。ローエンドに関しても、結構なところまで作り込めるでしょう。音量を上げ下げしたときにバランスが極端に変わることは無かったので、あまり大きく鳴らせない自宅環境でも意図に沿った音が聴けると思います。またキャリブレーション機能を使用すると同社のARCテクノロジーによる音場補正がかかるため、位相感が良くなって過渡特性が向上し、音の一つ一つが粒立って見えてきます。その結果、キックとベースの分離感、広がりや奥行きの再現性、立体感などもアップ。DESKモードも素晴らしいと思いますが、このキャリブレーション機能はミックスにより適している印象です。

 

 ホーム・スタジオが狭小になりがちな日本の住宅事情にも頼もしいILoud MTM。この価格帯でキャリブレーション機能を持つモデルはなかなか見当たらないし、同程度の周波数特性の機種にはもう少しサイズの大きいものが多いと思うので、“よく開発してくれたな”と感心するばかりです。

 

櫻木大悟
2014年に市川仁也(b)、川上輝(ds)とD.A.N.としての活動を開始。ディープでメロウなバンド・アンサンブルをポストプロダクションでエレクトロニックな質感として表現し、コアな音楽ファンからも絶大な支持を受ける。今回はD.A.N.の楽曲やテクノ~モジュラー・シンセ音楽を試聴ソースとして使った

藤城真人
1991年生まれ。PAやダブ・ミックス、レコーディングなどを独自に実践した後、origami PRODUCTIONSの所属エンジニアとして活躍。Ovallやmabanua、Kan Sano、碧海祐人ら、さまざまなアーティストの作品を手掛けてきた。今回はモダンなR&B~ポップスをリファレンス音源として使用

 

製品情報